子供部屋の用途を考えて間取りを決めよう
家の間取りを決める時に、悩むのが「子供部屋の広さ」だ。
「子供には6畳を取ってあげたいから、寝室は最小限にする」という家庭もある。子供に広い家を用意してあげるのが親の責任という方もいるが、限られた家のスペースで子供部屋の広さを取るのは難しい。
友達を連れてくる時でも、ある程度遊ぶスペースに余裕が出るのが6畳だ。4.5畳だとスペースが狭く、ベッドと机を置くと少しのスペースしか残らない。
間取りを決める上で、子供部屋の用途を考えて広さを決めよう。私は子供部屋にテレビやパソコンは置かず、ベッドと机が置ければ十分だと思っている。
その分リビングでテレビやパソコンを用意しておけば、自然とリビングに集まる家庭になる。子供部屋を充実させることが、正しいとは限らない。
子供部屋に最適な広さ
子供部屋を2部屋作るとすると、子供部屋の広さは30坪前後の家で4.5畳、35坪前後の家で6.0畳くらいが一般的だ。
私は、子供部屋は4.5畳+クローゼットがあれば十分だと思う。子供部屋にはベッドと机が置ければ十分だ。子供部屋に「くつろぐ」要素はあまり必要なく、テレビ・パソコン・ゲームをしたいのであればリビングでやらせる方が良い。
子供部屋が充実すると、子供は部屋に籠もりがちになる。4.5畳でどうしても狭ければ、ロフトベッド付きの机にすればスペースを広げることができる。
子供部屋の仕切り
家を建てる時に、子供部屋を「最初から独立した部屋にする」もしくは「最初は2部屋をつなげておき将来仕切れるようにする」の2択で迷う場合が多い。
間仕切り壁を作る場合、施工会社にもよるが費用は10万円程度が目安となる。また、工事に1日掛かるため、その日は家に居る必要がある。
また、子供が同性の場合はしっかりと壁で仕切らずに、家具で仕切ったり可動式の仕切りにする場合もある。
私の場合は、最初から壁を設置した。1部屋をしばらく書斎として使いたいという希望があったのと、工事費や施工会社と調整する手間や費用が数年後に発生してしまうためだ、
子供部屋が必要な年齢を見極めよう
子供部屋の広さが決まったら、個室を与える年齢も考えておこう。
個室を必要とするのは、小学校高学年以上だ。子供の性格にもよるが、それまでは子供の成長を見守るためにダイニングやリビングから離れすぎないようにしたい。
個室を与えるのは、プライバシーの問題だけが目的ではない。子供自身に部屋を管理させ、掃除や片付けをさせることで自立心が養われる。
何のために子供に個室を与えるか考えると、目的や必要な広さがハッキリするだろう。
住宅展示場に行こうと思っている方へ
注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3感を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。
\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!