制震ダンパーって意味ない?
「地震に強い家にしたい!」
「制震ダンパーって意味ないの?」
地震が多い日本では、地震に強い家にしたいという方がほとんどです。
各社で様々な取り組みにより地震に強い家を開発していますが、その中でよく質問に上がるのが「制震ダンパーって設置した方がいいの?」という内容です。
そこでこの記事では、制震ダンパーは必要なのか、地震に関する知識について解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
「耐震」「制震」「免震」の違いとは?
まず把握しておきたいのが、「耐震」「制震」「免震」の違いです。
耐震
耐震性能は、「揺れに耐える力」が高い家を指します。下記のような対策がされます。
・柱と梁のつなぎ目に金物を使ってガッチリと固定する
・筋交い(柱の間をななめに入っている木)という斜めに入る木材で補強する
・構造用面材という板で固定する
とにかくガッチリと家を固めて、地震に備えます。金物はそこまで費用も掛からず、地震への効果も高い方法です。
制震
制震性能は、「揺れを吸収する」家を指します。
筋交い部分にゴムやダンパーなどの揺れを吸収するものを入れて、揺れのエネルギーを吸収します。揺れを吸収することで、家が壊れるのを防ぐ効果があります。
免震
免震は、建物をまるごとダンパーなどで地震から守ることを指します。
地面と建物の間に免震の装置を入れますので、制震に比べて非常に大がかりな装置となります。効果も圧倒的に高いですが、費用も非常に高額となります。
よく言われる耐震等級とは?
ハウスメーカーでよく言われるのが、「当社は耐震等級3を達成しています。」という文言です。
耐震等級とは、筋交い(柱の間をななめに入っている木)と建物の重さの関係を指します。建物が軽く、筋交いを多くすることで耐震等級3となるのです。
また、耐震等級3相当というハウスメーカーが多いです。耐震等級3を取れるだけの家ですが、公式に認定を受けるには費用が掛かるためこのような言い方をしているのです。
基本的には、耐震等級3は当たり前として、オプションで制震ダンパーなどのオプションを選ぶことになります。
制震ダンパーって意味ないの?
制震ダンパーの役割は、筋交いが折れることを防いで、柱や梁へのダメージを防ぐことです。
耐震だけですと家の強度は上がりますが、揺れのエネルギーを逃がすことはできません。耐震と制震を組み合わせることで、地震に強い家となります。
制震ダンパーによって揺れのエネルギーを吸収できますが、体感として揺れが弱まる訳ではありません。あまり効果を実感しずらいので、意味がないという方もいるのです。
私としては、制震ダンパーはそこまで大きな予算を必要としないため、設置できるのであれば設置すべきだと考えています。
ぜひ、参考にしてみてください。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】