玄関の広さはどうやって決める?2畳・3畳・4畳を徹底検証する




玄関の広さは家族構成・ライフスタイルに合わせることが重要

家の出入りで、毎日使用するのが玄関です。滞在する場所ではありませんが、注文住宅を建てる上で家の第一印象を決める玄関は、こだわる方が多いです。

広い玄関は理想ですが、リビングなど1階の間取りが制限されてしまうため、ただ広ければ良い訳ではありません。家族構成やライフスタイルに合った玄関の広さ・作り方が重要となります。

この記事では、玄関の広さをどのように決めれば良いのか、またメリット・デメリットなどを詳しく解説します。


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!


他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

玄関の標準的な広さは約3畳

パンダ

注文住宅において、玄関の広さは標準として3畳(5.47㎡)となっています。

1畳は土間・1畳は玄関ホール・1畳は収納スペースとして活用される方が多いです。

1畳の収納スペースは、シューズクローゼットにする方が多いです。シューズクローゼットとは、靴のまま入ることのできる収納のことです。スキー用具・ゴルフ道具・釣り道具・アウトドアグッズなど、趣味に使う物を入れておくことができ、非常に重宝します。子育て世代の方には、ベビーカーや子ども用の自転車を収納する方が多いです。

このように、ライフスタイルは玄関の広さを決める重要な要素となります。また、来客が多い家は、玄関を広めに取ることをオススメします。

 

玄関の広さを2畳にする家庭

くま

玄関の広さを2畳にする家庭は、3人前後の家族向けです。

マンションは一般的に2畳の玄関となっており、これまでマンションに住んでいて不自由がなかったのであれば、全く問題ありません。2畳の玄関は広くありませんが、どうしても我慢できないといった方もほとんどいないでしょう。

戸建てで3畳の玄関にする場合でも、シューズクローゼットに1畳を使う方が多く、見た目としては2畳の玄関です。家の外に物置を設置しているようなケースだと、2畳の玄関で十分だと思います。

玄関を2畳にすることができれば、その分リビング・ダイニング・キッチン・お風呂などスペースを取ることができます。

また、2畳の玄関は開放感がないため、照明を明るくするなど少しでも開放感が出る工夫をオススメします。窓などが設置できないケースでも、玄関ドアを窓付きの物にする、壁紙に明るい色を使用するといったことを検討しましょう。

 

玄関の広さを3畳にする家庭

ライオン

玄関の広さを3畳にする家庭は、4人前後の家族向けです。

注文住宅を建てる上では、玄関の広さを3畳にする方がとても多いです。シューズクローゼットが設置できる広さですので、アウトドアグッズなど趣味の物や、お子様がいる家庭でも不便を感じないでしょう。

大きな下駄箱などを置くスペースは無いため、玄関に置きたい物がある方は3畳では足りないかもしれません。

玄関の間口は、少し広めの1.6m程度をオススメします。同じ3畳でも、ゆったりと余裕のあるスペースに感じられます。

 

玄関の広さを4畳にする家庭

パンダ

玄関の広さを4畳にする家庭は、5〜6人前後の家族向けです。

家に入った際に、玄関が広いと感じるのは4畳サイズ以上です。土間・ホール・収納に余裕が出てきますので、4畳あれば一般家庭で困ることはありません。

3〜4人家族であれば、ベンチやディスプレイ棚なども設置できるので、オシャレな玄関にしたい方は4畳サイズをオススメします。

4畳の玄関であれば、ベビーカー・子供の自転車・防災用品なども玄関に置いておくことができます。こういった大きな物を玄関に置いておきたいかどうかで、広さは決まってきます。

 

広い玄関のメリット・デメリット

広い玄関にしようと思っている方へ、メリット・デメリットをしっかりと把握した上で、玄関の広さを決定しましょう。

広い玄関のメリット

・広々として開放感がある
広い玄関のメリットは、何といっても開放感があることです。家の印象は玄関に入った時に決まりますので、広い玄関の場合は開放感のある印象を与えることができます。

・家の中に持ち込みたくない物の収納場所
玄関が広い場合、家の中に持ち込みたくない物を置くスペースを広く取ることができます。自転車・灯油・雨具・ベビーカー・部活用品・アウトドア用品・ゴルフ用品など、汚れていたり濡れていても気にせず置くことができます。

・身支度を行うスペースがある
家を出る際に、鏡などで全身のチェックを行いたい方は多いです。広い玄関であれば、身支度を行うスペースを取ることができます。

・洗面台を置くことができる
新型コロナウイルスの影響により、家に入ってすぐ手洗い・うがいをしたいニーズが高まっています。広い玄関であれば、洗面台を置くことができます。

広い玄関のデメリット

・施工費用が高くなる
広い玄関にした場合、当然ですが施工費用が高くなります。私も玄関部分を増築していますが、100万円程度の増額となりました。

・他の1階スペースが狭くなる
同じスペースの中で玄関を広く取る場合、当然ですがリビング・ダイニング・キッチン・洗面所・お風呂など1階のスペースが限られてきます。優先順位を立てることが重要です。

 

狭い玄関のメリット・デメリット

次に、狭い玄関のメリット・デメリットを紹介します。

狭い玄関のメリット

・施工費用が安い
当然ですが、狭い玄関にすることで施工費用を安くすることができます。施工費用が気になる形は、1坪減らすだけでも大きいです。

・他のスペースを広くできる
玄関を狭くすることで、例えばリビングを広く取ることができます。家に入ってきた時の開放感よりも、リビングの開放感を優先する方は多くいます。

・整理整頓する癖がつく
我が家がそうなのですが、広い玄関にしたことで宅配物や上着などが置きっぱなしになるケースが多いです。狭い玄関であれば、整理整頓する癖がつきます。

狭い玄関のデメリット

・収納スペースが少ない
玄関が狭い場合、どうしても収納スペースを削るケースが多いです。車椅子やベビーカーなど、収納する場所を別に作る必要があります。

・バリアフリーにする場合に玄関を広くする必要がある
玄関に手すりやスロープを設置するなど、バリアフリーのリフォームをする場合に玄関を広くする必要が出てきます。そのまま施工する場合は、スロープの角度が急になったり、手すりで空間が圧迫されることになります。

 

玄関を広く感じさせる工夫4選

間取りの都合上、玄関を狭くせざる負えないケースは多くあります。そのような場合でも、玄関を広く感じさせる工夫を行うことで、開放感のある玄関を実現することができます。

壁に窓を設置する

明るく開放的な玄関にするためには、採光を取って明るくすることが重要です。壁面には窓を設置するようにしましょう。

吹き抜けと天窓を設置する

壁に窓が取れないケースなどは、吹き抜けと天窓を設置することで開放感が大きく変わります。

玄関ドアを一部ガラスにする

玄関のドアは、一部がガラスになっていて採光が取れる物があります。また、ドア横部分をガラスブロックにすることでも、玄関は明るくなります。

玄関に鏡を設置する

玄関が狭い場合でも、家を出る時に全身が確認できる鏡を設置しましょう。家を出る時のチェックだけでなく、鏡に玄関が映し出されて広く感じることができます。

 

シューズクロークを検討する際に考慮すべきこと

くま

戸建ての玄関では、シューズクロークを設置する方が多いです。

シューズクロークを設置することで、靴の収納力を大幅に増やすことができます。また、ベビーカー・ゴルフバッグといった大きな物を収納したり、コートやマフラーなどの収納スペースも生み出すことができます。

しかし、シューズクロークにはデメリットもあります。匂いや湿気こもりやすいですし、シューズクロークを設置することで1階の他のスペースが狭くなります。

シューズクロークに扉を付けるかどうかも要検討です。ドアを設置することで中が見えなくなりますが、匂いがこもるデメリットもあります。

シューズクロークをどのように設置するかで、使い勝手に大きく関わります。下記の2つのシューズクロークがありますので、理解しておきましょう。

シューズクローク ウォークイン

ウォークインのシューズクロークは、クローク内に入ることができるシューズクロークです。人が入るスペースが必要になるため、その分収納スペースが減るというデメリットがあります。

シューズクローク ウォークスルー

ウォークインタイプだけでなく、ウォークスルータイプのシューズクロークもあります。ウォークスルータイプにした方が、使い勝手が良くなるケースがあります。

 

まとめ

玄関の広さを検討する上で、重要なのは家を作る上でどこに重点を置くかです。リビングを広くしたいのであれば、玄関は2畳程度にして外に収納を考える方が良いでしょう。

対して、来客が多くて家に入った時の印象を良くしたい、子供が多いので玄関に広い収納がほしいという方は、広い玄関を計画しましょう。

まずは、何畳にするかどうかではなく、家のどの部分を重視するのか考えてみましょう。

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから



【関連記事はこちら】