建物表題登記とは?
あなたが不動産を購入する場合、必ず必要になるのが「建物表題登記」だ。
新築を購入した場合、登記簿には何も登記がされていない状態だ。この世に存在しない建物となっている。そこで、建物建築後に建物表題登記を1ヶ月以内にする必要がある。
建物表題登記を行うことにより、登記簿に初めて建物所在が記録される。記録される内容としては、登記年月日など、建物の所在、家屋番号、種類(使用目的)、構造、面積などだ。
建物表題登記を行う際には、不動産会社やハウスメーカーから司法書士さんを紹介されるケースがほとんどだ。しかし、10万円程度の費用が発生してしまうため、自分で行う人もいる。
建物表題登記の費用
建物表題登記は、申請料は必要ない。あえて言えば、下記の費用が掛かる。
・住民票 300円
・コピー代 約200円
・法務局までの交通費
元手が無いにも関わらず、司法書士さんに頼めば10万円以上がかかる。いい商売だと思う。
建物表題登記に必要な書類
建物表題登記に必要な書類は、下記となっている。
①登記申請書の作成
②案内図
③住民票
④所有権証明書
⑤施工業者の登記事項証明書 / 施工業者の印鑑証明証
⑥原本還付請求所
⑦建物図面・・・これだけが難関!
①登記申請書
登記申請書は簡単に作成が可能だ。ネット上でテンプレートをダウンロードできるので、必要箇所だけ変更するだけだ。
申請日・申請する法務局・申請人・電話番号といった基本情報や、住宅の種類・構造・床面積などを記載する。建築確認申請書を確認すると、埋めることが可能だ。
②案内図
不動産表題登記が完了したら、法務局の方が実際の物件を見に来ることがある。司法書士ではなく自分で登記した場合は、ほとんどの場合で見に来るようだ。
③住民票
住民票は家族全員分が記載されている物を用意しよう。
④所有権証明書
所有権証明書は、すべてハウスメーカーで用意してもらう書類だ。
・建築確認済書
・建築確認申請書
・引渡し証明書 または 建築確認完了検査済証
建築確認済書と建築確認申請書は、コピーをとって後で原本を返してもらうようにしよう。
⑤施工業者の登記事項証明 / 施工業者の印鑑証明証
こちらもハウスメーカーから取り寄せる。コピーをとって、後で原本を返してもらおう。
⑥原本還付請求書
原本を後で返してもらいたい場合は、原本還付請求書を自分で作る必要がある。
⑦建築図面
自分で申請する場合、最も難関なのが「建築図面」だ。
手書きやパワーポイントで作成した物でも構わない。簡単な図面なので、たいていのソフトで書くことが可能だ。
注意点としては、B4サイズで出力しなければならないことだ。また、手書きの場合は0.2mm以下の細線で記入する必要がある。家でB4サイズは印刷できないという方も多いだろう。
建築図面は、「不動産登記法上の床面積にあたる部分を書く。」ことが必要になる。ここがハウスメーカーからもらった図面とは異なる部分だ。
不動産登記法上では、「三方向が壁やガラスで囲まれていて、天井までの高さが150cmある部分」を床面積とする。
ロフトは、150cm以下であれば建築面積には入らない。また、ベランダも2方向しか囲まれていない場合、床面積には含まれないのだ。「ベランダに屋根が無いから洗濯物が濡れてしまう。何で屋根が無いのか?」と思うかもしれないが、床面積に入れないことで固定資産税を安くしているのだ。
建築図面は自分で作ることが困難なため、ハウスメーカー側で司法書士さんを紹介するケースが多い。しかし、作成はそこまで困難ではない。
ハウスメーカーからもらった図面を見て、不動産登記法上の床面積に当たらない部分は書かないだけだ。100分の1の図面・配置図は必ずもらえるので、それを元に縮尺すれば出来上がる。
10万円以上の節約効果は大きい
自分で建物表題登記をする場合、丸1日掛かってしまうケースが多い。
特に、建築図面に四苦八苦すると思うが、手書きでも可能なのでパソコンが苦手でも十分に対応できるだろう。たった1日頑張るだけで、10万円以上の費用が浮くのは嬉しい。
建物表題登記が終了すると、法務局の方が家に訪れる。家の中に入り、図面と家が一致しているかを確認するのだ。
建物表題登記については、各市町村でも必要な書類が異なるケースがある。法務局に行くと詳しく教えてくれるので、一度相談に行ってみて、時間がある方は自分で登記することをオススメする。
住宅展示場に行こうと思っている方へ
注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3感を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。
\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!