最近人気のある「小上がり和室」
最近はマンションで特によく見られる「小上がり和室」。リビングから続いている和室に段差を付け、少し高くする仕様だ。
「段差があるとつまづくんじゃないの?」と思うかもしれないが、それ以上に便利なことが多い。段差部分に大型収納を設置でき、収納スペースを作りにくいマンションだとメリットが大きいのだ。
小上がり和室はメリット・デメリットが多くあるので、全て把握した上で検討しよう。
小上がり和室のメリット5選
小上がり和室のメリットを5つ紹介する。
・大型収納がある
小上がり和室の最も大きなメリットは、大型収納があることだ。
大型収納を実現するためには、35cm前後の段差が理想的だ。20cm程度だと大した収納にならず、収納目的で設置した意味が無くなる。
・段差に座れる
35cm程度の段差があると、椅子の代わりに座ることができる。テレビを見てくつろぐ事も可能だ。段差を利用して、子供のオムツを替えることもできる。
・寝転んでも地べた感がない
フラットな和室の場合、リビングとつながっているため地べたに寝ている感覚になる。
小上がり和室にすると、同じように寝ていても段差があることで地べたに寝ている感じがしない。テレビも見やすい位置になる。
・家に立体感や奥行きが出てアクセントになる
フラットな和室に比べて、小上がり和室を設置することでアクセントとなり、オシャレな印象になる。収納力が増すだけでなく、オシャレな家になることで人気となっている。
・掘りごたつも設置可能
収納を設置する代わりに、小上がりにした分を一部掘りごたつにすることも可能だ。落ち着いた空間が演出できる。
小上がり和室のデメリット6選
部屋がオシャレになり、収納力も大幅に増す小上がり和室。しかし、デメリットも多くある。6つ紹介する。
・天井が低くなる
小上がり和室で床を35cm上げた場合、天井の高さはリビングと同じなので天井が低くなる。通常の天井240cmの場合、和室の天井高は205cmとなるため背の高い人だと圧迫感があるだろう。
・子供が転ぶ
段差を付けると、小さい子供が転んでしまうケースがある。中途半端に10cm程度の段差を付ける方が転ぶ可能性が高いため、段差を付けるのであれば35cm程度として、転んでも手がつけるようにしよう。
・車椅子が使えない
家は何十年も住むため、将来的に車椅子生活になる可能性がある。車椅子は怪我をした時などでも使用することがある。
・ルンバが使えない
現在人気となっている自動お掃除ロボット「ルンバ」だが、小上がり和室にするとリビングと一緒に掃除ができない。和室は別の掃除機を用意する必要がある。
・フラットの方がリビングが広く見える
小上がり和室は段差がアクセントとなってオシャレだが、リビングとフラットに繋がっている方が広く感じる。ウッドデッキと同様に、床と延長で繋がっていると広く見える効果があるためだ。
・和室から庭やウッドデッキに出れない
小上がり和室にすると、庭やウッドデッキと繋がっている場合に和室から出れなくなってしまう。
小上がり和室が必要かどうかは「収納力」で判断する
あなたが小上がり和室を設置するかどうかで悩んでいるのであれば、段差下の収納が必要かどうかで判断しよう。
「とにかく収納力がほしい!」というだけでなく、具体的に何を収納するかを考えよう。6つのデメリットを挙げたが、それよりも収納力が欲しいのであれば設置するべきだ。
↓そもそもリビング横の和室が必要かどうか迷っている方は、下記の記事をチェックしてほしい。
リビング横の和室は必要か?活用法と仕切りを考えて設置しよう
住宅展示場に行こうと思っている方へ
注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3感を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。
\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!