二世帯住宅はデメリットだらけ?しんどい理由とは
二世帯住宅に住んでいる方に話を聞くと、「後悔した」「しんどい」といった意見ばかりが目立ちます。
実際に、二世帯住宅を建てて後悔したケースは非常に多いです。実際に、二世帯住宅にはデメリットばかりが目立ちます。
しかし、二世帯住宅にはメリットも多く存在します。今回の記事では、二世帯住宅のタイプやデメリット、デメリットを回避する方法について詳しく解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
二世帯住宅 3つのタイプ
二世帯住宅といっても、様々なタイプがあります。「完全共有」「部分共有」「完全分離」の3つのタイプです。
それぞれに特徴がありますので、詳しくご紹介します。
完全共有
完全共有の二世帯住宅は、キッチン・お風呂・玄関・リビングなど全て共有で使用するタイプです。寝室のみ分離します。
デメリットとしては、プライバシーが確保できず、生活の時間帯に差があるとストレスになります。キッチンやお風呂などの水回りでも、使い方でお互いに遠慮が必要となるのです。
完全共有にする場合には、祖父母との関係性が出来ていることが大前提となります。本当の一家族としての関係性があるのであれば、完全共有を選択しましょう。
部分共有
部分共有の二世帯住宅は、名前の通り一部を共有にするパターンです。玄関のみ共有する、キッチンやリビングのみ共有にするといった形で、様々な方法があります。
デメリットとしては、共用部分のルールをしっかりと決めておかないと不満が溜まることです。一部を共有することで、水道光熱費が世帯ごとにどのくらい掛かっているのかが把握できません。
また、共用部分の掃除などルールがないと、不満を持ちながら生活するようになります。
完全分離
完全に二世帯を分離する方法です。家を2軒建てるのと金額的に変わらないため。建設費用が高額になります。
しかし、プライバシーは確保でき、好きな時間に食事やお風呂が使えます。友人を自由に招き入れられたり、顔を合わせないで生活することが可能です。
親世帯とライフスタイルが大きく違うのであれば、完全分離タイプがオススメです。
二世帯住宅がしんどい理由7選
次に、二世帯住宅のデメリットについて解説します。
二世帯住宅がしんどい理由①「生活リズムが合わない」
引退した親の世代と、働き盛りの子供世代では生活リズムが異なるケースが多いです。
親がもう寝た後に仕事から帰ってきて、お風呂の音などが気になり親が寝られないといったことが多く、生活リズムを考慮した上での設計が必要です。
二世帯住宅がしんどい理由②「常に干渉されてしまう」
二世帯住宅は顔を合わせる機会が増え、常に干渉されてしまうため精神的ストレスを溜めてしまう方が多いです。
親はいつまで経っても自分の子供に口出ししたいものですが、子供にとってはストレスになるのです。
二世帯住宅がしんどい理由③「教育方針が違う」
子供に対して教育方針が違うと、二世帯住宅は大きなデメリットとなります。子供を甘やかしすぎてしまったり、すぐに物やお菓子を与えてしまうといったことが起こりがちです。
二世帯住宅がしんどい理由④「プライバシーがない」
同じ家に住んでいると、外出や帰宅など行動が筒抜けになります。「どこに行くの?」といちいち聞かれるのも、良い気持ちはしません。
二世帯住宅がしんどい理由⑤「建築費で揉める」
子供世帯に建築の負担が大きく、揉めるケースが多くあります。
子供世帯からすると、親の面倒を見ながら建築費も負担するのは納得がいきません。親からの援助を予定していたものの、援助が無くなってしまったということも起こりがちです。
二世帯住宅がしんどい理由⑥「光熱費で揉める」
例えば、光熱費は折半というルールを設定したとしても、子供世帯の方が多く使っているといったケースで揉めることが多いです。
二世帯住宅がしんどい理由⑦「売却が困難」
一般的な戸建住宅と違い、二世帯住宅は売却が難しいケースが多いです。
特に完全分離型の二世帯住宅は、売却が難しいケースが多いです。二世帯住宅は家族構成が様々で注文住宅が基本となるため、中古の二世帯住宅は需要があまり多くないのです。
二世帯住宅 デメリットを回避する方法3選
様々なデメリットがありますが、デメリットばかりと諦めるのはやめましょう。デメリットを回避する方法について、解説します。
音に対する対策
生活リズムの違いから、音が原因で揉めるケースが非常に多いです。
そこで、音に対する対策はしっかりと行いましょう。水回りを集中させて、リビングや寝室から遠い位置に設定したり、床や壁を防音仕様にするといった対策が必要です。
間取りの対策
間取りの対策をすることで、デメリットを回避することができます。
例えば、お風呂を共有する場合に、子供世帯には別でシャワールームを設置するとストレスが緩和されます。シャワーで十分な場合には、いつでも使えるようになるためです。
玄関を共有する場合には、玄関スペースを広く設計しましょう。シューズインクローゼットも設置し、玄関をストレスなく使うことが重要です。
金銭の負担割合はしっかりと検討する
両親と子供夫婦で建築費用を負担する場合に、負担割合についてはしっかりと話し合いましょう。
自己資金とローンの金額を検討し、返済計画を立てる必要があります。もし話し合いがスムーズにいかない場合には、ファイナンシャルプランナーに依頼することも検討すべきです。
光熱費も検討が必要です。完全分離型の場合には、メーターを世帯ごとに分けるかどうか検討が必要です。また、親世代は在宅の時間が多いため、負担割合を多くするといった配慮が必要です。
二世帯住宅はしんどいだけじゃない!メリットもある!
二世帯住宅はしんどいだけではありません。デメリットばかりではなく、メリットもあります。
子供の面倒を見てもらえたり、家事を一緒にできるといったメリットもあります。親だけでなく祖父母がいることは、子供の成長にとっても良いでしょう。
ぜひ、参考にしてみてください。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】