部屋全体が暖かくなる?パネルヒーターを徹底解説
冬の暖房器具として、取り入れる方が多いのが「パネルヒーター」です。
パネルヒーターは部屋全体を暖められる商品から、デスクの下に使用する商品まで様々です。この記事では、パネルヒーターのメリット・デメリットや電気代、おすすめの商品など詳しくご紹介します。
パネルヒーターを活用することで、冬を快適に過ごしましょう。
パネルヒーターのメリット・デメリット
まず、パネルヒーターのメリット・デメリットから詳しく解説します。
パネルヒーターのメリット
・乾燥しない
エアコンやファンヒーターのように風が出ず、乾燥が気にならないのは大きなメリットです。風が出ないので、ホコリが舞うこともなく空気が汚れないことも嬉しいです。
・燃料がいらない
石油ストーブなどとは違い、電気を使うので燃料を入れるといった面倒な作業はありません。
・狭い部屋でも使える
薄型で軽量な商品も多いので、狭い部屋に置いても邪魔になりません。
・持ち運びできる
軽量ですので、持ち運びができ様々な場所で使用することができます。
パネルヒーターのデメリット
・部屋全体を暖めるのは大変
リビングや広い部屋を暖めるほどのパワーはないので、メインの暖房はエアコンやストーブなどが必要です。狭い部屋であれば、部屋全体を暖かくすることができます。
・暖まるまでに時間が掛かる
じんわりと空間を暖める暖房器具のため、ストーブなどに比べ即効性が弱いです。
パネルヒーターの電気代を検証
パネルヒーターは、商品によって消費電力が様々です。
部分的に暖める商品だと、消費電力は200W程度となります。対して部屋全体を暖める商品は1200Wの商品もあります。
200Wの商品を1日に10時間使った場合、1ヶ月の電気代は約1,620円となります。1200Wの場合は、1日10時間使用すると1ヶ月の電気代は9,720円と高額になります。
電気代を考慮しても、パネルヒーターは部屋全体ではなく部分的な活用が向いています。
おすすめのパネルヒーター3選
次に、おすすめのパネルヒーターについてご紹介します。
TEMGOO パネルヒーター 遠赤外線デスクヒーター
熱伝導率が高い金属膜を採用しており、10秒で暖かくなります。温度調節も45〜65℃で可能で、折り畳んで置いて収納することも可能です。転倒時電源遮断装置や、4時間での自動電源オフ機能もあります。
NOSCH パネルヒーター
一般的な前方+左右に加えて“床面”にもヒーターを搭載しているのが特徴です。上面にカバーが付いているので、暖かくなった空気が逃げずに、足全体をこたつのように暖めてくれます。
アイリスオーヤマ デスクパネルヒーター
消費電力が160Wと小さいですが、しっかりと足元を暖めてくれる商品です。温度が高くなりすぎると自動でOFFになる機能も搭載されています。
パネルヒーターのデメリットも理解して活用しよう
パネルヒーターは、部屋全体を暖めることは難しく、メインの暖房器具としては電気代も高いことがデメリットです。
しかし、寒い部屋でも足元を暖めると体感としては全く違います。部分的な活用ができて、収納もできる使い勝手の良い商品です。
ぜひ、活用してみてください!
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料で間取り提案・見積もりをGETしたい方は
コチラをクリック!
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料で間取り提案・見積もりをGETしたい方は
コチラをクリック!
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料で間取り提案・見積もりをGETしたい方は
コチラをクリック!
【関連記事はこちら】