半畳のパントリーを設置してみた
私の家では、間取りの関係上パントリーは半畳になってしまいました。
欲を言えば、2畳以上の大きなパントリーが魅力的でした。2畳あれば、自分ごと入れるウォークインタイプを検討することもできます。
実際に半畳のパントリーを設置してみてどうだったか、詳しく解説していきます。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
半畳パントリーの広さ
半畳の広さでパントリーを作ることについて、十分な収納能力があるのかどうか心配になるでしょう。
半畳の広さとは、一般的に0.81平方メートルの面積を指します。正方形であれば一辺が約90センチメートル、長方形であれば奥行きが約45センチメートルで間口が約180センチメートルになります。
例えば、標準的なカラーボックスを使って考えると、半畳の広さは大体6個分の床面積に相当します。パントリーの場合、この広さは手頃な収納力があり、食品や調味料などを収納するのに十分な広さであると言えます。
パントリーの高さは床から天井までであったり、手の届く高さまでであったりするので、カラーボックス6個分の床面積が全てパントリーとして使えるわけではありませんが、それでも十分な収納力です。
半畳のパントリーを設置した感想
半畳のパントリーを設置して、3年住んだ感想をご紹介します。
半畳でも設置して正解
半畳のパントリーには、調味料・麺類・粉物・レトルト食品などのストックを入れています。
我が家や4人家族ですが、今のところ半畳のパントリーで収まっています。ホットプレートなど大きな物は納戸に収納しているので、食品だけであれば半畳でなんとかなります。
ウォークインタイプは必要ない
我が家に関しては、ウォークインタイプは必要ないと感じました。ウォークインタイプだと、人が入るスペースが必要なので、どうしても収納力が落ちます。
可能であれば、1畳くらいでクローゼットタイプのパントリーが理想だと思います。
欲を言えば分別ゴミを入れるスペースがほしい
ペットボトル・缶・ビンなどは、週に1回しか捨てられないのでどうしてもゴミが増えていきます。このようなゴミをパントリーに入れておくことができれば、便利だと思いました。
あなたの生活スタイルから検討しよう
パントリーが必要かどうかは、共働きでまとめ買いをしたい場合や、ホットプレート・ポップコーン機などの機材も入れておきたいかどうかで大きく変わります。
逆に、パントリーを広くしてしまうことで、リビングなどの1Fスペースが狭くなることになります。このバランスはしっかりと検討すべきです。
ぜひ、参考にしてみてください!
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】