理想の家を外観から内観までシミュレーションできる
最近では、家を建てる時に無料で家の間取りがシミュレーションできる「間取りアプリ」が人気となっています。
間取りアプリでは、部屋の間取りだけでなく家具の配置もシミュレーションできます。これまでは設計者が間取りを作るのが通常でしたが、現在は専門的な知識が無くても間取りアプリで簡単に作成することができます。
今回は、間取りが作れる家の設計図アプリについて、詳しく解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
家の設計図アプリ7選
まず、スマートフォンで間取りや家具の配置ができるアプリを紹介します。
Planner 5D-インテリアデザイン
「Planner 5D-インテリアデザイン」は、2D・3D・バーチャルリアリティの3つのモードがあり、リアルな間取りシミュレーションが出来るのが特徴です。
また、作った間取り図に家具を配置することができ、本物さながらに作ることが出来ます。家具との距離感を把握しやすいです。
バーチャルリアリティモードを使えば、さらにリアルな家のデザイン・空間を確認することが出来ます。とにかく空間デザイン・背景・家具などのリアルな再現度が特徴のアプリです。iPhone・androidの両方に対応しています。
MagicPlan
「MagicPlan」は、部屋の写真を撮影するだけで、プロ仕様の間取り図を作成することができるアプリです。
部屋にカメラを向けるだけで、部屋の寸法を計測できます。室内をメジャーで測る必要がなく、写真を撮影したらそのまま編集できます。
リノベーションをする際に活躍するアプリですが、一から間取りを作ることも出来るため、新築の注文住宅でも活躍します。Itunesでも受賞歴がある人気アプリとなっています。iPhone・androidの両方に対応しています。
Home Design 3D
「Home Design 3D」は、間取りを作成した後にインテリア・家具を設定し、3D画面上で部屋の様子がシミュレーションできます。
カラーを自由自在にカスタマイズでき、モダンからクラシカルまで数千に及ぶインテリア・アクセサリーがあるのが特徴です。また、家の内装だけでなく、外観の作成も行うことができます。
新築の間取りだけでなく、家具の配置などにも活躍するアプリです。iPhone・androidの両方に対応しています。
間取りー図
「間取りー図」は、androidのみ使用できる間取りシミュレーションアプリです。
罫線にモノクロの線だけなので、とてもあっさりした見た目です。しかし、水色の方眼に黒い線で描かれる間取りのみなので、余計な情報がなく簡単に操作でできるのが特徴です。
作った間取り図に家具をセットすることもできます。非常に使いやすいアプリとなっています。
間取りTouch+
「間取りTouch+」はiPhone専用のアプリです。間取りシミュレーションアプリとして、高評価を得ています。
リストから部屋と設備パーツを選んでいくことで、簡単に間取り図を作ることができます。部屋を設置した後に、簡単に間取りを変更することができます。また、一部屋ごとに編集が出来て、ミリ単位でサイズ・レイアウトを変更できます。
家具などのアイテムも揃えられており、間取りとおおまかな家具配置イメージをしたい方にオススメです。
再現間取りメーカー
「再現間取りメーカー」は、とても簡単に間取り図を作成できるのが特徴です。iPhone・androidの両方に対応しています。
アプリで配置できる家具・記号は400種類以上となり、カスタマイズの自由度が非常に高いです。実用的なアプリですが、
ゲーム感覚で間取りを楽しむことができます。
リノベる。おうちプランナー
「リノベる。おうちプランナー」は、部屋の間取り・内装・家具を自由にシミュレーションできます。
また、作った部屋を3Dでウォークスルーできるのが特徴です。VRヘッドセット「Oculus Rift」を使って、部屋のバーチャル体験をすることもできます。
さらに、3Dプリンターを使って、あなたが作った間取りをそのまま模型にすることもできます。iPhone・androidの両方に対応しています。
パソコンで家の間取りができるソフト・サービス4選
アプリでも本格的な間取り図を作ることは可能ですが、パソコンを使ったソフト・サービスでも無料で実用的な物があります。
せっけい倶楽部
「せっけい倶楽部」は、ダウンロード系の間取り作成フリーソフトの中では最も高機能です。素材・パーツの素材が豊富で、3D表示もできます。
間取り作成だけでなく、外観もシミュレーションできるのが特徴です。操作が若干難しいですが、とても便利なソフトです。
Excel DE 間取り図
特殊なマクロを設定することで、エクセル上で間取りを作れるソフトです。
普段からエクセルを使用している人は、すぐに操作を覚えられます。とても使いやすく、簡単に間取り図を作れるのが特徴です。
イエスマイハウス2010
「イエスマイハウス2010」は有料版がメインですが、無料版でも間取り図は十分に作成可能です。平面図を作成した後に、3D表示をすることができます。
外観も作ることができ、家具のレイアウトも可能です。また、直感的に操作ができるため、操作に自身がない人にもオススメです。
マイホームクラウド
パソコンやタブレットで間取り図を作る際に、オススメのサービスです。インストールする必要がなく、ブラウザ上で利用することがができます。
日本語も対応していて、平面図を3Dで見ることができます。家具・設備のバリエーションが多いだけでなく、デザイン性が高いのが特徴です。
プロから間取りプランを提案してほしい場合は「タウンライフ家づくり」
プロから間取りを提案してほしいという方は、「タウンライフ家づくり」がオススメです。
あなたが作成するのではなく、様々なハウスメーカー・工務店から間取り提案をもらうことができます。大手ハウスメーカーだけでなく、中堅・ローコストのハウスメーカーや、地元の工務店からも提案をもらえるのが特徴です。
また、それぞれの会社のパンフレットや詳細な見積もりをもらうこともできるため、間取りを検討している方はぜひ活用してほしいサービスです。完全無料で利用できます。
一番イメージ通りに間取りをシミュレーションできたアプリ
様々なアプリ・サービスを紹介しましたが、どれを使っていいのか分からない方が多いと思います。
個人的なオススメは、スマホアプリだと「Planner 5D-インテリアデザイン」です。操作が簡単で、3Dのリアルな部屋を確認できるだけでなく、家具・設備のバリエーションやデザイン性が高いです。
パソコンのソフトだと、「マイホームクラウド」がオススメです。ソフトをダウンロードする必要がなく、直感的に操作できるのが理由です。
自分で間取りを作ってみるだけでなく、プロからもいくつか間取り提案を貰うことで、理想の間取りを検討することができます。ぜひ活用してみてください。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】