施主支給でおすすめのアイテム10選とメリット・デメリットを徹底解説!




施主支給でおすすめのアイテムを徹底解説!

「せっかく注文住宅を建てるんだから、色んなアイテムにこだわりたい!」という方におすすめなのが、施主支給です。

施主支給とは、施主が自分で探した商品を納品し、ハウスメーカーは取り付けだけを行うことです。

施主支給をすることで、ハウスメーカーで取り扱っていないアイテムを揃えることができます。自分の理想とする家になりますし、建築コストも安くなるケースが多いです。

しかし、商品によっては施主支給を断られるケースもあります。この記事では、施主支給を行う上で、おすすめのアイテムについて詳しく解説します。


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!


他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

施主支給のメリット・デメリット

施主支給には、様々なメリット・デメリットがあります。

施主支給のメリットは、自分の好きな設備・アイテムを取り付けられることです。ハウスメーカーの標準仕様はシンプルなアイテムが多いので、施主支給にすることで印象が変わります。

また、コスト面でも安くなるケースが多いです。自分で取り付けられる設備は、ネットで購入するなど半額以下になるケースもあります。

施主支給のデメリットは、本来受けられるハウスメーカーの保証が受けられないことです。特にキッチン設備などは壊れるケースが多いので、保証があって助かる方も多いです。

施主支給の商品が取り付けられなかった、数が足りなかったといったケースもあります。

 

施主支給でおすすめのアイテム10選

実際に注文住宅で施主支給を行った方は、どのようなアイテムを選んでいるのでしょうか?詳しく解説します。

施主支給でおすすめのアイテム①「照明」

照明は家の印象を左右する設備で、施主支給をする方が非常に多いです。

ここで注意すべきなのは、シーリングライトやペンダントライトといった、自分でも取り付けられる照明は施主支給をすべきです。対して、ダウンライトや間接照明といった埋め込み式・施工が複雑な照明は施主支給はオススメしません。

照明を施主支給する場合は、配線工事だけ依頼して自分で取り付けるのがベストです。

施主支給でおすすめのアイテム②「トイレットペーパーホルダー」

非常に小さなアイテムですが、家におしゃれな印象を与えるのが「トイレットペーパーホルダー」です。

ハウスメーカー標準仕様の商品は、一般的なトイレットペーパーホルダーになります。施主支給にすることで、トイレの印象を良くすることができます。

トイレットペーパーホルダーはいずれにしても取り付けるため、追加の施工費が掛かることもないでしょう。軽いので、納品もとても簡単です。

施主支給でおすすめのアイテム③「エアコン」

注文住宅でエアコンは大きな支出となります。施主支給にすることで、安くなるケースも多いです。

エアコンは、取り付け工事まで行ってくれる家電量販店の方がオススメです。ネット購入は安く買えますが、施工業者も別で発注する必要があります。

施主支給でおすすめのアイテム④「カーテン」

カーテンはハウスメーカーで購入するよりも、施主支給の方が基本的に安いです。カーテンレールの工事を行なってもらえば、カーテンは自分で設置することが可能です。

リビングなどお客様が来る場所はハウスメーカーから購入し、子供部屋などは施主支給で済ませて安くするのもおすすめです。

施主支給でおすすめのアイテム⑤「ガスコンロ・IH」

ガスコンロやIHは、施主支給することで安くできるアイテムです。ネットで購入した場合、半額以下になるケースも多いです。

自分で設置するため面倒な調整もありません。サイズには注意して購入しましょう。

施主支給でおすすめのアイテム⑥「鏡」

洗面台の鏡や姿見は、ハウスメーカー標準品だとシンプルなデザインになります。鏡をおしゃれな物に変えることで、家の印象が全く違ってきます。

施主支給でおすすめのアイテム⑦「タオルハンガー」

洗面台やトイレのタオルハンガーは、取り付けも簡単なので施主支給がおすすめです。 

ハウスメーカー標準仕様だとシンプルなデザインしかありませんが、タオルハンガーはネットなどでオシャレな商品が沢山あります。

施主支給でおすすめのアイテム⑧「ポスト」

ポストは意外に取付が簡単なので、施主支給がオススメです。埋め込み式や独立ポール型など種類がありますので、あらかじめ外構業者と打ち合わせで詰めておきましょう。

施主支給でおすすめのアイテム⑨「洗面化粧台」

洗面化粧台は施主支給にすることで、大きくコストを削減できます。

設置するのが複雑な商品は、施主支給を断られるケースもあります。給排水管を繋ぐだけの商品であれば、ほとんどのハウスメーカーで対応してくれるでしょう

施主支給でおすすめのアイテム⑩「表札」

表札は外構業者でも種類豊富に取り揃えられていますが、ネットなどで購入する方が圧倒的に安いです。家の最初の印象にもなるので、こだわって選びましょう。

 

施主支給が嫌がられる理由も把握しておこう

施主支給は、ハウスメーカーによって嫌がられるケースもあります。

まず、事前に商品をもらっても保管に困ります。まだ施工の時期は先なのに大型の物があると、工事の邪魔になってしまいます。

持ち込みのタイミングを合わせなければならないため、施工会社との調整が必要です。施主の手間となるだけでなく、施工会社としても面倒なことになるのです。

そのような理由も把握しつつ、何を施主支給するべきなのか検討しましょう。ぜひ、参考にしてみてください。

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから



【関連記事はこちら】