新築と中古はどっちがお得?
マイホームを購入する場合、「新築」と「中古」のどちらを選ぶかを迷う人が多い。
国土交通省が発表した「中古住宅流通の現状」によると、新築を購入する人が圧倒的に多く、86.5%の契約が新築物件となっている。新築を選ぶ理由は「新しくて気持ちが良いから」という理由が63.2%となっている。
しかし、気持ちが良いからという理由だけで新築を選ぶのではなく、きちんとメリット・デメリットを把握した上で購入するべきだ。
中古にもたくさんのメリットがあり、人によっては中古を選んだ方が良い方もたくさんいる。今回は、新築と中古のメリット・デメリットを詳しく解説していく。
新築のメリット6選
まずは、新築のメリットを解説していく。
・新築はみんな新しい住人で溶け込みやすい
新築マンションや一戸建ての分譲地では、多くの子育て世代が入居する。同じタイミングで世代の近い家族が入居するため、子供だけでなく親も友達を作りやすい。
・設備が充実している
新築はキッチン・お風呂・床暖房など、設備が新しく充実している。今の設備は省エネ性能も高く、月々の光熱費も安くなる。
・保証やアフターフォローが充実している
中古住宅はほとんどが個人から購入するため、アフターフォローは基本的に無い。新築はほとんどが不動産会社が販売しているため、不動産会社の長期にわたるアフターフォローが受けられる。
・新築なので気持ちが良い
何よりのメリットだが、誰も使っていない家・設備は本当に気持ちが良い。他の誰かが使い古した設備だと、これまでどのように扱っていたのかが分からない。
・仲介手数料が掛からない
新築で不動産会社から購入する場合は、仲介手数料が掛からない。仲介手数料は物件の3%+6.3万円なので、3000万円の家だと96.3万円にもなる。この費用が0円になるのは大きい。
・情報が集めやすい
不動産会社が販売しているため、情報が集めやすい。どのような外壁・断熱材・屋根を使っているのか、風呂やキッチンの設備など、すぐに資料を送ってくれる。
新築のデメリット4選
次に、新築のデメリットを挙げていく。
・自分の住みたい地域に物件があるとは限らない
新築は中古に比べると、売り出されている物件数が少ない。中古だと自分の住みたい地域に物件はほぼあるが、新築はあるとは限らない。
・消費税が掛かる
中古の場合はほとんどが個人対個人の取引なので、消費税は発生しない。しかし、新築の場合は不動産会社との取引になるため、建物の消費税が掛かる(土地代に対しては掛からない)。消費税の負担は、高額な買い物なので重くなってくる。
・中が見れない
新築マンションを購入する場合や注文住宅の場合は、完成する前に家を買うことになる。モデルルームはあるが、「こんなイメージじゃなかった。」という結果もあり得る。
・どのような人が住むのか分からない
新築の場合は、周りの世帯も同時期に移り住んでくる。現状では住んでいない場合が多いので、どのような人が住むのかが分からない。
中古のメリット6選
次に、中古物件のメリットを紹介する。
・安い
当たり前だが、新築に比べると中古物件は安い。
・物件数が豊富
新築に比べると、中古は物件数が豊富だ。あらかじめ住む地域・駅を決めた上で、物件を決める方法が一般的だ。
・実物が見られる
中古の場合、実物の物件が見られる。日当たり・眺望など、実際にチェックすることができるので、買った後にイメージと違うといったことは無い。
・周りにどんな人が住んでいるかが分かる
新築と違い、中古物件だと周りに住人が長く住んでいる。事前にどのような世代の人が住んでいるかが分かる。
・消費税が掛からない
中古の場合は、個人と個人で不動産をやりとりすることになる。個人同士の場合は、消費税が一切かからない。
・新築物件は利益が上乗せされている
新築物件の場合、不動産会社の利益が上乗せされている。中古物件は個人とのやり取りなので、利益を上乗せした価格ではない。
中古のデメリット5選
最後に、中古のデメリットを紹介する
・仲介手数料が掛かる
中古物件は消費税が掛からないが、代わりに仲介手数料が掛かる。仲介手数料は物件の3%+6.3万円だ。2000万円の物件だと、仲介手数料は66.3万円になる。
・構造などの資料が残っていない場合がある
中古の場合、構造などの資料が無い場合が多い。見えない部分がどのように建てられているかが分からない。
・傷や汚れがある
当然だが、長年住んでいるので傷や汚れがある。
・早期に建て替えやメンテナンスが必要
新築の場合はしばらくメンテナンスが必要ないが、中古の場合はすぐにメンテナンスが必要な場合が多い。「メンテナンス費用が掛かるなら売ってしまおう。」と考える人も多いためだ。
・住宅の設備が古い
お風呂やキッチンなど、住宅の設備が古い。新しい物にするには、工事と費用が必要になる。
新築と中古のメリット・デメリットを紹介したが、いかがだっただろうか?世代や費用の掛け方によって、新築と中古はどちらが良いかは変わってくる。あなたに合った住宅選びに、参考にしてほしい。
住宅展示場に行こうと思っている方へ
注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3感を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。
\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!