スキップフロアは失敗するからやめたほうがいい?メリット・デメリット9選




スキップフロアはやめたほうがいいのか

最近の戸建てでは、1階と2階の間に「スキップフロア」を設置する家庭が増えています。

スキップフロアとは、フロアの高さを半階層ずらして、中階層をつくる間取りのことを言います。「小上がり」「ステップフロア」と呼ばれることもあります。

スキップフロアは、横ではなく縦の空間を活用することが特徴です。空間を壁で仕切ることなく、段差を加えることでひとつの空間として繋がりを持たせます。

このスキップフロアですが、メリット・デメリットをしっかりと把握していないと、設置したことに後悔します。この記事では、スキップフロアのメリット・デメリットについて解説します。


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!


他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

スキップフロアのメリット5選

くま

まず、スキップフロアを設置した場合のメリットについて紹介します。

家を広く見せることができる

スキップフロアを設置することで、部屋の天井が高くなります。フラットな家よりもかなり天井が高いため、開放感を感じ家を広く見せることができます。

収納が増える

段差を作った床下を収納スペースにするなど、収納スペースを広く作ることができます。また、天井が低い「蔵(収納庫)」をスキップフロアと一緒に設置すれば、大収納が実現します。

建築基準法では、高さ1.4m以下の部屋は延べ床面積に算入しなくても良いので、収納スペースを確保しつつ固定資産税の削減にも繋がります。

家族との繋がりを感じられる

スキップフロアはリビングと空間が繋がっているので、家族との繋がりが感じられる空間となります。別の場所にいながらも、家族の気配を感じられるスペースです。

部屋自体は目線が切れるので、プライバシーの効果もあります。ちょっとした学習スペースとしてもオススメです。

仕切りを使わずに空間を仕切れる

ドアや仕切りを使わずに、空間の高さの差だけで空間を区切ることが可能です。それぞれの空間を有効に使い、無駄をなくすことができます。

狭い土地でも空間を有効に使える

スキップフロアは、都心の狭小住宅などで特に有効な間取りです。土地が少ない分は、縦で補うしかありません。

 

スキップフロアのデメリット4選

ライオン

次に、スキップフロアのデメリットを4つ紹介します。

建築コストが高い

空間を上手に活用できますが、一般的な木造住宅よりも建築コストは高くなります。手間も材料も多く必要になりますので、コストを抑えたい方にとっては不向きです。

施工できる業者が限られる

スキップフロアは、採用するには非常に難しい間取りです。家全体の構造を考える上でも、複雑な計算が必要になります。

スキップフロアを採用する場合、精通した熟練の設計士に依頼する必要があります。施工できる業者が限られるので、注意が必要です。

光熱費が掛かる

部屋の広さが大きくなるので、当然ですが光熱費も高くなります。開放感や天井の高さを求めた場合、致し方ありません。

エレベーターが設置しにくい

スキップフロアの家は、壁が少なくなるのでホームエレベーターの設置が難しくなります。将来エレベーターの設置が必要になるケースもあるので、よく考えておきましょう

 

ワークスペースやリビング学習にも

最近では子供のリビング学習が主流となっていますが、スキップフロアがあればリビング学習やワークスペースとして活用することができます。

1.5階のようなイメージで、収納が大きく取れるようになるのもメリットです。建築費は高くなりますが、検討してみる価値はあります。

「スキップフロアがあるけどほとんど使っていない」という家庭もあるので、活用方法を決めてから設置するようにしましょう。

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから



【関連記事はこちら】