ローコスト住宅に住んでみてどう?口コミとメリット・デメリットを徹底検証
「ローコスト住宅にするか迷っている」「ローコスト住宅に実際に住んでいる方の意見を聞きたい」という方へ。
ローコスト住宅は大手ハウスメーカーに比べて価格が安いため、本当に快適に暮らせるのか不安になる方が多いです。
そこでこの記事では、実際にローコスト住宅に住んでみて分かったことや評判について、詳しく解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
ローコスト住宅に住んでみて分かったメリット3選

まずは、ローコスト住宅のメリットについて解説します。
・工期が短い
・こだわっている部分にお金をかけられる
安い価格で快適な家が建てられる
最も大きなメリットは、安い価格で家が建てられることです。毎月の住宅ローン返済額を減らすことができ、暮らしに余裕を持つことができます。
工期が短い
ローコスト住宅は、工期が3か月程度と非常に短いです。いっぱんてきな戸建の工期は、4〜7か月程度です。
工期を短くすることで、工事費を圧縮し安い価格を実現しています。工期が短いことで、早く新しい家に住めるというメリットもあります。
こだわっている部分にお金をかけられる
ローコスト住宅は全体的な費用が安いため、自分がこだわっている部分にお金をかけることができます。
キッチンやトイレなどお金を掛けて充実させたい方、お金のかけ方にメリハリをつけたい方にオススメです。
ローコスト住宅に住んでみて分かったデメリット4選

次に、ローコスト住宅のデメリットを解説します。
・大手ハウスメーカーに比べて構造強度が低い
・標準の設備グレードが低い
・細かいところで施工が粗い
自由に設計が出来ない
ローコスト住宅は価格を抑えるために、あらかじめ規格が決まった商品が多いです。
間取りや天井の高さなど、自由設計に比べると自由度がありません。規格が決まっていることは把握した上で、ローコスト住宅を購入しましょう。
大手ハウスメーカーに比べて構造強度が低い
大手ハウスメーカーに比べると、耐震構造などが低いです。住むには全く問題ありませんが、地震には万全に備えたいという方は、大手ハウスメーカーを選ぶべきです。
標準の設備グレードが低い
ローコスト住宅は価格を抑えるために、標準の設備グレードは低いことが一般的です。安さだけで判断するのではなく、標準の設備もを確認しながらコスパの高いハウスメーカーを選びましょう。
工事が雑だったという口コミもある
ローコスト住宅の口コミでは、工事が雑だったという口コミを見ることがあります。
ローコスト住宅は工期がを短くして費用も圧縮するため、施工する会社にはどうしても負担が掛かります。少ない利益の中で工事を終わらせる必要があり、結果的に工事が雑なことがあるのです。
ローコスト住宅に住んでみて 実際の口コミ8選

次に、ローコスト住宅に実際に住んでみての感想・口コミをご紹介します。
ローコスト住宅に住んでみての感想①「設備・アフターフォローに満足」
アイフルホームで家を建てましたが、LIXILやTOTOなど大手メーカーと繋がりがあるので、ローコスト住宅ですが設備には満足しています。
また、心配していたアフターフォローもしっかりとしています。親切に対応してくれるので、選んで良かったと思っています。
ローコスト住宅に住んでみての感想②「50坪の家が2,000万円台で建てられた」
タマホームで家を建てましたが、50坪の家を2000万円台で建てられて満足しています。家は満足していますが、アフターフォローをもう少し充実させてほしいです。
ローコスト住宅に住んでみての感想③「とにかく安く理想的な家が建てられた」
アイダ設計で建てましたが、とにかく安かったです。家自体にも満足しており、選んで良かったと思います。不満点としては、工期の遅れがあったのと営業担当のレスポンスが遅いことです。
ローコスト住宅に住んでみての感想④「断熱性能に満足」
東栄住宅で家を建てましたが、断熱性能など非常に満足しています。不満は大きくはありませんが、外壁を選ぶときに説明が少なく、こっちにしておけば良かったと後悔しました。
ローコスト住宅に住んでみての感想⑤「生活音が思ったよりも気になる」
大成住宅で家を建てました。収納の多い家なので、外に物置がいらないくらい収納力があります。家の作りや見た目については、特に不満はありません。
ただ、思っていたよりも各部屋の生活音が気になります。部屋の配置上の問題かもしれません。
ローコスト住宅に住んでみての感想⑥「細かいところで施工が粗い」
フジ住宅で家を建てましたが、営業マンにも恵まれて満足のいく家を建てることができました。
不満な点は、クロスの継ぎ目やフローリングの収まりなど、細かな点で施工が粗いことです。全体としては、良い家になりました。
ローコスト住宅に住んでみての感想⑦「メンテナンスが必要だが手入れがしやすい」
設備や仕様が簡素であるため、定期的なメンテナンスが必要になります。ただ、簡単なDIYを取り入れることで、自分で修理や改修を行うことができるため、コストを抑えることができます。
ローコスト住宅に住んでみての感想⑧「外観が単調」
建築費用を抑えるために、外観・デザインが単調になってしまいました。外観の一部にアクセントを入れるだけでも違ったと思うので、しっかりと検討すべきでした。
ローコスト住宅でも住んでみて満足している方が多い
この記事では、ローコスト住宅のメリット・デメリットや実際に住んでみた感想について、解説・紹介しました。
全体的には、家づくりに後悔した方は少ない印象です。細かな不満はありますが、それは大手ハウスメーカーで家を建てても不満は必ずあります。
ぜひ、参考にしてみてください。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】