住宅展示場で相手にされない人とは?
「住宅展示場の初めて行ってみたけど、あまり相手にされない。」といった方も多いです。
最初は住宅展示場で営業されるのは嫌だと思っていたら、逆に相手にされずに困ってしまうのです。なぜ相手にされなかったのでしょうか?
今回の記事では、住宅展示場で営業マンに相手にされない人の特徴について、詳しく解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
住宅展示場とは?特徴と目安の滞在時間
まず、住宅展示場について簡単に解説します。
住宅展示場は、様々なハウスメーカーのモデルハウスが集まっている場所です。モデルハウスがあるだけでなく、週末を中心にイベントやセミナーも開催されています。
住宅展示場ごとに営業時間や定休日は違いますが、10:00〜18:00に営業し水曜日は定休日としているケースが多いです。住宅展示場の営業マンは火・水に休む方が多く、アルバイトスタッフが対応するケースもあります。
滞在時間としては、モデルハウス1件につき1〜2時間です。営業マンと話し、アンケートの記入などある程度の時間が掛かります。
住宅展示場に行く際には、どのようなハウスメーカーがあるのか把握し、事前に4〜5件程度は回る候補を決めておくと良いです。
住宅展示場で相手にされない人の特徴8選
次に、住宅展示場に行ったものの相手にされない人の特徴について、解説します。
住宅展示場で相手にされない人の特徴①「家を建てる意思が感じられない」
すぐに家を建てたい人に比べ、いつか建てられたらいいなぁといった程度では相手にされないことがあります。
いつか建てたい、建てたいけど転勤のある職場だからといったことは、思っていても言わない方が良いです。数年の間には家を建てる意思があると伝え、営業マンと話すべきです。
住宅展示場で相手にされない人の特徴②「予算が低い」
住宅展示場にモデルハウスを構えるハウスメーカーは、ある程度高い家を販売しているケースが多いです。
あなたが探している家の予算があまりに低い場合、大手ハウスメーカーの営業マンは見切りをつけて相手にしてくれません。また、バッサリと「あなたの予算では合わない。」と言われるケースもあります。
モデルハウスに行くまでに、ある程度ハウスメーカーの価格帯を把握しておき、予算に合うハウスメーカーのモデルハウスを回りましょう。
住宅展示場で相手にされない人の特徴③「年収が低い」
モデルハウスに行くと、アンケートに答えることが多いです。その中で、年収を記載する欄があります。
ここに記載した年収が低い場合に、営業マンから相手にされないケースがあります。営業マンは年収を見て、借入可能額などが把握できるためです。
実際には、年収が低くても共働きである程度の余裕があったり、貯蓄を頑張っているケースがあります。年収欄は記載しなくても良いでしょう。
住宅展示場で相手にされない人の特徴④「予約をしなかった」
モデルハウスに行く際には、必ず予約することをオススメします。
平日であれば問題ないケースが多いですが、休日のモデルハウスは混み合います。営業マンも予約がある方を優先しますので、予約のないお客様は相手にされないのです。
また、予約をすることでプレゼントがもらえるハウスメーカーも多いです。必ず予約してから行きましょう。
住宅展示場で相手にされない人の特徴⑤「明らかにイベント目的で来ている」
住宅展示場では、様々なイベントが開催されています。
家を買う気がない方でも、イベント目的で行くのは全く問題ありません。住宅展示場としては、お客様が来ることが重要で、ハウスメーカーを覚えてもらったり口コミも期待できます。
しかし、明らかにイベント目的で来ている方に対し、営業マンが本気になることはありません。イベント目的であっても、アンケートにはしっかりと記入し、家を買う意思があることを伝えましょう。
住宅展示場で相手にされない人の特徴⑥「建築地が遠方にある」
例えば、帰省ついでに住宅展示場へ行った場合などは、建築地が遠方になってしまいます。
住宅展示場の営業マンは、建築地が遠方の場合は全く相手にしません。家を建てる気であっても、自分の営業成績には入らないためです。
住宅展示場で家を検討したい場合には、近場の住宅展示場に行くべきです。
住宅展示場で相手にされない人の特徴⑦「基本的なマナーに欠ける」
営業マンは誰にでも真剣に話をする訳ではありません。「この人とは合わないな。」と思われると、相手にされないケースがあります。
基本的なマナーに欠ける人は、相手にされないのです。自分の要望ばかりを伝えたり、飲食しながら話を聞くといったことは、当然ですがやめましょう。
住宅展示場で相手にされない人の特徴⑧「本人や身内が住宅関連の仕事をしている」
あなたがハウスメーカーや住宅関連メーカー勤務の場合、営業マンは相手にしないかもしれません。契約する可能性が非常に低いからです。
あなたが住宅関連で働いている場合は、あえて仕事のことは話さない方が良いでしょう。
住宅展示場には行かない方が良い
今回は、住宅展示場で相手にされない方の特徴について、詳しく解説しました。
私の意見ですが、住宅展示場には行かない方が良いでしょう。営業マンに営業される時間が長く、大した収穫もなく1日潰れてしまうことがほとんどです。
私としては、「タウンライフ家づくり」というサービスをオススメします。タウンライフ家づくりは、気になるハウスメーカーのパンフレットを送ってくれるだけでなく、あなたに合った間取りプランや見積書まで無料で提案してくれるためです。
営業マンにしつこく営業されることもなく、間取りや見積書までもらえるのは参考になります。ぜひ活用してみてください。
↓「タウンライフ家づくり」については下記の記事をチェック
タウンライフ家づくりの評判|注文住宅は必ず活用すべき!
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】