ツーバイフォー工法はやめたほうがいい?後悔した事例2選




ツーバイフォー工法はやめたほうがいい?

引用:【三井ホーム】 ツーバイフォー おしゃれな洋風住宅

「ツーバイフォー工法で家を建てたい!」
「やめたほうがいい理由ってある?」

ツーバイフォー工法は元々カナダから伝わったもので、耐久性に優れた住宅や高い気密性を実現します。ツーバイフォー工法を希望する方は多いです。

この記事では、ツーバイフォー工法で家を建てるメリットや後悔した事例について、詳しく解説します。


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!


他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

ツーバイフォー工法とは?

引用:ツーバイフォー工法(2×4)とは? 構造、メリット・デメリットやツーバイフォー材(2×4)のサイズはどのくらい?

ツーバイフォー工法は、2×4インチや2×6インチなどのツーバイ材と呼ばれる木材に構造用合板を貼り付け、工場でパネルとして一体化させた後、現場で組み立てる建築工法です。

ツーバイフォー工法は、もともとカナダの寒冷地で年間の暖房費を4分の1に削減することを目的として開発された工法で、高い気密性と断熱性を備えています。

アメリカでは、『Platform Method(プラットフォームメソッド)』という正式名称で知られており、日本では木造枠組壁工法とも呼ばれています。

 

ツーバイフォー工法で家を建てるメリット3選

次に、ツーバイフォー工法で家を建てるメリットを解説します。

優れた耐久性・耐震性

ツーバイフォー工法を採用することで、地震などの災害に強い住宅を建設することができます。

東日本大震災の際には、震度6弱以上を観測した地域のツーバイフォー工法の家のアンケート調査結果から、約98%の家が大きな地震被害を受けたにも関わらず、「当面は修復しなくても住める」と回答されました。また、北海道の時計台など、過去にツーバイフォー工法で建てられた建物からも耐久性の高さが確認されています。

ツーバイフォー工法の耐久性と耐震性は、家の構造によるものであり、モノコック構造と呼ばれる方法を採用しています。この構造は、新幹線やレーシングカーなどの高い耐久性が求められる分野でも使用されています。ツーバイフォー工法では、骨組みではなく床や壁などの外板に強度を持たせることで、受けた衝撃を一部分に集中させずに全体に分散させることができます。

耐火性が高く保険が安くなる

ツーバイフォー工法は特別な防火対策を施さなくても、その構造的な特性により耐火性が高く、消火効果と防火機能を持っています。

ツーバイフォー工法の家の壁内は、石膏ボードに含まれる結晶水が熱分解を起こし、火事が発生した場合でも水蒸気を発生させます。そのため、壁紙が燃えても外側の構造材は冷えて発火しにくくなり、小火程度なら鎮火することもあります。

また、構造材が発火しても枠組材が一定の間隔で組み込まれているため、火の進行を阻止する役割も果たします。このような耐火性の高さにより、ツーバイフォー工法の家では特別な防火処置をせずに、安い保険料で火災保険に加入することができます。

気密性を確保しやすい

ツーバイフォー工法は面で家を構築するため、気密性を確保しやすいです。

在来工法と比較して、気密処理が必要な箇所(壁と床、壁と天井などの境目や開口部など)が少なく、対応が比較的容易です。適切な気密処理を施すことで、10年以上経過しても性能を維持することができます。

実際に20年経過した家の計測結果では、気密性能の指標であるC値の劣化は約0.3㎠/㎡(立米毎時)であり、厳しい基準をクリアしていました。気密性の高い家は、外部からの風やホコリ、花粉の侵入を抑えることができ、また室内の温度や湿度の維持にも役立ちます。快適な室内環境を実現するためには、結露や隙間風の発生を抑えるために、適切な断熱材の使用や気密テープの施工が重要です。

 

ツーバイフォー工法はやめたほうがいい?実際に後悔した事例2選

次に、ツーバイフォー工法を採用して実際に後悔した事例について、詳しく解説します。

ツーバイフォー工法はやめたほうがいい?後悔した事例①「家の外観デザインに制約があった」

ツーバイフォー工法の欠点は、家の外観デザインに制約があることです。パネルを使用するため、滑らかな曲線を持つ家を作りたい場合でも、パネルは曲げることができないため実現できません。

また、窓の位置に関しても、910㎜の部分にはツーバイ材があるため、設計上の制約があります。リフォームの場合も、パネルを移動させる必要があるため、在来工法と比較して一定の制限が生じるケースが多いです。

ツーバイフォー工法はやめたほうがいい?後悔した事例②「施工ミスで壁内結露が発生した」

ツーバイフォー工法においても、防湿気密シートが内側に使用されず、透湿バランスが崩れることで壁内結露が発生し、壁が腐るケースがあります。

本来、壁内で結露を発生させないためには、外壁側の透湿抵抗比を下げて壁内に侵入した水蒸気を外へ排出する必要があります。しかし、一部のハウスメーカーや工務店では、防湿気密シートを使用せずに袋入り断熱材の薄いシートで対応する場合もあります。

袋入り断熱材のシートには透湿抵抗がないため、水蒸気が袋入り断熱材を通り抜けて構造用合板を濡らし、カビや腐食を引き起こす可能性があります。

 

ツーバイフォー工法は検討すべき!

引用:ツーバイフォー工法の構造・性能のこと

この記事では、ツーバイフォー工法で家を建てるメリットや後悔した事例について、詳しく解説しました。

ツーバイフォー工法は、高い断熱性と気密性を実現しやすく、性能面でも優れた工法です。家を長持ちさせたいと考えている方には、検討することをオススメします。

ぜひ、参考にしてみてください。

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから



【関連記事はこちら】