●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
シューズクローク いらない 390 1
シューズクローク いらなかった 320 1
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
MY HOME LABO ~30代のマイホーム暮らし~
映画
新築・マイホーム
動画配信サービス(VOD)
ホーム / 新築・マイホーム / シューズクロークはいらない?いらなかった?僕が実際にシューズクロークをつけた感想。
2021.08.03
シューズクロークはいらない?いらなかった?僕が実際にシューズクロークをつけた感想。
これからマイホームを作る方であれば、「シューズクローク」に憧れを持つ方も多いのではないでしょうか?最近の注文住宅では、「シューズクローク」を取り付ける方が増えているらしいです。
一見便利そうに見えるシューズクロークですが実は、メリット・デメリットが存在する事を知っていましたか?
今回は我が家がシューズクロークをつけて感じたメリットデメリットを中心に、実際つけてよかったのか?正直いらなかったのか?などの取り付けた感想についてもお話できればと思います。
これから注文住宅を作る方、シューズクロークの設置で悩んでいる方は、是非今回の記事を参考にして下さい。
目次
1.そもそも、シューズクロークとは?
2.シューズクロークのメリット
3.シューズクロークのデメリット
4.僕がシューズクロークをつけた感想
5.シューズクロークをつけたネット上での意見
6.まとめ
タウンライフ家づくりを使えば、「間取りづくり」「資金計画」「土地探し」などをネット上で無料で行えます。条件に合った注文住宅会社を全国600社から探す事が可能。全て無料なので一度見積もりを行ってみましょう。
▶▶無料見積もりを行う
【おすすめ記事】ハウスメーカー選びが疲れた!労力をかけずに楽に探す方法とは?
1.そもそも、シューズクロークとは?
出典:https://bluehouse.co.jp/blog/blog5/22310/
シューズクロークとは、玄関に取り付ける大きな収納スペースの事です。
基本的に靴を着用したまま出入りするスペースで、靴だけでなく、様々な用品を収納しておく事が可能です。
シューズクロークに収納する用品は以下のようなもの。
【シューズクロークに収納する用品】
・靴
・傘
・ゴルフクラブ
・ベビーカー
・子供用の自転車
・カー用品
・スノボ、スキー用品
・アウトドア用品
・除雪用品
・雨具
・アウター類etc…
シューズクロークは大きければ大きいほど、何でも置いておけるので便利です。
靴だけでなく、アウターや雨具、帽子など衣類、他にもカー用品やアウトドア用品など、基本的に何でも収納する事が可能。
様々な物をシューズクロークという「スペース」に押し込めるため、玄関周りをいつでも綺麗にスッキリとさせておく事が可能です。
>>間取りの無料作成・一括資料請求はコチラから
【関連記事】ハウスメーカー選びが疲れた!労力をかけずに楽に探す方法とは?
下駄箱との違いについて
下駄箱(シューズボックス)は、あくまでも玄関に設置された靴の収納スペースです。一面に設置された大きい物もありますが、収納できるのは靴や小物程度。
シューズクロークは玄関と別に区切られた個室のような空間なので、下駄箱のように「靴」の収納だけでなく、自転車やアウトドア品など何でも収納できます。
2.シューズクロークのメリット
まずはシューズクロークのメリットから見ていきましょう。
考えられるのは以下のようなもの。
【シューズクロークを取り付けるメリット】
・玄関がスッキリまとまる
・高い収納力
・靴の位置が一目で分かる
メリット1:玄関がスッキリまとまる
シューズクロークがあると、玄関周りが驚くほど綺麗になります。いらない物はシューズクロークに入れておけば良いので、基本的に玄関には毎日履く靴が人数分出ている程度。
我が家では3人暮らしなので、3つ~4つ靴が出ているだけです。
シューズクロークのデザインにもよりますが、扉で完全に区切ってしまえば中が見えません。ですのでお客さんから見える玄関は常に整頓されて綺麗な状態を保つことができます。
メリット2:高い収納力
シューズクロークは1畳~3畳程度あるので、かなりの収納力があります。
正直、我が家では使いきれておらず、靴や傘、ホースなどの小物が並べられている程度。ゴミ出しが間に合わなかった時などは、「ゴミの保管場所」としても使っています。
これから子供が大きくなり物が増えていけば、多分今より活用していくと思います。
メリット3:靴の位置が一目で分かる
シューズクロークは下駄箱に比べると、広いスペースにオープンで靴が並べられているため、かなり見やすく取り出しやすいです。
下駄箱の場合、扉もあるので、どこに何の靴が置いてあるのか一目で分からないのが面倒。
シューズクロークであれば、全体が見渡せるので便利に使えます。
>>間取りの無料作成・一括資料請求はコチラから
【関連記事】新築に姿見は必要?いらない?置く場所もご紹介!
3.シューズクロークのデメリット
続いては、シューズクロークを取り付けるデメリットについて。
【シューズクロークを取り付けるデメリット】
・玄関が狭くなる
・中が臭くなる可能性がある
【関連記事】ファミリークローゼットを使ってみた感想。失敗・後悔する事例とは?
デメリット1:玄関が狭くなる
シューズクロークを玄関に設置すると、当たり前ですが玄関はその分狭くなります。本来玄関として使うためのスペースを、一部「シューズクローク」として使う事になりますからね。
元々が広い玄関であれば問題ないですが、狭いとシューズクロークでさらに圧迫されます。
メリット2:臭くなる可能性がある
これは僕はあまり気にならなかったのですが、人によってはシューズクロークの中全体が、靴の臭いで充満してしまう場合があるみたいです。
シューズクロークは靴をオープンで並べておくので、誰か一人でも家族に足のクサい人がいれば、その人のせいでシューズクロークの中が足の臭いで充満します。
その点、下駄箱であれば、一応扉が付いているので臭いをシャットダウンできます。
今の家に不満があるなら、
リフォームプランを無料見積もりしてみる
Aさん「シューズクロークが欲しい!」
Bさん「家をリフォームしたい!」
Cさん「リフォームっていくらぐらい掛かるのか?」
「タウンライフ家づくり」を利用すれば、基準をクリアした優良注文住宅会社から、リフォームプランを無料で見積もりしてもらえます!
ネット上で3分程度で一括見積もりが行えるので非常に便利。
【無料でこんなサービスが受けられる!】
・ネット上で無料でリフォームの見積もりが行える
・リフォームプランが聞ける
わざわざメーカーに行かなくても、無料でリフォームの金額やプランを聞けるのでオススメです。
▼公式サイト▼
無料で見積もりする
4.僕がシューズクロークをつけた感想
シューズクロークは非常に便利なものですが、僕個人的な意見からするといらなかったかな・・・と感じています。
この理由としては、玄関が狭くなってしまったから。
僕は基本的に広々と開放感のある家が好きです。
もちろん収納スペースはあるに越した事はないのですが、そのせいで玄関が狭くなっているのが悲しい・・・。(※上の写真が我が家のシューズクロークです。)
元々大きい家ではないので、シューズクロークを取り付けると、普通の家に比べても玄関がかなり狭くなってしまっています。
今後子供が大きくなれば活用する機会も増えると思いますが、それ以上に玄関が狭いのが個人的には気になります。
「外に大きい物置を作る」「下駄箱を大きく作る」このような事を行なえば、シューズクロークは無くても良かったのかもしれません。
5.シューズクロークをつけたネット上での意見
続いてはシューズクロークをつけた人の、ネット上に記載されている「感想」を一部抜粋してお届けします。
【ネットの意見1】
「やっぱりシューズクロークはいらないかな。その代わり大容量の下駄箱いるな!玄関で寝るわけじゃないっていわれたけど玄関広くは譲れないな!」
出典:https://twitter.com/
最近の下駄箱は本当に大きいので、壁一面に作れば靴の収納には困らない気がします。靴が大好きで何十足も持っているような人は別ですが。
僕も玄関を広くしたかったけど、シューズクロークのせいで、こんなに玄関が狭くなるとは思いませんでした・・・。作ってみて初めて気が付きました。
【ネットの意見2】
「濡れたもの中に持ち込みたくないのでシューズクロークあってよかった〜」
出典:https://twitter.com/
アウターや雨具などをシューズクローに入れて置けるのは助かりますよね。確かに雨の日は家の中が濡れるし掃除が面倒です。
うちのシューズクロークは衣類をかけるスペースが無いけど、突っ張り棒などで作った方がいいのかな?
【ネットの意見3】
「シューズクロークつければよかった
トイレを2階にもつければよかった
和室の位置も変えたい。。
住んでみると不便、不満がでてきます」
出典:https://twitter.com/
家を作った後に「シューズクローク作ればよかった!」という意見は非常に多く感じます。子供がいると物が散乱するので、やはりシューズクロークは必要なのでしょうか・・・。
【ネットの意見4】
「次男が産まれて、お風呂が大きくて本当によかったと思う(*^^*)あと、ベビーカーをたたまずにそのまま入れられるシューズクロークもよかった」
出典:https://twitter.com/
やはり子供が増えるとシューズクロークの有難さを実感するのでしょうね。
【ネットの意見5】
「唯一変えられるとしたら玄関くらいかなぁ。シューズクロークがどうしても欲しかったけど、今になってみると、シューズクロークじゃなくて壁沿いに靴&上着&鞄の収納の方がよかったかなぁ。玄関が広く使える。なんでウォークインクローゼットをあんなに拒否したのにシューズクロークを作ったのか」
出典:https://twitter.com/
僕も完全にこの方と意見が一致。シューズクロークのようなスペースは欲しいけど、玄関の壁沿いに設置されている方が良かったです。
そうすれば、洋服や靴は見えてしまうけど玄関を広く使えそう。
【関連記事】ウォークインクローゼットでよく聞く失敗&後悔ポイント。壁紙、窓、扉は必要?
【ネットの意見6】
「去年建てました!
シューズクロークなしの我が家、いま子供の自転車やらキックボートやらが玄関を圧迫してます…ご近所さんのおうちみんなあって、うちもつければよかったなあと」
出典:https://twitter.com/
シューズクロークに対する意見は、やはり「あって良かった!」「作っておくべきだった!」という肯定的な意見が多かったです。
一部の人は「狭くなるからいらなかった。」という意見も。
>>間取りの無料作成・一括資料請求はコチラから
6.まとめ
出典:https://bluehouse.co.jp/blog/blog5/22310/
以上です。今回はシューズクロークのメリットやデメリット、実際に付けてみて感じた感想などをご紹介しました。
シューズクロークを付ける場合、まずは用途を確認して自分に必要か不必要か考える事が大切だと思います!
「収納スペースは必要!」「収納スペースはたくさんあった方がいい!」こんな安易な考えで決めてしまうと、失敗する可能性があります。
とは言ってもネット上を見ていると、ほとんどの人が「あってよかった」「つければよかった」と言っているので、普通はつけた方が良いのかもしれません。
僕のように開放的で玄関の広い家が好きな方であれば、シューズクロークの設置でどれくらい玄関が圧迫されるのか確認してみましょう。
シューズクロークは賛否両論ありますが、収納スペースとしては、あるとめちゃくちゃ便利です!是非今回の記事を参考にして、シューズクロークの設置について検討してみて下さいね。
【関連記事】シューズクロークの失敗例とは?僕が後悔した話もご紹介。
ハウスメーカーを探す
「タウンライフ家づくり」を利用すれば、基準をクリアした全国の優良注文住宅会社から、「注文住宅会社探し」「間取り作成」「見積もり」などを全て無料で行ってくれます!
自宅にいながらネット上で3分程度で一括依頼をかけることが可能。各地域に対応できる注文住宅会社が、無料で家造りの資料を作成してくれます。
▼無料で一括請求を行う▼
公式サイト
新築・マイホーム
SNSでもご購読できます。
Twitterでフォローする
Feedlyでフォローする
masman
labolabo
コメントを残す
名前 *
メールアドレス(公開はされません。) *
プロフィール
このサイトを運営している「ゆうパパ」です。2021年に注文住宅を建てマイホーム暮らし。
家づくりの事や、暮らしについて発信しています。
夫婦と息子の三人暮らし。
インスタでは家づくりや暮らしの情報を、ほぼ毎日発信しているので是非フォローして下さい!
\ Follow me /
最近の投稿
庭の芝生をやめたい!理由と対策をご紹介!
最初から住宅展示場は行かない方がいい6つの理由。
住宅展示場で相手にされない事ってある?理由と対処法をご紹介。
ローコスト住宅は資料請求しないと損をする?
玄関での失敗事例。狭い、洗面台、窓での後悔をご紹介!
最近のコメント
カテゴリー
お風呂・洗面所
(4)
キッチン・台所
(3)
ハウスメーカー・工務店
(7)
ライフスタイル・暮らし
(8)
動画配信サービス(VOD)
(5)
外壁・屋根
(3)
外構・庭
(5)
新築・マイホーム
(29)
映画
(27)
アーカイブ
アーカイブ
月を選択
© Copyright 2022 MY HOME LABO ~30代のマイホーム暮らし~. All rights reserved.
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
シューズクロークはいらない!大きな下駄箱があればヨシ
玄関
Twitter
Facebook
はてブ
Pocket
LINE
コピー
2020.10.04
新築を建てる人たちの憧れのひとつシューズクローク。略してシュークロとか呼ばれていることからもかなり浸透してるようです。あんまりよくわかってないけれどもシューズクロークは必須だろ!…って考えてるママ、お待たせしました。
結論から言いますと、シューズクロークは後悔するのでやめましょう!
シューズクロークはいらなかった、いやむしろわたしには無理だったと判断し普通の下駄箱にしました。ここではなぜそう思ったのか重大な理由がひとつだけあります。そしてもしシューズクロークを付けるのならば、その対策だけはしっかりして欲しいと心から願います。
シューズクロークが欲しいけどまだまだ迷っている方、ほんのちょっとだけわたしの大きなひとりごとにお付き合い下さい。
スポンサーリンク
目次
シューズクロークとは靴収納だ
シューズクローク3つのメリット
ショップのようなオシャレさ
持っている靴の把握が可能
下駄箱と比べ安くなる
シューズクロークの心配事
足の臭いがするのではないか
広さが必要なのではないか
見せれる靴はないのではないか
60足収納できる靴箱がベスト
シュークロなしの間取りを依頼
後悔しないシューズクローク
電化製品に頼るコンセント
臭い対策に扉でシャットアウト
暗くならないため窓と電気を
シューズクロークとは靴収納だ
一般的にはシューズクローク、もしくはシューズインクローゼットと呼ばれている場所。英語でクロークはおそらくcloak=一時預り所的な意味だろう。closet=収納なので、ざっくりした意味は靴をしまう場所みたいなもの。
今までならば下駄箱(もしくは靴箱、シューズボックス)があったのだが、それが進化し表に出てきてしまったのが現在の日本の家みたいです※あくまで入れるものは靴。そこにベビーカーやコートなどを収納できる全般をシューズクロークと呼んでいるらしい。
世間的にはシューズクローク=靴収納(シューズクローク)+土間収納+コートクローク(+ファミリー玄関)のような感じで使われているが、これからお話するシューズクロークとは、可動棚で靴が丸見えの状態(わたしはウォークイン下駄箱と呼ぶ)のコトのお話ですのでお間違いなく。
●シューズクロークは靴を下駄箱に入れない収納とする
土間収納、コートクローク、ファミリー玄関とはまた別の話
シューズクローク3つのメリット
よく聞くシューズクロークのメリットと言えば収納力の多さが取り上げられている。ゴルフバッグやベビーカー、子供の三輪車などなど。しかしそれは土間収納部分であって、靴を棚の上にオープンに収納しているメリットにはなりません。
ではこの靴を棚にオープンにするメリットはあるのか?少し考えたところ、3つぐらいはありましたのでご紹介致します。
ショップのようなオシャレさ
シューズクロークは靴が展示されているショップのようなオシャレ感があります。
普通の下駄箱を見てもなかなかカッコイイとはなりませんが、やはりこの靴がバーって見渡せるのはかなりのインスタ映え。特にお高い靴、オシャレな靴などがパッと見えると外出時に気分が上がるのも間違いなしです。
持っている靴の把握が可能
今自分が持っている靴がどんだけあるのかが一目で把握が出来ます。
自分の持っている靴をすべて把握している大人は少ないのではないでしょうか?下駄箱に入りきらずにクローゼットに収納している人もいるとか。その点この天井まであるシューズクロークならば、収納力もありすべて見渡せ迷子知らずです。
下駄箱と比べ安くなる
下駄箱と比べると棚とブラケットだけの可動棚は安価に出来ます。
50足以上を収納できる普通のコの字の下駄箱ならば10万近くはするでしょうが、このシューズクロークならば半額以下、下手したらDIYでも作成可能です。少しでも費用を抑えたいと思ったら、自分で棚をつけたら安いもんです。
●ショップのようなオシャレさ
●持っている靴の把握が可能
●下駄箱と比べ安くなる
インスタやYouTubeなどで見るオシャレな家のほとんどは、この可動棚でオシャレな靴を飾っています。実際どれぐらい採用しているかは分かりませんが、メリットを考えたら流行る理由も理解出来ますよね。
安くて靴の管理が出来てオシャレ!採用しない理由がないわ
シューズクロークの心配事
古人も決してバカではありません。このシューズクロークが今まで流行らなかった理由も存在するはず。そんなイジワルな考えがあったわたしは、シューズクロークのデメリットに注目してみました。
経験せずとも考えられるデメリットが3つ、そしてそのうち一つは致命的な欠陥がありました。これは個人のポテンシャルにもよりますが、皆さん大丈夫なのでしょうか?
足の臭いがするのではないか
シューズクロークは、靴を土間に全部出した状態の玄関とほぼ同じ。その臭いはかなりヤバいはず。
わたしは人より足が臭いと胸を張って言えます。家帰って来て自分のすべての靴の臭いが充満している玄関ってくさくないですか?普通に下駄箱開けたらくさいでしょ、それが玄関中に広まるって…そんな玄関は頼まれてもお断りしたいです。
広さが必要なのではないか
ウォークイン全般に言える事ですが、やはりシューズクローク内を歩く分の広さが必要なはず。
靴を入れる棚はおそらく40cmは必要。そして人が通れる幅60cm、壁13cmとかを考えると+一畳じゃ足りません。そのスペースが確保出来る人にとっては余裕ですが、シューズクロークはそんなに優先順位は高くありません。
見せれる靴はないのではないか
一目瞭然のシューズクローク、しかし人に見せれるほどいい靴を持ってません。
ヤラセ?と思うぐらい皆さんいい靴を持っている。しかしわたしは汚い靴、ダサい靴ぐらいしか持ってません。来客はこの靴たちを見てもオシャレーっとは思わないでしょう。シューズクロークは来客も目にするというのも忘れてはいけません。
●足の臭いがするのではないか
●広さが必要なのではないか
●見せれる靴はないのではないか
特に気になるのは臭い問題。ただでさえ靴は足の臭いがして不快なのに、それをオープンに出来るというのはどんだけ家族揃って清潔なんだ!って思う。わたしの靴ならばマジでゲボ出る5秒前ですよ。
靴って全員臭いと思ってたが違うんですかね?
60足収納できる靴箱がベスト
結局わたしが採用したのはシューズクロークではなく、普通の下駄箱にしました。
やはり臭い問題はヤバいと判断し、さらに人に見せれるほどいい靴も持ってない。ただ4人家族が問題なく収納出来るようにと、66足も入るダイケンの1600幅、2300高の片面ミラータイプの大きめを採用しました。
調べた結果、一人が所有している靴の平均は15足以下が90%以上を占めるようで、4人家族を想定しても60足。66足入る靴箱であれば十分余るはずとの計算からです※ちなみにわたしは元20足ほど持ってましたが、今は5足で十分です。
オシャレではありませんが、玄関に入って臭いというコトもなく、扉を開ければすべての靴が把握でき(左は妻、右はわたしと子で分けている)通常の玄関の広さで問題なく過ごせてます。別に無理してシューズクロークにしなくてもいいのではないでしょうか?
4人家族ならば60足収納できる靴箱でいいじゃん
シュークロなしの間取りを依頼
足が臭い人はシューズクローク(可動棚)に靴を収納するよりも、普通の下駄箱のがいいかと思います※ひとり15足MAXと考えて下駄箱の大きさを選ぶとよい。そこでシューズクロークは諦めて普通の下駄箱のある間取りをプロ軍団に無料で間取りを依頼してみましょう。
注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」を無料でご提案するサービスがあり、ネットで簡単に複数の住宅会社にオリジナルの「家づくり計画書」を依頼出来るんです。
●住宅展示場に行かず複数の住宅会社に合わずに自宅で家づくりが可能
●複数社のプランを同時に比較・検討できる
●利用は全て無料←無料以外ならやりませんよ
ちょっとでも気になる人は下記リンクから↓↓↓
最適な間取りをご紹介|タウンライフ家づくり
タウンライフ家づくりは、当アドバイザーより、全国の優良企業から、あなたに合った注文住宅会社をご紹介いたします。無料であなたに合った注文住宅会社へとアテンドするサービスです。
www.town-life.jp
後悔しないシューズクローク
シューズクロークにしたからといっても後悔まではいかないとは思いますが、最低限臭い対策はしておきたいとこです。エコカラットとかでいいのかも知れませんが、どこまで効果があるか分かりませんからね。
もしわたしがシューズクロークを採用するとしたら、下記3つのコトを考慮するかなと。想像にはなりますが是非参考になればと思います。
電化製品に頼るコンセント
やはり消臭は電化製品に頼るためにもコンセントは必須。
換気扇や空気清浄機、サーキュレーターやアロマディフューザーなど電気的に臭い対策をするのがもっとも手っ取り早いかと。換気扇ならば湿気と臭いの対策にもなるため一番効果的なのかなと思います。シューズクロークには換気扇を。
臭い対策に扉でシャットアウト
シューズクロークはアーチ壁などで扉がない家が多いイメージ。確かにその方が使い勝手がいいかと思います。
しかし臭いもダイレクトに玄関中に充満してそう。のれんやカーテンで視覚は遮れますが、臭いまでは無理。そう考えるとやはり扉がベターとなります。壁と同色の扉であればかなりスッキリとした玄関になるんではないでしょうか。
暗くならないため窓と電気を
忘れてはいけないのが明るさの問題。窓と電気は付けましょう。
下駄箱だと玄関の電気で代用可能ですが、シューズクロークとなると暗闇になる恐れがあります。昼間は窓で明るさを取り、夜は電気があれば使いやすいのかなと。意外と忘れがちな明るさのこと、忘れずに。
●電化製品に頼るコンセント
●臭い対策に扉でシャットアウト
●暗くならないため窓と電気を
注文住宅を建てる際、下駄箱を使用しないシューズクロークについて考えてみました。ぶっちゃけ足が臭い人は普通に下駄箱の方がいいのではないでしょうか。収納量だけは考えておくと靴が溢れることはないと思います。
今回の記事を読んで考えた結果、シューズクロークをやめて無難に下駄箱にしました!って言われる日を心待ちにしております。
パパオミより
玄関
スポンサーリンク
シェアする
Twitter
Facebook
はてブ
Pocket
LINE
コピー
omioをフォローする
omio
関連記事
玄関
玄関ドアの開き方はこっちが正解!右開き?左開き?どっち?
玄関ドアの開き方って右開きか左開きのどっちがいいんだろう。ま、出る時左なら帰りは右だからどっちでもいい気がする。先日、工務店に間取り図書いてもらったら左開きだったんだけど大丈夫かな…って考えてるママ、お待たせしました。 結論から言いま…
玄関
玄関の位置を決めよう!道路から見える玄関?見えない玄関?
注文住宅で間取りを決める時かなり重要なのが玄関の位置と聞いたのですが、普通に道路から見えるように配置したらいいんでしょ?むしろ他に選択肢があるんだろうか…って考えてるママ、お待たせしました。 結論から言いますと、特に意味がなければ道路…
玄関
インターホンの位置はどっちが正解?答えは玄関前の機能門柱
インターホンの設置場所はどこがいいんだろう。昔の実家は門扉のとこに付けてたけど、最近はオープン外構が主流だし。雨にも濡れないし玄関の扉のとこでいいのかな?それとも玄関前に壁建ててそこにつけよっかな…って考えてるママ、お待たせしました。 …
玄関
雪の日は屋根の形状に要注意!隣家と玄関前だけは死守すべき
屋根の形ってどうしようかな。片流れとか陸屋根とかがモダンでカッコいいかも。え?雪のコトについて考えてるかって?うちの地域は年に数回しか雪積もらないから考えなくても問題ないんだよね…って考えてるママ、お待たせしました。 結論から言います…
玄関
外灯は自動でつける時代!外灯をつけない理由はもう何もない
外灯ってつけなきゃいけない?何時までつけるの?近所はみんなついてるのでつけたほうがいいんでしょうけど、別に義務じゃないしルールもないし。ぶっちゃけ電気代もったいないし、つけるのめんどくさいし…って考えてるママ、お待たせしました。 結論…
玄関
標準仕様の靴箱では足りない!100足入る靴箱に変更すべき
靴箱ってどれぐらいのサイズが必要なんでしょ。工務店の標準仕様だと最大50足ぐらい収納可能らしい。え?今の賃貸の3倍以上も入るじゃん!そんなに入るのなら靴箱は標準仕様で良さそうだな…って考えてるママ、お待たせしました。 結論から言います…
スポンサーリンク
階段は落ちるもの!後悔しかけたがやっぱり回り階段はイイネ
逆に北道路が狙い?南道路より北道路をあえて購入した理由
コメント
コメントを書き込む
ホーム玄関
オミンジュとは
2019年※令和元年の秋にオミンジュ(オミの注文住宅)完成。約60坪の土地に建坪35坪の税込約2000万円の普通過ぎる家。
通常3回建てなきゃ満足しないと言われている家をたった1回で満足するために、2年間調べ尽くした内容を公開します。
誰かが後悔しませんように…
オミの元汚部屋を見る
ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村
シンプルライフランキング
サイト内を検索
最近の投稿
洗面所と脱衣所は別!ただ廊下に設置するとデメリットがある
トイレの収納すっかり忘れてた!標準では収納不足が否めない
普通の間取りが暮らしやすい!流行りの間取りはもう要らない
LDKの入口の基本はもうリビングじゃない!逆にキッチンだ
廊下から書斎に入るな!書斎は寝室からが最適と判断した理由
最近のコメント
廊下がない家がスゴイ!?いや、想像したら逆にヤバいでしょ に LDKの入口の基本はもうリビングじゃない!逆にキッチンだ | オミンジュ より
階段は落ちるもの!後悔しかけたがやっぱり回り階段はイイネ に 住んで分かった!子育て世代が庭付き一戸建てを欲しがる理由 | オミンジュ より
庭に砂場で子供大喜び!カインズのガーデンフレームでDIY に 住んで分かった!子育て世代が庭付き一戸建てを欲しがる理由 | オミンジュ より
新築のWiFiルーターはどこに置く?置き場所を書斎にして後悔 に 脱衣所のコンセントは標準では足りない!6口ぐらい付けとけ | オミンジュ より
玄関開けたら壁が正解か?玄関の間取りの基本をココに記す に 玄関ドアの開き方はこっちが正解!右開き?左開き?どっち? | オミンジュ より
カテゴリー
IKEA(イケア)
LDK
その他
キッチン
コンセント
シンボルツリー
ダイニング
トイレ
ファミリークローゼット
ベランダ
モデルルーム
リビング
二人暮らし
住
動線
勝手口
医
収納
和室
土地
壁紙・天井・床
娯
子供部屋
家事動線
家族暮らし
寝室
寝室・ベッドルーム
庭
廊下
後悔ポイント
打ちあわせ
書斎
未分類
洗面脱衣所
玄関
脱衣所
衣
設備
金
間取り
階段
風呂
食
駐車場
Count per Day
373669総閲覧数:
202今日の閲覧数:
877昨日の閲覧数:
3現在オンライン中の人数:
© 2017 オミンジュ.
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料で間取り提案・見積もりをGETしたい方は
コチラをクリック!
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料で間取り提案・見積もりをGETしたい方は
コチラをクリック!
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料で間取り提案・見積もりをGETしたい方は
コチラをクリック!
【関連記事はこちら】