※本記事はタウンライフのプロモーションを含んでいます。

戸建の免震構造住宅を採用するメリット・デメリット8選




戸建の免震構造住宅についてメリット・デメリットを徹底解説!

「免震構造の住宅を検討したい!」
「免震構造ってデメリットもあるの?」

日本では地震が頻繁に発生するため、家を建てる際には地震への備えが重要です。地震対策に関連する用語には「耐震」「免震」「制震」などがあり、それぞれ異なる特徴を持っています。

この記事では、戸建の免震構造住宅について、メリット・デメリットを詳しく解説します。



「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!

まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。

タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

免震・制震・耐震の違いとは?

地震が頻発する地域では、住宅の地震対策が重要です。建物の耐震性を高める方法として「免震」「制震」「耐震」の3つがあります。これらはそれぞれ異なる技術やアプローチを用いて、地震による被害を軽減します。

免震とは

免震工法は、地震のエネルギーが建物に直接伝わらないようにする技術です。この方法では、建物の基礎部分と地面の間に特殊な免震装置を設置し、揺れを効果的に吸収します。ゴムやボールベアリングなどの装置が用いられ、建物全体を浮かせるような仕組みになっています。これにより、地震の振動を大幅に減少させることが可能です。

免震工法は主に高層マンションや重要な施設に採用されることが多く、地震による影響を極力抑えたい建物に適しています。地震の際も内部の機能を維持する必要がある公共施設や病院などでも採用されています。

制震とは

制震工法は、建物内部に揺れを吸収する装置を設置する方法です。ダンパーや制震パネルなどが用いられ、これらが地震の揺れを吸収して建物の動きを抑えます。免震ほど揺れを抑えることはできませんが、揺れをある程度和らげることが可能です。

特に一戸建て住宅では、制震装置を壁に組み込むことで、地震の揺れが上階に伝わりにくくなる効果があります。制震工法は、コストを抑えつつ、建物の耐震性を向上させる手段として、多くの住宅や中層マンションで採用されています。

耐震とは

耐震工法は、建物そのものを強化して、地震の揺れに耐える構造を作る方法です。基礎や柱、梁、壁などに強度の高い資材を使用し、建物全体を頑丈にします。これにより、地震が発生した際の倒壊を防ぐことができます。

耐震工法の基本は「揺れに耐える」ことであり、揺れを完全に防ぐわけではありません。そのため、家具の転倒や、繰り返しの揺れによる壁や屋根の損傷が発生する可能性もあります。しかし、初期コストが比較的低く、広く普及している工法です。

 

免震装置の役割と仕組み

地震が発生した際、建物に加わる振動を和らげることは、安全で快適な住環境を維持するために重要です。

免震装置は、地震の影響を最小限に抑えるために設計された技術であり、建物と地面の間に設置されます。この装置は、揺れを効果的に吸収し、建物自体が大きく揺れることを防ぎます。

免震装置は、建物と地面の間に特別な装置を取り付けることで、地震の揺れを緩和します。これにより、建物が直接地面に接していないため、地震の揺れが大幅に軽減され、通常の地震では3分の1から5分の1程度までその影響を抑えることができます。この効果により、建物内部の安全性が向上し、家具や設備の転倒を防ぎます。

免震装置の構成要素

免震装置は主に免震支承(アイソレータ)と免震ダンパーの2つの主要な部品で構成されています。それぞれの部品にはさまざまなタイプがあり、地震の振動を効果的に吸収する役割を果たしています。

アイソレータの種類

  1. すべり支承:基礎と建物の間に特殊なすべり材を使用した構造で、地震時の横方向の揺れを軽減します。
  2. 積層ゴムアイソレータ:ゴムと鋼板を交互に重ねた構造で、垂直方向および水平方向の揺れを効果的に吸収します。
  3. 転がり支承:レール上にベアリングを配置した構造で、地震時の揺れをスムーズに流し、建物の安定性を保ちます。

免震ダンパーの種類

  1. 鉛ダンパー:鉛の柱の粘性を利用して地震エネルギーを吸収し、振動を減少させます。
  2. 鋼材ダンパー:金属製のバネの弾力を活用し、振動エネルギーを効果的に抑え、建物の位置を元に戻します。
  3. オイルダンパー:オイルを封入したシリンダーを使用し、その粘性で振動を吸収し、エネルギーを分散させます。

これらの装置は、さまざまな地震の特性に対応し、建物の安全性を確保するために重要な役割を果たしています。設計や材料の選択によって、異なる条件下での最適な性能を発揮することが可能です。

 

免震構造住宅のメリット3選

家具や家電の転倒を防ぐ

免震構造住宅は、地震のエネルギーを建物に直接伝えずに揺れを減少させるため、家具や家電の転倒を効果的に防ぎます。

従来の建物では、地震の揺れがそのまま伝わり、家具や家電が動いてしまい、下敷きになったり、破損したりする可能性があります。特に、倒れた家電が原因で火災などの二次被害を引き起こすことも考えられます。免震構造は、このような危険を大幅に減少させ、安全性を高めるために設計されています。

建物のダメージを軽減

一般的な建物は、地震の揺れによって壁に亀裂が入る、ドアが歪むなどの被害を受けることがあります。一度損傷した建物は、余震や次の地震に対して弱くなり、居住者にとっても安心できません。

免震構造の住宅では、地震の揺れによる衝撃が和らげられ、建物の損傷を最小限に抑えることができます。これにより、地震が何度か発生した場合でも倒壊のリスクを減らし、安心して長期間住み続けることが可能になります。

生活の安心感が向上する

免震構造住宅は、居住者に対して地震時の安心感を提供します。地震の際に建物がしっかりと揺れを吸収するため、避難する際の恐怖心が和らぎ、安心して安全な場所に避難することができます。

また、日常生活においても地震の不安を軽減できるため、精神的なストレスを減少させる効果があります。長期的な居住を考える上で、このような安心感は非常に重要な要素と言えるでしょう。

 

免震構造住宅のデメリット5選

免震構造の導入を検討する人は多いですが、免震住宅にも注意すべき点があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

コストがかかる

免震構造の住宅は、通常の住宅と比べて初期費用が高くなりがちです。免震技術を採用するためには、基礎工事に特別な設備が必要で、これが追加コストとして発生します。

耐震構造や制震構造の住宅よりもコストが高くなることが多く、制震構造では平均50〜100万円程度の費用がかかりますが、免震構造の場合は300〜500万円程度の予算が必要です。このため、予算が限られている場合には、免震住宅を諦めることもあります。

予算を抑えたい場合は、免震装置を設置せずに耐震性能を最大限に高めるという選択肢も検討されることが一般的です。

立地によっては設置ができないこともある

免震住宅を建てるためには、敷地の周囲に一定の空間が必要です。免震装置は、地震の揺れを軽減するために横方向に移動するため、そのスペースが確保されていないと設置が困難です。

密集した住宅地や、周辺に樹木が多い土地では、十分なスペースが確保できず免震装置の設置が制限されることがあります。また、建ぺい率が高く、建物がぎりぎりまで建てられている場合にも同様の問題が生じる可能性があります。

さらに、軟弱な地盤の上に建設する場合は、免震装置の重量に対応できないことがあり、設置が難しいことがあります。

定期点検やメンテナンスが必要

免震構造の住宅は、長期間にわたって性能を維持するために、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。免震装置は地盤と建物の間に位置し、地震のエネルギーを吸収する役割を担いますが、湿気やサビによる劣化の可能性もあります。

通常、免震装置は耐用年数60年以上とされているものの、5年目、10年目、そしてその後も10年ごとにメンテナンスを行うことが推奨されています。定期点検では、装置に異常がないか確認し、必要に応じて補修作業を行います。これにより、長期間にわたり安心して暮らせる環境を維持できます。

地下室がつくれない

免震構造の住宅では、地下室の設置が難しいという制約があります。免震装置は建物と基礎の間に配置されるため、地下室を持つ構造には対応できません。

このため、地下室を活用したいと考えている場合は、免震構造を選択する前にこの点を考慮する必要があります。2階建てや3階建てには適していますが、地下空間を利用するプランには適さないことを理解しておくことが重要です。

地震以外の災害には強くない

免震住宅は、主に地震の揺れを軽減するために設計されています。そのため、他の自然災害に対しては必ずしも効果を発揮するわけではありません。

例えば、台風による強風や津波には、免震構造が十分に対応できない場合があります。台風の強風は地面の揺れとは異なり、横から吹き付けるため、建物が大きく揺れることがあります。

また、地震には耐えられても、津波によって免震装置ごと建物が流される可能性があります。したがって、免震住宅は地震に対しては効果的ですが、他の災害への対策も検討する必要があります。

 

戸建住宅で免震構造を採用する注意点3選

戸建住宅において免震構造を採用する際には、いくつかの重要な点に注意する必要があります。地震対策として免震構造を導入することで、地震による被害を大幅に軽減できる可能性がありますが、導入には高額な費用がかかるため、慎重な検討が必要です。

以下では、免震構造の必要性、間取りと耐震性能の関係、そして免震住宅を得意とするハウスメーカーの選択について詳しく説明します。

本当に免震住宅を建てる必要があるかどうか検討する

まず最初に考えるべきは、免震住宅が本当に必要かどうかです。免震構造を採用することは、地震による建物の揺れを大幅に減少させることができる一方で、導入には高額なコストが伴います。地震による被害を最小限に抑えたい方や、家の長寿命化を望む方には適していますが、費用対効果を十分に考慮することが重要です。

耐震性を高めることでも、ある程度の地震対策は可能です。最高ランクの耐震等級3の住宅は、免震構造ほど高額ではなく、しっかりとした耐震性能を有しています。ただし、耐震住宅は揺れを完全には抑えられないため、家具の転倒防止対策が不可欠です。コストを抑えたい場合には、制震住宅の選択も検討すると良いでしょう。制震住宅は免震住宅に比べて低コストであり、多くのハウスメーカーが力を入れています。

間取りによって耐震性能が変わることに注意する

免震構造を採用するかどうかに関わらず、地震に強い住宅を建てるには耐震性能を向上させることが不可欠です。建築基準法における最低限の耐震性能は「耐震等級1」ですが、より安心な住まいを実現するためには、耐震等級2や3の住宅を選ぶことが推奨されます。

しかし、間取りによって耐震性能が変わることを忘れてはいけません。壁の位置や量が耐震性能に影響を与えるため、理想的な間取りを考える際には耐震性も考慮した設計が必要です。ハウスメーカーに対して、理想の間取りと同時に耐震性の確保についても具体的な相談を行うことが重要です。

免震住宅を得意とするハウスメーカーを選ぶ

すべてのハウスメーカーが、免震住宅を得意としているわけではありません。

免震住宅の設計・施工には専門的な知識と技術が求められるため、免震構造に実績のあるハウスメーカーを選ぶことが重要です。ここでは、免震住宅に力を入れているいくつかの企業を紹介します。

一条工務店の免震住宅

一条工務店は、日本初の「積層ゴム」と「スライダー」を組み合わせたハイブリッド免震装置を開発し、2010年度グッドデザイン賞を受賞しています。

ダイワハウスの免震住宅

ダイワハウスの免震住宅は、地震エネルギーを吸収する「パンタグラフ式減衰装置」と「探求式転がり支承」を採用しています。地震時には免震装置が作動し、強風時には「風揺れ固定装置」により建物の動きを防ぎます。

三井ホームの免震住宅

三井ホームは、ボールベアリングとオイルダンパーを用いた「免震システムM-400」を採用しています。このシステムは地震の揺れを効果的に吸収し、3階建て住宅にも対応可能です。

三菱地所ホームの免震住宅

三菱地所ホームは、「十字型転がり支承」、「粘性減衰ダンパー」、および「高減衰積層ゴム」を組み合わせた免震装置を採用しています。この装置により、地震エネルギーを大幅に低減し、揺れを抑えることが可能です。

積水ハウスの免震住宅

積水ハウスの免震住宅は、「免震オイルダンパー」により地震エネルギーを熱に変換して揺れを抑えます。震度7クラスの地震でも、木造住宅で約9分の1、鉄骨住宅で約10分の1に揺れを低減します。

 

免震構造住宅の必要性をしっかり検討しよう

一戸建てを建築する際に、耐震等級が最も高いランク3を選ぶことで、免震住宅に比べて費用を抑えることができます。大地震に対する倒壊防止を主な目的とするならば、必ずしも免震住宅にする必要はなく、耐震性能を重視した住宅で十分な場合もあります。

また、一戸建てにおいては、免震住宅よりも制震住宅を提供するハウスメーカーが多いため、制震住宅の選択肢が豊富に揃っています。

免震住宅のメリットとしては、地震による家具の転倒防止や、建物へのダメージを軽減できる点がありますが、デメリットとしては建設コストの高さや定期的なメンテナンスが必要であることが挙げられます。地震対策を考える際には、免震だけでなく、地震の揺れを軽減する制震や、揺れに耐える強度を持つ耐震も選択肢に入れ、それぞれの特性を比較検討することが重要です。

ぜひ、参考にしてみてください。

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから




【関連記事はこちら】