※本記事はタウンライフのプロモーションを含んでいます。

分譲地が売れる順番と7つの選び方のコツ



分譲地は真ん中・角・手前・奥のどこを選ぶべき?メリット・デメリットと売れる順番を解説

マイホーム購入を検討する際、分譲地のどの区画を選ぶかで迷っていませんか?「角地がいいの?真ん中がいいの?」「日当たりや駐車場の使いやすさはどうなるの?」このように様々な疑問が浮かぶことでしょう。分譲地の区画選びは、家族の将来の暮らしに大きく影響する重要な決断です。

この記事では、分譲地の「真ん中・角地・手前・奥」それぞれの位置のメリットとデメリット、そして分譲地が売れる順番について詳しく解説します。あなたの家族にとって最適な区画選びの参考にしてください。



「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!

まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。

タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

分譲地とは何か?基本知識を押さえよう

分譲地とは、不動産会社やデベロッパーが広い土地を区画分けして販売する宅地のことです。水道・電気・ガスなどのインフラが整備された状態で提供され、その上に住宅を建てることができます。

分譲地は主に以下の3種類に分けられます。

建売分譲地

建売分譲地は、既に住宅が建てられている状態で販売されるタイプです。土地と建物がセットになっているため、購入後すぐに住むことができます。住宅の間取りや外観は既に決まっていますが、リフォームで一部変更することは可能です。

建築条件付き分譲地

建築条件付き分譲地は、土地を購入する際に指定の建築会社で住宅を建てることが条件となっている分譲地です。ある程度のプランをもとに住宅を建築しますが、希望に応じてカスタマイズできる部分もあります。

建築条件なし分譲地

建築条件なし分譲地は、土地のみを購入し、好きな建築会社に依頼して自由に住宅を建てることができます。自由度が高い分、土地価格は他のタイプよりも高めに設定されていることが多いです。

 

分譲地は真ん中・角地・手前・奥のどこを選ぶべきか?各位置のメリット・デメリット

分譲地の位置選びは家族のライフスタイルや優先事項によって大きく異なります。ここでは、各位置のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

真ん中の区画のメリットとデメリット

真ん中の区画は、周囲を他の住宅に囲まれた一般的な区画です。

メリット

角地よりも価格が抑えられることが多いです。また、道路に面する部分が少ないため、外からの騒音が比較的少ないという良さもあります。隣家に囲まれているため、防犯面で安心感があるのも特徴です。さらに、外装が風雨にさらされにくいため、メンテナンス費用を抑えられます。場所によっては周辺施設へのアクセスが良好なケースもあります。

デメリット

区画の向きや隣家との距離によっては、日当たりや風通しが制限されることがあります。また、隣家との距離が近い場合は、プライバシーの確保が難しくなることもあるでしょう。さらに、建物間の隙間が吹き溜まりとなり、ゴミが溜まりやすい場合もあります。

角地のメリットとデメリット

角地は2〜3面が道路に面している区画で、人気が高い傾向にあります。

メリット

複数面が道路に面しているため、日当たりや風通しが良好です。隣家が少ないので、プライバシーを確保しやすいという特徴もあります。また、車の出入りがスムーズで駐車場を広く取りやすいため、車をよく使う家族にぴったりです。店舗や事務所との併用住宅にも適しています。将来的に考えると、資産価値が高く、売却する際に買い手が見つかりやすいというメリットもあります。

デメリット

真ん中の区画よりも価格が高いことが多いです。また、道路からの視線が気になりやすいという点も気をつけたいところです。交通量の多い場所では、騒音や排気ガスの影響を受けやすいこともあります。さらに、ほこりや排気ガスの影響で外装や外に干した洗濯物が汚れやすくなることもあるでしょう。

手前の区画のメリットとデメリット

手前の区画は、分譲地の入口に近い場所にある区画です。

メリット

奥の区画よりも価格が抑えられるケースがあります。また、日当たりや風通しが確保しやすいため、快適に過ごせる住環境となります。主要道路や周辺施設へのアクセスが良いので、毎日の買い物や通勤・通学が便利です。さらに、人の目につきやすいという特徴から店舗併用住宅に適しているという面もあります。

デメリット

道路からの視線や騒音が気になりやすいという欠点があります。特に交通量の多い場所では、プライバシーの確保が難しくなることもあるでしょう。また、斜線制限などの建築規制により、住宅の形や間取りの自由度が制限されることがあります。これは、道路に近い区画ならではの課題と言えるでしょう。

奥地(旗竿地、袋小路を含む)のメリットとデメリット

奥地は分譲地の最も奥にある区画で、旗竿地や袋小路の形状となっていることが多いです。

メリット

他の位置よりも価格が安いことが多いので、予算を抑えたい方にはおすすめです。道路から離れているため、静かな環境で暮らせるという特徴もあります。外からの視線が少なく、プライバシーが確保しやすいので、人目を気にせず生活したい方に向いています。また、周囲を住宅に囲まれているため、防犯面で安心感があるというメリットもあります。

デメリット

駐車場の出入りが不便な場合があり、特に旗竿地では細い進入路を通る必要があることも多いです。周囲を住宅に囲まれていると、日当たりや風通しが悪くなることがあるため、室内が暗くなりがちです。道路から離れているため、ゴミ出しや宅配の受け取りが不便なこともあります。また、敷地形状が特殊で、土地を有効活用するのが難しいケースもあるでしょう。

 

分譲地が売れる順番は?人気の高い区画はどこ?

分譲地の区画がどのような順番で売れていくかは、購入検討の際の参考になります。一般的に分譲地が売れる順番は、方角や道路との位置関係によって変わりますが、人気の順番には一定の傾向があります。

人気の高い順番

一般的には次のような順番で分譲地が売れていくことが多いです。

まず最初に角地、特に南向きの角地が人気で早く売れます。次に真ん中の南向き区画が売れることが多いです。その後は手前の南向き区画が選ばれます。続いて条件が少し劣る北向きなどの角地が売れます。そして真ん中の東西向き区画、手前の東西向き区画と売れていきます。最後に真ん中の北向き区画と奥地(旗竿地や袋小路)が残ることが多いです。

特に南道路に面した角地は、日当たりと開放感の両方を兼ね備えているため、最も人気が高く、早く売れる傾向にあります。また、分譲地全体の環境によっては、この順番が変わることもあるため、個別の条件をよく確認することが大切です。

 

分譲地選びで重視するべき4つのポイント

分譲地の区画を選ぶ際には、位置だけでなく、以下の点も確認しておくことが重要です。

日当たりと風通し

住宅の快適性に大きく影響する日当たりと風通しは、区画選びの重要なポイントです。南向きの区画は日当たりが良く、東西に道路がある区画は風通しが良い傾向にあります。季節や時間帯によって日当たりがどう変化するかも考慮しましょう。

周辺環境と利便性

分譲地周辺の環境や利便性も重要な選択基準です。最寄りの駅やバス停までの距離は通勤や通学の便利さに直結します。スーパーや商業施設へのアクセスが良いと、日々の買い物が楽になります。また、学校や公園など教育・子育て環境も家族の暮らしやすさに大きく影響します。医療機関が近くにあると、急な病気やケガの時に安心です。さらに、治安の良さも長く暮らす上で大切なポイントとなります。

これらの条件が整っている分譲地は、生活の質を高めるだけでなく、将来的な資産価値も維持しやすいという特徴があります。実際に現地を訪れて、周辺の雰囲気を自分の目で確かめることをおすすめします。

災害リスクと安全性

近年増加している自然災害に対するリスク評価も重要です。ハザードマップを確認して、浸水や土砂災害のリスクがないか調べておきましょう。また、地盤の強さや液状化リスクも事前に知っておくことが大切です。避難場所がどこにあるか、避難経路はどうなっているのかも確認するとよいでしょう。地域の防災設備の整備状況も安全に関わる重要な情報です。

安全な場所に住まいを構えることは、家族の安心につながります。万が一の時のことを考えて、災害リスクの低い分譲地を選ぶようにしましょう。

将来性と資産価値

住宅は大きな買い物であるため、将来的な資産価値も考慮する必要があります。地域の人口が増加傾向にあるのか、それとも減少傾向にあるのかを調べておくとよいでしょう。また、その地域に再開発計画があるかどうかも重要なポイントです。交通インフラの整備予定がある場合は、将来的に便利になる可能性があります。さらに、その地域の住宅需要と供給のバランスも資産価値に影響します。

これらの要素を総合的に判断し、長期的な視点で区画を選ぶことが大切です。一時的な条件だけでなく、10年、20年先の価値も考えて選びましょう。

 

分譲地の位置選びで失敗しないための注意点

分譲地選びで後悔しないために、以下の点に注意しましょう。

実際に現地を見学する

パンフレットやインターネットの情報だけで判断せず、必ず実際に現地を訪れて確認することが大切です。できれば複数の時間帯(朝・昼・夕方)に訪れて、日当たりや周辺の騒音などを確認しましょう。

複数の区画を比較検討する

一つの区画だけを見るのではなく、複数の区画を比較検討することで、それぞれの良さや課題が見えてきます。焦らずに時間をかけて検討しましょう。

将来のライフスタイルを想定する

現在の家族構成やライフスタイルだけでなく、5年後、10年後の変化も想定して区画を選ぶことが大切です。子どもの成長や家族の増減、車の所有台数の変化なども考慮しましょう。

専門家に相談する

不動産や住宅に詳しい専門家に相談することで、見落としがちなポイントや専門的な視点からのアドバイスを得られます。信頼できる不動産会社や住宅メーカーを選びましょう。

 

まとめ:あなたの家族に合った分譲地を選ぼう

分譲地の位置選びは、真ん中・角地・手前・奥のそれぞれにメリットとデメリットがあり、一概にどれが最適とは言えません。大切なのは、あなたの家族のライフスタイルや価値観に合った区画を選ぶことです。

分譲地が売れる順番としては、一般的に角地が人気で早く売れる傾向にありますが、必ずしもそれが全ての家族にとって最適な選択とは限りません。日当たり、風通し、プライバシー、駐車場の使いやすさなど、重視するポイントは家族によって異なります。

本記事で紹介した各位置のメリット・デメリットや分譲地選びのポイントを参考に、長く快適に暮らせる区画を選んでください。後悔のない分譲地選びをして、理想の住まいを手に入れましょう。

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

運営者情報

著者の写真

りっきー

元大手ハウスメーカー社員です。

これから注文住宅を建てる方へ!

家作りのコツについて、日々情報を発信しています。



【関連記事はこちら】