【PR】

ステンレスキッチン10年後の真実!5つの口コミ事例



ステンレスキッチンの10年後は?使用感と人工大理石との比較を徹底解説

コスパや使い勝手がよいステンレスキッチンとデザイン性の高い人工大理石キッチン。どちらを採用するか悩む人も多いでしょう。

今回は、独自調査で得たステンレスキッチンの10年後の状況や注意点・お手入れ方法について徹底解説します。また、人工大理石との違いも紹介しているので、キッチンをステンレスか人工大理石かで迷っている人は、ぜひ参考にしてください。



タウンライフ リフォーム」は、自宅にいながら全国630社以上のリフォーム会社の中から、提案を受けることができるサービス!あなたの街で評判が高い3つの会社からリフォーム提案が無料でもらえます。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ リフォームが凄いのは、資料だけでなく「リフォーム費用のお見積り」「プランニング」「アイデア&アドバイス」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料のリフォーム提案
見積もりはコチラから

ステンレスキッチンの10年後の状況

ステンレスキッチンは、実際10年使い続けたらどんな状態になっていくのか、気になりますよね。よいところだけでなく、よくない意見やもっとこうすればよかった後悔ポイントも調査したので、一緒に確認していきましょう。

事例①:10年使い続けて耐久性と衛生面に大満足!ただ水垢が目立つ

10年使い続けていますが、ステンレスの耐久性と衛生面に大満足しています!ただ水垢が目立つのが気になります。

耐久性と衛生面、お手入れが簡単、傷や汚れが目立ちにくいといった良い点がある一方で、水垢が目立つ、傷がつきやすいといった悪い点もあります。

水垢や傷が目立つ点をのぞけば、ステンレスキッチンは耐久性と衛生面に優れており、長く愛用できる素材です!

事例②:10年経っても経年劣化は少ない!ただ見た目が時代遅れ

人工大理石のように熱いものが置けないなど使い勝手の悪さがなく、10年使っても経年劣化が少なく今もきれいです。

使い勝手がよい、お手入れが楽という良い点がある反面、時代遅れでみすぼらしく見える、寒い日にお湯を使うと「べコン」という大きな音がするといった悪い点もあります。

ステンレスキッチンは、あまり気にせずゴシゴシと磨くことができて、お手入れが楽です。

事例③:33年間一度もリフォームや不具合はない!

一言で言うとステンレスキッチンは、頑丈です。熱に強いところが私には合っていました。

お鍋ややかんをすぐワークトップに置いてしまう癖があるので、人工大理石だときっと割れていたことでしょう。

頑丈で、小さな傷は無数にあるが目立たないという良い点がある一方、見栄えはよくない、お手入れしないと黒ずみや黄ばみがひどくなるといった悪い点もあります。

小さな傷は無数にありますが目立ちません。ストレスなく長年使えたのが、よかったです。

 

ステンレスキッチンと人工大理石キッチンの違い

ステンレスキッチンは使い勝手がいいイメージだけど、人工大理石キッチンとの違いってどんなところだろう?

人工大理石とステンレスの特徴を以下にまとめます。

人工大理石は色が豊富ですが、ステンレスは基本的に選べません。価格は人工大理石が少し高めで、ステンレスは一般的です。

汚れについては、人工大理石はシミがつきやすく、ステンレスは水垢がつきやすいという特徴があります。

耐熱性はステンレスが高く燃えませんが、人工大理石は低いので鍋敷きが必要です。耐久性も、人工大理石は弱く鉄板が割れることがありますが、ステンレスは衝撃を与えると凹むことがあります。

ステンレスキッチンの特長

ステンレスは、鉄を主成分とし、他にさびにくい合金を混ぜた素材で作られており、さびにくいと言われています。

ステンレスキッチンは、耐久性と耐熱性にすぐれ、お手入れも簡単である反面、水垢がつきやすいのが欠点。

ステンレスキッチンの費用は、人工大理石キッチンに比べれば安価なのが特徴です。

人工大理石キッチンの特長

人工大理石の素材は、ポリエステル樹脂とアクリル樹脂の2つがあります。

アクリル系の人工大理石は、ポリエステル系よりも耐久性に優れていますが、価格はポリエステル系より高いです。

また、人工大理石キッチンの特徴は、カラーバリエーションが豊富で高級感のあるデザイン。

たしかに、人工大理石キッチンは、高級感があって毎日の料理のモチベーションが上がりそうなくらいおしゃれだよね!

ただし、人工大理石キッチンは、シミがつきやすく耐熱性が低いため鍋やフライパンを置くときは鍋敷きが必要です。

また、耐久性に弱くヒビ割れすることもあるため注意しましょう。

 

ステンレスキッチンと人工大理石キッチンの選び方のポイント

ステンレスキッチンと人工大理石キッチンの違いはわかったけど、一体どっちを選べばいいの?

ステンレスと人工大理石、どちらにするか選び方のポイントを紹介するね!

費用面

私、そんなに料理が得意じゃないしな。そう思うとあまりキッチンにお金をかけると後悔するのかな。

キッチンを選ぶ際には、それぞれどれくらいの費用がかかるか確認しましょう。

一般的に、ステンレスキッチンは人工大理石キッチンよりも安く購入できるといわれています。

キッチンが独立した見えない場所にある、あまり料理をしないような場合は、キッチンに費用がかからないステンレスを選ぶのもひとつでしょう。

デザイン面

でも、キッチンも立派な部屋のインテリアと考えると見た目やデザイン、他のインテリアとの調和に妥協はしたくないな。

このような場合は、カラーバリエーションが豊富で高級感のある人工大理石キッチンが適しているといえます。

人工大理石キッチンは、ステンレスキッチンよりも費用が高い傾向にあります。ただ、自分の求めるおしゃれで高級感のあるキッチンが見つかれば、満足度は高くなりますよ。

予算に余裕があり、デザイン面も重視したい人は、人工大理石キッチンの採用を検討してみてはいかがでしょうか。

使い勝手

でもやっぱり、キッチンは料理をする場所だから、機能性、実用性などの使い勝手は外さないほうがいいよね。

ステンレスは、耐久性や耐熱性も高く、サビや腐食にも強い素材。

また、汚れが内部に染み込むことがなく、洗剤や空拭きなどで簡単に汚れが落とせ、お手入れが楽なのが特徴です。

人それぞれ、キッチンの使い方は違うもの。

手の込んだ料理をするのが好きな人、料理をつくる頻度が高い人は、耐久性や耐熱性に優れ、お手入れが簡単な使い勝手のよいステンレスを選ぶのもよいでしょう。

耐久性と耐熱性

ステンレスキッチンの耐用年数は、使い方にもよりますが、一般的には10~15年といわれています。

ステンレスキッチンは、衝撃や熱に強く人工大理石キッチンのようにヒビ割れる心配はありません。

ステンレスは、700〜800°の高温にも耐えられるとても耐熱性に優れた素材。

よって、ステンレスの場合は、熱い鍋やフライパンをうっかり直接置いてしまっても変形・変色の心配はありません。

人工大理石キッチンの場合は、耐熱性が低く、熱い鍋を置くときは鍋敷きを敷く必要があり、手間と言っている人が多いよ。

鍋敷きをいちいち出さないといけないのはめんどくさいな。ズボラな私には、ステンレスが向いているかも。

 

ステンレスキッチンと人工大理石キッチンどっちがよい?

じゃあ、結局ステンレスと人工大理石どっちを選べばいいの?それぞれメリット・デメリットがあるから悩む。

そうだよね。できるだけ後悔が少なくなるように、ステンレスキッチン・人工大理石キッチンが、それぞれどんな人におすすめか紹介するね。

今回の調査で、ステンレスや人工大理石キッチンの10年後の口コミも考慮すると、ステンレスキッチンは使い勝手とコスパを重視する人に、人工大理石キッチンはデザイン面を重視したい人におすすめです。

ステンレスキッチンは使い勝手とコスパを重視する人におすすめ

ステンレスキッチンは、耐久性・耐熱性に優れ使い勝手がよく、人工大理石より費用が安いため、コスパを重視したい人におすすめ。

家事や育児に忙しく、お手入れのしやすさを優先したい人、できるだけコストを抑え、デザインよりも機能性を求めたい人にもおすすめです。

独自調査でも、こんな口コミがありました。

「掃除がしやすいので、ものぐさな私は毎日掃除をしていません。濡れていたらキッチンペーパーで拭き、ついでに目についた汚れは拭き取れば、毎日磨かなくても大丈夫です。」

やはり、ステンレスキッチンの使いやすさは、満足度につながっています。

人工大理石キッチンはデザイン面を重視したい人におすすめ

人工大理石キッチンは、何よりもカラーバリエーションが豊富で高級感があるため、デザイン面を重視したい人におすすめです。

実際にこんな口コミもあります。「キッチンが華やかな場所になるので、料理は嫌いですが空間がそれを帳消しにしてくれます。」

「結構高級感があり、キッチンで料理をしていると自分のモチベーションが上がり、料理が楽しくなってきます。そして清潔感があるデザインなので、そこも最高です!!」

人工大理石キッチンは、豊富な色やデザインの選択肢があり、スタイリッシュでおしゃれなキッチン空間を演出できるでしょう。

おしゃれで高級感のある中で、毎日モチベーションをあげながら、料理を楽しみたい人には、人工大理石キッチンがぴったりだね♫

一方で、シミがつきやすく、熱い鍋やフライパンを直置きする場合には、鍋敷きを敷くなど配慮が必要なのは理解しておきましょう。

 

ステンレスキッチンのお手入れ方法

ステンレスキッチンは、正しいお手入れをすれば耐用年数を伸ばすことができ、いつまでもきれいな状態を維持できます。

長く愛用するには、正しいお手入れを理解して、こまめに掃除することが大切なんだね!

毎日の掃除

まず毎日のお手入れについて紹介します。毎日の掃除方法は以下のとおりです。

水で濡れた柔らかい布やスポンジで拭き、洗剤成分を拭き取り、乾拭きします。

汚れがひどい時は、希釈した中性洗剤や重曹水を使ってみましょう!水滴が残っていると水垢の原因になるため注意が必要です。

掃除方法は、とってもシンプル!これなら私にもできそう♫

水垢・油汚れ・サビの取り方

ステンレスキッチンは、水垢がつきやすいのが特徴。軽い水垢のときは、重曹を使ってお手入れしましょう。

重曹をお湯に溶かした重曹ペーストを作り、水垢に塗って磨きます。強く磨くと、ステンレスに傷がつくため、注意しましょう!

油汚れには、重曹水、重曹ペースト、重曹パックを使い分けることをおすすめします。

軽いサビの場合は、メラミンスポンジでの掃除が適切です。メラミンスポンジに水を含ませて、サビをやさしくこすり落としましょう。

 

ステンレスキッチンを長く愛用するための注意点3選

どうせなら、ステンレスキッチンを長くきれいに愛用したいな。何か注意したほうがよいことがあれば知りたい!

注意点①:水垢がつきやすいためこまめに掃除が必要

ステンレスキッチンは、水垢がつきやすいためこまめに掃除が必要です。

料理が終わった後にこまめに掃除しないと、水垢が固着して逆に落とすのが大変ってことだね!

毎日の掃除の最後に水滴をしっかり乾拭きすれば、水垢が残りにくいため、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください。

また、水道水に含まれるミネラル成分が水垢の原因になるので、拭き掃除をするときは、水よりもアルコールスプレーを使った方が水垢が付きにくくなります。

注意点②:掃除用品をあやまると細かい傷の原因に

ステンレスキッチンは、掃除用品をあやまると細かい傷ができてしまうので注意が必要です。

ステンレスキッチンを掃除するときは、メラミンスポンジと中性洗剤を使いましょう!

ポイントは、強くこすらないこと。強くこすると細かな傷ができるだけでなく、場合によってはステンレスの保護膜がはがれて、サビの原因になることも。

注意点③:もらい錆に注意

ステンレスキッチンは、もらい錆に注意しましょう。

もらい錆とは、ほかの金属製品からでたサビが付着し、あたかもその器具そのものがサビてしまったようにみえる現象のこと。

独自調査でも、このような口コミがありました。

「ステンレスは、少し金属のものを置いておくと、すぐにもらい錆がついてしまいます。早めに対処しないと広がってしまうので、その点注意が必要です。」

もらい錆は、錆がついてしまった初期や軽いうちに対処するのがポイント。錆がついてからすぐであれば、中性洗剤とやわらかいスポンジできれいに落とすことができます。

 

ステンレスキッチンは10年後も問題なく使える!長く使い続けたい人には特におすすめ!

本記事では、独自調査で得たステンレスキッチンの10年後の状況や注意点・お手入れ方法について解説してきました。

ステンレスキッチンは、耐久性と衛生面、割れやヒビが入らない、思った以上に丈夫、お手入れが簡単、傷や汚れが目立ちにくい、使い勝手がよいといった良い点がたくさんあります。

一方で、見栄えが悪い、水垢がつきやすい、もらい錆がつくといった悪い点もあります。

10年以上使い続けている人のほとんどが、使い勝手がよくお手入れも簡単でステンレスにしてよかったと回答していました。

ただし、より長く使い続けるには水垢がつきやすいためこまめに掃除が必要、掃除用品をあやまると細かい傷の原因に、もらい錆に注意の3つの点に注意していきましょう!

独自調査の結果からも、ステンレスキッチンは10年後も問題なく使え、長く使い続けたい人には特におすすめです。

ステンレスと人工大理石キッチンどちらを選ぶか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

リフォームしたいけど何からしていいか分からない方へ


「リフォームをしたいけど、どこに頼めばよいか分からない。」
「リフォームの価格をできるだけ抑えたい。」


リフォームをお願いしたいけど、価格が安くて良い業者をどうやって見つければいいのか分からない方は多いです。

あなたの地元にも必ず良いリフォーム業者はいます。そこでオススメしたいのが、無料で複数社のリフォームプランと見積もりを手配してくれる「オンライン一括見積もりサービス」です。

オンライン一括見積もりサービス「タウンライフ リフォーム」は、下記の特徴があります。
・全国630以上のリフォーム会社から、あなたの街の優良な会社を厳選

・完全無料でプラン/見積もり提案がもらえる

・リフォーム会社に行く必要はなく自宅で完結
毎日忙しい中、休みの日にリフォーム会社を回るのは大変です。まずはインターネットで複数社から提案を受けることをオススメします。

\簡単・たったの3分/

無料の見積もり提案は
コチラから
 

「タウンライフ リフォーム」はリフォーム部門で3冠を達成


「タウンライフ リフォーム」は、インターネット調査でリフォーム部門3冠を達成しているサービスです。
・利用満足度 No.1
・使いやすさ No.1
・サイト利用者安心度 No.1
信頼性の高い複数の業者からリフォームプランをもらうことができ、相見積もりを行うため価格を抑えることができます。1件ずつ業者を探すよりも、圧倒的に業者選びが楽になります。

\簡単・たったの3分/

無料の見積もり提案は
コチラから
 

あなたの街の優良リフォーム会社から3つの提案が届く


全国630以上のリフォーム会社が登録されており、あなたの街で評判が高い3つの会社からリフォーム提案が届きます。

リフォーム費用のお見積り」「プランニング」「アイデア&アドバイスをもらうことができますので、様々なアイデアを参考にしながらリフォーム計画を立てることが可能になります。

入力する内容も限られており、3分で簡単に記入が終わります。

\簡単・たったの3分/

無料の見積もり提案は
コチラから

【PR】

運営者情報

著者の写真

りっきー

元大手ハウスメーカー社員です。

これから注文住宅を建てる方へ!

家作りのコツについて、日々情報を発信しています。



【関連記事はこちら】