土地込み2000万円で叶える理想の新築住宅
結婚や出産をきっかけに家を持ちたいと考える方は多いですが、収入が限られていると住宅ローンの借入可能額も制限され、2000万円程度しか借りられないケースもあります。そんな時、中古物件を検討するしかないと思いがちですが、実は2000万円の予算内でも土地込みの新築住宅を建てることは可能です。
この記事では、2000万円という限られた予算で理想の新築住宅を建てるための具体的な方法やポイントを解説します。どのような間取りが可能なのか、どんなハウスメーカーを選ぶべきなのか、予算内で快適な家を実現するためのコツなど、実用的な情報をまとめました。

「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!
まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。
「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
土地込み2000万円の新築住宅はどんな家?
まずは、土地込み2000万円で建てられる新築住宅について、基本的な情報を確認していきましょう。
予算2000万円で土地込みの新築住宅を建てられるのか
結論からいうと、予算2000万円で土地込みの新築住宅を建てることは可能です。ただし、日本全国どこでも同じように建てられるわけではありません。
例えば、東京都世田谷区では土地価格相場(100m²)が約9000万円と非常に高く、2000万円の予算では土地すら購入できません。一方で同じ東京都でも青梅市であれば、世田谷区の約10分の1の価格で土地が手に入るため、土地込み2000万円で新築住宅を建てることが可能です。
土地価格が安い地域であっても、自由設計の注文住宅を実現するのは難しいでしょう。基本的にはローコストハウスを提供するハウスメーカーから選ぶことになります。また、取得できる土地の広さも限られるため、コンパクトな土地に効率よく家を建てる必要があります。
予算2000万円で土地込みの新築住宅の間取り
予算2000万円で土地込みの新築住宅を建てる場合、間取りとしては主に3LDKもしくは4LDKとなり、一般的な新築住宅と大きな違いはありません。実際にローコスト住宅で人気のあるアイダ設計では、888万円から住宅を提供しており、24坪で3LDKの間取りを実現しています。
ただし、24坪の住宅では住空間にあまり余裕がなく、間取りの自由度も限られます。注文住宅というと間取りを自由に決められるイメージがありますが、それはある程度の価格帯の住宅に限られます。ローコスト住宅の場合は、ほぼ固定された間取りから選ぶことになると理解しておきましょう。
建売住宅と比較すると、設備を選べる自由度はあります。また、ハウスメーカーによっては多少の要望に対応してくれることもあるでしょう。
予算2000万円で土地込みの新築住宅の特徴
予算2000万円で新築住宅を建てる場合、間取り以外にも注意すべき特徴がいくつかあります。
- デザインや設備の選択肢がほぼない
- 仕上がりが質素になりがち
- 夏と冬は光熱費が高くなる可能性がある
- 室内の足音や周辺の車の音が気になりやすい
- アフターフォローが限定的な場合がある
予算2000万円の新築住宅では、選択肢が限られており、仕上がりも質素になりがちです。このような特徴を理解した上で検討を進めることが大切です。
住宅のスペックも全体的に抑えられるため、断熱性や遮音性が十分でないケースが多く、光熱費が予想以上にかかったり、生活音にストレスを感じたりする可能性があります。また、小規模なハウスメーカーや工務店では、数年後に倒産するリスクもあり、アフターフォローに不安が残ることも考慮しておきましょう。
【実例】2000万円の新築住宅のハウスメーカー8選
予算2000万円で新築住宅を建てるとなると、対応できるハウスメーカーは限られています。土地取得費用によって予算の配分も変わりますが、基本的には1000万円台で住宅を提供しているハウスメーカーを選ぶことになります。
ここでは、2000万円の新築住宅に対応しているおすすめのハウスメーカーを紹介します。
ヤマダホームズ
ヤマダホームズでは、本体価格1,500万円~1,999万円の住宅を提供しています。坪単価は43.4万円~57.9万円で、延床面積114.27m²(約34.5坪)の平屋を建てることが可能です。
大手家電量販店のグループ会社ということもあり、安定した経営基盤を持つハウスメーカーとして知られています。標準仕様でも十分な品質が確保されており、コストパフォーマンスの良さが魅力です。
アキュラホーム
アキュラホームでは、本体価格1,500万円~1,999万円、坪単価52.6万円~70.1万円の住宅を提供しています。延床面積94.40m²(約28.5坪)の平屋が建てられます。
省エネ性能に優れた住宅を提供しており、ローコスト住宅でありながらも長期的な光熱費の削減を実現できる点が特徴です。また、独自の工法により耐震性にも優れています。
タマホーム
タマホームでは、本体価格1,500万円~1,999万円、坪単価47.0万円~62.6万円の住宅を提供しています。延床面積105.57m²(約31.9坪)の2階建てが実現可能です。
「より良い家をより安く」をモットーに、コストパフォーマンスの高い住宅を提供しています。シンプルな外観ながらも機能性に優れた住宅が魅力で、全国に展示場があるため実物を見て検討できる点も安心です。
三上建設
三上建設では、本体価格1,925万円、坪単価75.5万円の住宅を提供しています。延床面積84.38m²(約25.5坪)の平屋が建てられます。
地域密着型の工務店として、丁寧な施工と細やかなアフターフォローが魅力です。小規模ながらも高品質な住宅を提供しており、長期的な視点で住まいづくりをサポートしてくれます。
住工房プラスアルファ
住工房プラスアルファでは、本体価格1,500万円~1,999万円、坪単価47.3万円~63.1万円の住宅を提供しています。延床面積104.85m²(約31.7坪)の2階建てが建てられます。
自然素材を多く取り入れた健康的な住まいづくりに定評があり、ローコストながらも住環境の質にこだわりを持つことができます。間取りの自由度も比較的高く、要望を取り入れやすい点も魅力です。
かみえ工務店
かみえ工務店では、本体価格1,900万円、坪単価63.3万円の住宅を提供しています。延床面積99.36m²(約30.0坪)の2階建てが実現可能です。
地元の気候風土に適した家づくりを得意としており、地域の特性を活かした住まいを提案してくれます。建築主との対話を重視した丁寧な家づくりが特徴です。
ロゴスホーム
ロゴスホームでは、本体価格1,532万円、坪単価48.2万円の住宅を提供しています。延床面積105.09m²(約31.7坪)の2階建てが建てられます。
デザイン性と機能性のバランスが取れた住宅を提供しており、予算内でありながらもおしゃれな住まいを実現できる点が魅力です。標準仕様の品質も高く、満足度の高い住まいづくりが期待できます。
ヒロ建工
ヒロ建工では、本体価格1,500万円~1,999万円、坪単価47.6万円~63.4万円の住宅を提供しています。延床面積104.33m²(約31.5坪)の2階建てが建てられます。
シンプルで無駄のない住まいづくりを得意としており、限られた予算内でも機能的な住宅を実現できます。細部へのこだわりと丁寧な施工で、長く住み続けられる家を建てることができます。
予算2000万円なら地域密着型の工務店がおすすめ
低予算で新築住宅を建てたい場合、地元の工務店に相談するのもおすすめです。大手ハウスメーカーと比べて広告宣伝費や中間マージンが発生しないため、同じスペックの家でもより安く建てられる可能性があります。
地域密着型の工務店には、以下のようなメリットがあります。
- 低価格でも間取りの自由度が高い
- 要望に対して柔軟な対応が期待できる
- 地元の不動産会社とのつながりがあり、土地探しに協力してくれることがある
- 地域の気候風土に適した家づくりが得意
ただし、工務店ごとに技術力やノウハウに差があるため、実績のない工務店に依頼すると満足度が下がる可能性もあります。工務店を選ぶ際は、最初から1社に絞るのではなく、複数の工務店に相談することが大切です。
それぞれの工務店が手掛けた住宅を実際に見せてもらい、接客対応も含めて信頼できると感じた工務店に依頼することで、後悔のない家づくりができるでしょう。
2000万円の新築住宅を建てるときの住宅ローン
土地込みで2000万円の新築住宅であれば、住宅ローンの借入金額を抑えることができます。しかし、しっかりとシミュレーションをしておかないと、総返済額が膨らんで返済が困難になることもあります。ここでは、住宅ローンでの借り入れについて解説します。
返済額シミュレーション結果
借入条件を以下のように設定した場合の返済シミュレーション結果を見てみましょう。
- 借入希望額:2000万円
- 頭金:0円
- ボーナス分借入金額:0円
- 返済期間:35年
- 返済方法:元利金等返済
それぞれの金利タイプによる毎月の返済額と総返済額は以下の通りです。
- 変動金利(年0.475%):毎月51,696円、総返済額21,712,320円
- 固定金利2年(年1.600%):毎月62,221円、総返済額26,132,820円
- 固定金利10年(年2.050%):毎月66,766円、総返済額28,041,720円
- 固定金利20年(年2.500%):毎月71,499円、総返済額30,029,580円
シミュレーション結果に対する考察
住宅ローンで2000万円を借りる場合、変動金利(年0.475%)を選ぶと、月々の返済額が約5.1万円となります。これはアパートやマンションを借りるよりも毎月の固定費を抑えられる可能性があります。特約型の固定金利(20年:年2.500%)でも、月々の返済額は約7.1万円にとどまります。
ただし、無理なく返済するためには、年収は400万円程度あると安心です。それだけの収入がない場合は、親族に相談するなどして数百万円の頭金を用意し、借入金額を抑える工夫をしましょう。
土地込み2000万円の新築住宅を建てるときの5つのポイント
ここまでの説明で、2000万円の予算で建てられる土地込みの新築住宅について具体的なイメージが湧いてきたかと思います。ただし、これだけの情報で検討を進めると、予算オーバーになったり、暮らし始めてから後悔したりする可能性もあります。
そうならないために、以下の5つのポイントに気を付けましょう。
付帯工事費や諸費用も含めて検討する
家を建てる際には、建物本体価格と土地代だけでなく、付帯工事費や諸費用も必要になります。これらを含めた予算計画を立てることが重要です。一般的な目安は以下の通りです。
- 付帯工事費:本体価格の約20%
- 諸費用:本体価格の約10%
例えば、本体価格が1000万円の場合、付帯工事費は200万円、諸費用は100万円程度かかります。予算が2000万円だとすると、土地の取得費用は700万円が上限となります。
地域によって土地価格は大きく異なりますが、これらの費用を含めて検討することが大切です。概算でもいいので全体の費用を早い段階で算出し、計画が現実的かどうかを確認しておきましょう。
立地は安全性のみ考慮する
2000万円で家を建てるためには、土地の取得費用をできるだけ抑える必要があります。土地選びでは「駅から徒歩圏内」や「買い物に便利」などの条件をつけたくなりますが、立地で考慮するのは安全性だけに絞りましょう。
条件を付けるほど土地価格は高くなり、選択肢も限られてしまいます。予算内で新築住宅を建てるためには、「安全であればどこでもいい」くらいの柔軟な姿勢で土地を探すことが大切です。
ただし、以下のような土地は安全面で問題があるため、いくら安くても避けるべきです。
- 崖や急斜面の上部にある土地
- 背後に崖がある土地
- 水辺の近くにある土地
- 周辺の集落への道が1本しかない土地
国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」などを活用して、候補地の安全性も必ず確認しておきましょう。
見た目よりも機能性を重視する
低予算で家を建てる場合、見た目と機能性を両立するのは難しいものです。デザイン性を重視すると機能性が犠牲になりやすく、機能性を優先すると外観は平凡になる傾向があります。どちらを重視するかを決めておく必要があります。
おすすめは機能性を重視した住宅です。おしゃれな外観は知人に自慢したくなりますが、日常生活の中ではすぐに慣れてしまいます。それよりも、機能性を妥協して暮らしにくい家になってしまうことの方が後悔の原因になりやすいのです。
家は自慢するためではなく、暮らすためのものです。予算が限られている場合は、機能性や快適性を優先した住宅を選びましょう。
コストカットを徹底する
予算2000万円で新築住宅を建てる場合は、常に「コストカット」を意識することが大切です。建物の形状をシンプルにするのはもちろん、キッチンやバスルーム、トイレなどの設備にもこだわりすぎないようにしましょう。
ウォシュレットなど日常的に使う必須アイテムには予算をかけても構いませんが、それ以外の設備は標準仕様を選んでコストを抑えましょう。和室が欲しい場合も、専用の部屋を作るのではなく、置き畳をリビングに配置するなど工夫することで、建築費用を抑えることができます。
家づくりの過程では何かとお金がかかり、金銭感覚が麻痺しがちです。「これくらいなら大丈夫」という小さな積み重ねが、結果的に大きな出費につながります。日常生活も含めてコストカットを徹底する姿勢が大切です。
物をため込まないライフスタイルに切り替える
予算2000万円の土地込み新築住宅は、どうしてもコンパクトな間取りになりがちです。そのため収納スペースも限られてしまい、多くの荷物を持っていると狭い空間がさらに狭く感じられ、新居の満足度が下がってしまいます。
新生活をきっかけに、物をため込まないライフスタイルに切り替えることを検討しましょう。使わなくなったものはすぐに処分し、必要になったときに買い物に行くという習慣をつけることで、コンパクトな間取りでも快適に暮らすことができます。
理想とする広々とした間取りが予算の関係で実現できない場合は、手に入れた間取りで快適に暮らすための工夫をすることが大切です。
まとめ
新築住宅はローコスト住宅であっても1000万円以上することが多く、土地込みの予算が2000万円となると、家を建てられる地域は限られています。実現できたとしても間取りの自由度が低く、コンパクトな住宅になることが多いでしょう。
ただし、借入金額を抑えられるので年収400万円程度でも、マイホームの夢を実現することができます。返済で生活が苦しくなる心配も少ないでしょう。土地を700万円以下で取得できる見込みがあるなら、検討する価値は十分にあると言えます。
ローコスト住宅に対応している大手ハウスメーカーは限られているため、地域密着型の工務店にも相談してみることをおすすめします。できるだけ多くの提案を聞いて、信頼できると感じた業者の中から、機能性を重視した家づくりを得意としている業者を選びましょう。
2000万円という予算内でも、工夫次第で快適な新築住宅を実現することは可能です。この記事で紹介したポイントを参考に、後悔のない家づくりを進めてください。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【PR】
【関連記事はこちら】