一条工務店の平屋の評判と後悔ポイント:北海道で建てた方の体験談
注文住宅を検討していると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷いますよね。特に平屋を建てるならより慎重に選びたいものです。この記事では一条工務店の平屋について、実際に北海道で建てた方へのインタビューを基に、その評判や後悔ポイント、実際の価格などをご紹介します。
一条工務店は断熱性や気密性に優れた高性能住宅で知られていますが、実際に住んでいる方はどのように感じているのでしょうか。これから一条工務店で平屋建てを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!
まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。
「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
一条工務店の会社概要
一条工務店は高性能住宅のパイオニアとして知られるハウスメーカーです。
会社名:株式会社一条工務店
代表者:岩田 直樹
本社所在地:東京都江東区木場5-10-10
創設:1978年9月
対象エリア:全国(高知・沖縄は対象外の可能性あり)
「i-cube」や「グランセゾン」「i-smart」などのモデルが人気で、特に断熱性能や気密性能の高さが評価されています。独自の技術を活かした住宅は快適な住み心地を実現し、長期的な視点での家づくりを提案しているハウスメーカーです。
一条工務店の平屋を北海道で建てた方の体験談
今回は、5年前に北海道で一条工務店の平屋を建てたSHIKIMORIさんにインタビューを行いました。建築当時は幼稚園児の子ども2人を含む4人家族で、広く快適な家で子どもたちを育てたいという思いから注文住宅を検討されたそうです。
体験者のプロフィール
名前:SHIKIMORIさん
建てたメーカー:一条工務店(平屋)
建築費用:4000万円
家族構成:夫婦+子ども2人(建築当時)
一条工務店の平屋の価格
SHIKIMORIさんの家の建築費用は4000万円でした。一条工務店の人気商品「アイスマート」の坪単価は60万~70万円程度と言われています。35坪の場合、建物本体価格は2100万~2450万円程度になる計算です。
ただし、この金額には地盤改良費や外構費などのその他費用は含まれていませんので注意が必要です。実際の総額は土地の状況や追加オプションによって変わってきます。
一条工務店の平屋を選んだ理由
SHIKIMORIさんが一条工務店の平屋を選んだ理由についてお聞きしました。
「住宅展示場を何度も回りました。我が家はシンプルイズベストが基本で、小さな子どもはいましたが、物はあまり出して置かないよう、きちんと収納ができたり、自分の空間が確保できるようなメーカーを希望していました。ライフスタイルや感覚に近いものになるハウスメーカーがどこかと考えた際、一条工務店が一番希望に近かったのです」
一条工務店は他のメーカーと比較すると価格は高めですが、光熱費や将来的な維持費など長期的な視点で見ると、数十年後のトータルコストでは変わらないか、むしろ安くなるという見積もりでした。家は財産であり、数十年維持するためには安定した環境と経済面の安心感が決め手になったようです。
決定までのストーリー
SHIKIMORIさんは最初、ネットで情報収集をしました。その中で一条工務店の名前がよく出てくることに気づきましたが、建築費が高いという評判から最初は候補に入れていなかったそうです。
「ネットで見た写真などが私の理想とする環境そのものだったので非常に興味がありました。駄目もとで住宅展示場の一条工務店を訪問してみると、見た瞬間『こんな家に住みたい』と感じました」
その後、複数のハウスメーカーを見学して比較検討。半年ほど考える期間を設けて再度住宅展示場を訪れた際、夫婦で出したハウスメーカーの名前が一条工務店で一致したことから本格的な検討が始まりました。
建築費用は高いものの、住み始めてからの維持費や光熱費の安さなど、一条工務店の技術による長期的なメリットを考慮した結果、現実的に建築が可能と判断したそうです。ネットの情報だけではわからなかった点も多く、実際に足を運んで説明を受けることの大切さを実感されたようです。
一条工務店の平屋づくりでこだわったポイント
SHIKIMORIさんが家づくりで特にこだわったポイントをお聞きしました。
平屋を選んだ理由
「こどもが2人いますが、いずれ自立し住む人数は減っていきます。すでに戸建てを持つ人に話を聞いても、2階が無意味で寒いという評価でした。それをできるだけなくすため、あえて平屋にしました」
平屋のメリットとしては修繕で足場を組む場合も費用負担が軽く済むという点も挙げられました。一方で、デメリットとしては災害時に高いところへ避難する際に2階がないという点があるそうです。
こだわりの設備と間取り
SHIKIMORIさんがこだわったポイントは他にもありました。
1. 屋根材の選択: 合板ではなく張替の必要がない特殊な素材を使用し、将来的な維持費用を軽減
2. 子ども部屋の設計: 1つの大きな部屋を2つに仕切れるようにし、小さいときは1部屋で使用し、思春期になったら扉で仕切れるよう設計
3. リビングの明るさ: 暗さを解消するため天井部分に窓を設置し、雨の日でも十分な明るさを確保
4. キッチン収納: オプションでキッチンの棚をすべて壁付けにし、モデルルーム並みの収納力を実現
これらのこだわりにより、小さな子どもがいる家庭とは思えないほど物が散乱せず、非常に快適に過ごせているそうです。
一条工務店の平屋で後悔したポイント
SHIKIMORIさんに「こうしておけばよかった」という後悔ポイントについても率直にお聞きしました。
土地選びの後悔
「自宅前の道路の狭さが難点です。その当時は、この土地しか気に入ったところがなかったので仕方ありませんでしたが、車がすれ違うことができないほど狭いのが問題です。特に雪の季節は道路がさらに狭くなるため本当に困っています。自宅前の道路幅は広いにこしたことはないと思います」
外構計画の後悔
「外構については一条工務店からは住み始めてから徐々に庭をつくり、塀を回すなどしていかれてはどうですかとアドバイスをもらい、そのようにしました。しかし、共働きで子どもも小さいため、庭の草むしりが思うようにできず、綺麗さを保てない上に夏にバーベキューや子どもたちを遊ばせる場所としても活用できていません」
1年後には庭はこうして、2年後には塀を回すなどの具体的な計画を立てておかないと、日常に忙殺され後回しになりがちだという現実的なアドバイスでした。
その他の後悔ポイント
「費用を抑えようとカーテンを安いものにしましたが、内装の雰囲気と合わない感じになってしまいました。家の雰囲気に合わせてよく検討すべきだったと反省しています」
一条工務店の標準仕様と特徴
一条工務店の住宅が人気を集める理由は、その高い標準仕様にあります。特に断熱性能と気密性能の高さは一条工務店の大きな特徴です。
高気密・高断熱性能
一条工務店の断熱性は国の定める省エネ基準の5倍以上と言われています。これは冷暖房費を約1/6に抑えられるほどの省エネ性能です。「外内ダブル断熱構法」という外壁と内壁の両方に断熱材を施工する方法が採用されており、一般的な住宅よりも高い断熱効果を発揮します。
その結果、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を維持しやすくなっています。
窓と換気システム
窓には「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」が標準採用されています。この窓の特徴は以下の点です。
– 高い断熱性能
– 優れた防犯性能
– 結露の抑制効果
換気システムには「第1種換気システム ロスガード90」が採用されています。24時間常時換気を行いながら、熱交換により室内の温度を維持するシステムです。花粉やPM2.5なども効果的にフィルタリングするため、アレルギーをお持ちの方にも安心です。
床暖房と省エネ設備
一条工務店の標準仕様には、全館床暖房が含まれています。床暖房には以下のメリットがあります。
– 空気を乾燥させにくい
– ほこりを舞い上げない
– 静音性が高い
また、高効率給湯器やLED照明など、省エネ性能の高い設備も標準で採用されており、光熱費の削減に貢献します。
一条工務店の平屋のメリット
一条工務店の住宅を選ぶメリットは大きく分けて3つあります。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
メリット①高い住宅性能
一条工務店の断熱性能は、外内ダブル断熱構法により優れた効果を発揮します。真冬の厳しい寒さの中でも、室内の温度差が小さく、ヒートショックのリスクを軽減できます。
気密性の高さも特徴で、外部からの空気の侵入を防ぎ、室内の温度を安定させることでエアコンの効率が良くなり、省エネにもつながります。
また、耐震性能も優れており、一条工務店独自の「ツインモノコック構造」は地震に強い家づくりを可能にします。この構造は家全体が一つの箱のような形状になっているため、地震の揺れに対して強い抵抗力を持ちます。
メリット②コストパフォーマンスの良さ
一条工務店の住宅は初期費用は高めですが、長期的に見るとコストパフォーマンスに優れています。
高い断熱性能と気密性により、冷暖房効率が格段に向上します。実際に、以前の住まいと比べて光熱費が半分以下になったという声も少なくありません。
また、多くのメーカーでオプションとなる設備が一条工務店では標準仕様に含まれています。全館床暖房や高性能な換気システムなどが標準で搭載されているため、追加費用を抑えられるメリットがあります。
さらに、高品質な材料と設備を使用しているため、経年劣化が少なく、修繕や交換の頻度を抑えられます。これは長期的に見た際の住宅の維持費を大きく軽減する要因となります。
メリット③充実したアフターサービス
一条工務店の大きな強みの一つが、充実したアフターサービスです。最長30年間の長期保証を提供しており、この保証は構造体だけでなく設備機器にも適用されます。
また、年に一度の定期点検を通じて、住宅の状態を専門家がチェックします。これにより、小さな問題を早期に発見し、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
24時間対応のサポート体制も整っており、「i-サポ」というアプリを通じて、いつでも相談や問い合わせができるシステムがあります。深夜に設備のトラブルが発生しても、すぐに対応してもらえる安心感があります。
一条工務店の平屋で後悔しないための注意点
2年以上一条工務店の住宅に住んでいる方の体験からは、いくつかの後悔ポイントも見えてきました。ここでは実際に住んでみて感じた後悔ポイントをご紹介します。
お風呂に関する後悔ポイント
浴室の広さ
一条工務店のiシリーズでは1.25帖の広いタイプのお風呂をオプションで選ぶことができますが、実際に住んでみると「こんなに広い洗い場いる?」と感じる方もいるようです。小さな子どもがいる間は広さが役立つこともありますが、長い住宅ライフの中ではごく僅かな期間かもしれません。
浴槽の形状
段差のないストレートタイプの浴槽を選んだ方の中には、段差のあるSラインタイプにすれば良かったという声もあります。Sラインタイプであれば、子どもが座ることができて安心ですし、大人も足置きがあってリラックスでき、お湯の節約にもなります。
浴室の窓
浴室に窓を設置する場合、以下のような後悔ポイントがあるようです。
1. 拭き上げが面倒:毎日の入浴後の拭き上げで窓がある面は時間がかかる
2. 外気温の影響を受けやすい:ペアガラスは外の熱を吸収しやすく、夏は熱く冬は寒い
3. 結露の問題:冬場は毎朝結露する
鏡の大きさ
大きな鏡は見た目は良いものの、水垢がつきやすく拭き上げが必須となるため、掃除が苦手な方にとっては手間になります。見た目より掃除のしやすさを優先したほうが住みやすいという意見もあります。
これから家づくりをする人へのアドバイス
SHIKIMORIさんからは、これから家づくりを始める方へ次のようなアドバイスをいただきました。
「自分が思う理想の家にするには第一印象は大事だと思います。気乗りしないとか違和感がある場合は、住み始めてからもそれは続くと思うので、おすすめしません。費用面や内装など、これから快適に過ごすための居場所として、きちんと納得できた上で建てるのが良いと思います」
「また、夫婦共有の財産でもあるため、互いに希望を話し合うのも非常に大事です。相手任せにし、何か問題が起きた場合、夫婦間のトラブルになることもありますので注意が必要だと思います」
まとめ:一条工務店の平屋の評判と体験談
今回は、一条工務店の平屋を北海道で建てたSHIKIMORIさんの体験談を中心に、一条工務店の平屋の評判や特徴、後悔ポイントについてご紹介しました。
一条工務店は高い断熱性能と気密性能を誇り、長期的な視点で家づくりを提案しているハウスメーカーです。初期費用は高めですが、住み始めてからの光熱費や維持費を考えると、トータルコストでは経済的とも言えます。
平屋を選ぶメリットとしては、将来的に住む人数が減っても無駄なスペースがなく、修繕費用も抑えられるという点が挙げられました。一方で、お風呂の大きさや窓の有無など、実際に住んでみて気づく後悔ポイントもあることがわかりました。
家づくりは一生に一度の大きな買い物です。SHIKIMORIさんのアドバイスにもあったように、第一印象を大切にしながらも、夫婦でしっかり話し合い、納得のいく家づくりを進めることが大切です。
また、情報収集の段階では、複数のハウスメーカーのカタログを比較したり、無料相談サービスを利用するなど、効率的に情報を集めることもおすすめします。
一条工務店の平屋に興味をお持ちの方は、ぜひこの記事を参考に、理想の家づくりを進めてみてください。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【PR】
【関連記事はこちら】