【PR】

2階にお風呂で後悔する8つの理由と対策法



2階にお風呂を設置して後悔しないための完全ガイド

注文住宅を検討している方の中には、2階にお風呂を設置するかどうかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。一般的な1階のお風呂とは違う特別感がある一方で、実際に住んでから後悔したという声も聞こえてきます

この記事では、2階にお風呂を設置する際のメリットとデメリットを詳しく解説し、後悔しないための対策方法もご紹介します。マイホーム計画を成功させるために、ぜひ最後までお読みください。



「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!

まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。

タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

2階にお風呂を設置する5つのメリット

1階の間取りに余裕が生まれる

2階にお風呂を設置する最大のメリットは、1階の間取りを広々と使えることです。通常お風呂と洗面所で必要となる4〜5帖分のスペースを、リビングやキッチンに活用できます。

特に限られた敷地面積の中で家を建てる場合、1階のリビングを広くしたいという希望を叶えやすくなります。家族全員が集まる場所だからこそ、開放感のある空間を作りたいと考える方には大きなメリットといえるでしょう。

洗濯動線が劇的に改善される

2階にお風呂があると、洗濯に関する家事が格段に楽になります。多くの家庭では2階のバルコニーに洗濯物を干すため、洗う・干す・取り込む・たたむ・しまうという一連の作業を全て2階で完結できるのです。

重い洗濯物を持って階段を上り下りする必要がなくなり、体への負担も大幅に軽減されます。家事の時短にもつながるため、忙しい現代の生活スタイルにとても適しています。

プライバシーを確保しやすい

来客時のプライバシー確保も、2階にお風呂を設置する大きなメリットです。お客様は通常1階で過ごすため、家族の入浴や洗面所での身支度を見られる心配がありません。

また、お風呂上がりの姿を見られることなく、そのまま2階の寝室に直行できるのも嬉しいポイントです。急な来客があっても慌てることなく、落ち着いて対応できるでしょう。

寝室との動線が良好

多くの住宅では2階に寝室を配置するため、2階にお風呂があると就寝前の入浴がとても楽になります。特に小さなお子様がいる家庭では、子供をお風呂に入れてそのまま寝かしつけることができ、育児の負担が軽減されます。

冬場には湯冷めする前にすぐに暖かい寝室に移動できるため、体調管理の面でもメリットがあります。

開放感のあるお風呂空間を実現

2階のお風呂は外からの視線を気にせずに窓を大きく取れるため、明るく開放感のある浴室を作ることができます。高い位置にある窓は防犯面でも安心で、心置きなく換気も行えます。

自然光がたっぷり入る明るいお風呂は、一日の疲れを癒す特別な空間となるでしょう。

 

2階にお風呂を設置して後悔する8つのデメリット

設置費用が高額になる

2階にお風呂を設置する際の最大の難点は、費用が高くなることです。配管を2階まで延長する必要があり、材料費と工事費で追加費用が発生します。

さらに、オール電化住宅の場合は水圧確保のために高圧タイプの給湯器への変更が必要で、5〜10万円程度の追加費用がかかることが一般的です。全体では15〜30万円程度の追加費用を見込んでおく必要があります

水漏れ時の被害が深刻

2階のお風呂で最も心配されるのが水漏れトラブルです。配管の不具合やお湯の止め忘れなどで水漏れが発生すると、1階の生活空間に被害が及びます。

特に木造住宅の場合、構造材が水に濡れることで腐食の原因となり、建物の耐久性に大きな影響を与える可能性があります。1階のお風呂であれば基礎部分への影響に留まりますが、2階のお風呂の水漏れは住宅全体の問題となりかねません。

老後の生活に不安が残る

将来的な視点で考えると、2階にお風呂があることで老後の生活に不安を感じる方も多いです。年齢を重ねて足腰が弱くなった際に、毎日階段を使ってお風呂に行くのは大きな負担となります。

介護が必要になった場合、介護する方にとっても2階のお風呂は使いづらく、将来的にリフォームが必要になる可能性も考えておかなければなりません

2階の居住スペースが圧迫される

2階にお風呂と洗面所を設置すると、4〜5帖分のスペースが必要になります。その分、寝室や子供部屋の広さに影響が出る可能性があり、希望通りの間取りが実現できない場合もあります。

家族構成や生活スタイルによっては、プライベート空間の確保が困難になることも考えられます。

1階にも洗面台が必要

2階にお風呂を設置しても、1階での手洗いうがいや歯磨きのために洗面台が必要になることが多いです。特に小さなお子様がいる家庭では、外遊びで汚れた手をキッチンで洗わせるのは衛生的に好ましくありません。

結果として、1階と2階の両方に洗面設備を設置することになり、費用と空間の両面で負担が増えてしまいます

音の問題が発生しやすい

2階のお風呂は、1階への音の影響も考慮する必要があります。特に木造住宅では、お風呂の使用音が1階に響きやすく、家族の生活リズムに影響を与える可能性があります。

お風呂の真下に寝室がある場合は、夜遅い時間や早朝の入浴時に音が気になることもあるでしょう。

冬場のヒートショックリスク

2階のお風呂は、1階のリビングとの温度差によるヒートショックのリスクが高まります。暖房の効いた1階から寒い2階のお風呂に移動することで、急激な温度変化による体調不良を引き起こす可能性があります。

特に高齢者や血圧に問題のある方は、より注意が必要です。

パイプスペースの確保が必要

2階のお風呂には、給排水管を通すためのパイプスペースが1階にも必要になります。通常よりも広いパイプスペースが必要となり、その位置によっては1階の間取りに制約が生じることもあります。

 

2階にお風呂を設置すべき家庭の特徴

バルコニーで洗濯物を干す家庭

洗濯物を2階のバルコニーに干す予定の家庭には、2階のお風呂が特におすすめです。洗濯に関する全ての作業を2階で完結できるため、家事効率が大幅に向上します。

重い洗濯物を持って階段を往復する必要がなくなり、時短効果も期待できます。

開放感を重視する家庭

お風呂でもリラックスできる開放的な空間を求める家庭には、2階のお風呂がぴったりです。大きな窓を設置して自然光を取り入れたり、バルコニーと連結させて露天風呂のような雰囲気を演出したりできます。

プライバシーを確保しながら、特別感のあるお風呂空間を実現できるでしょう。

将来的な住み替えを検討している家庭

将来的に建て替えや住み替えを視野に入れている家庭であれば、2階のお風呂も選択肢の一つです。若い間は2階のお風呂のメリットを享受し、老後は平屋や1階にお風呂のある住宅に住み替えるという計画も可能です。

ライフステージに合わせた住まいの変化を前提とした場合、2階のお風呂の利便性を活用できます。

 

2階にお風呂の費用を抑える方法

配管設計の工夫

2階のお風呂の費用を抑えるためには、配管設計の工夫が重要です。配管の長さを最小限に抑える間取りにすることで、材料費と工事費を削減できます。

また、トイレなど他の水回り設備と配管を共有することで、パイプスペースの効率化も図れます。

給湯器選びの検討

オール電化住宅では、標準的なエコキュートでも十分な水圧が得られる場合があります。実際の水圧を確認してから高圧タイプへの変更を検討することで、不要な費用を避けられます。

複数のメーカーや機種を比較して、コストパフォーマンスの良い選択肢を見つけましょう。

 

2階にお風呂設置時の間取りのポイント

洗濯動線を重視した設計

2階のお風呂のメリットを最大限活用するためには、洗濯動線を重視した間取り設計が重要です。洗面所・バルコニー・ファミリークローゼットを近接させることで、洗濯作業の効率化を図れます。

家事スペースを洗面所内に設けることで、雨の日の室内干しスペースとしても活用できます。

朝の支度を効率化する動線

寝室から洗面所、そして階段への動線をスムーズにすることで、朝の準備時間を短縮できます。無駄な往復がない動線設計により、忙しい朝でもストレスなく身支度を整えられます。

家族それぞれの朝のルーティンを考慮して、最適な間取りを検討しましょう。

 

2階にお風呂で後悔しないための対策方法

防音対策の実施

2階のお風呂による音の問題を解決するためには、適切な防音対策が必要です。壁や床の遮音性を高めたり、お風呂の真下に寝室を配置しないような間取りにしたりすることが効果的です。

また、お風呂の使用時間帯を家族で話し合い、お互いに配慮することも重要です。

水漏れ対策の強化

定期的な点検とメンテナンスにより、水漏れトラブルを未然に防ぐことができます。1階天井に点検口を設置し、配管の状態を確認しやすくしておくことも大切です。

万が一のトラブルに備えて、信頼できる業者との連絡先を確保しておくことも推奨されます。

温度差対策の実施

ヒートショック対策として、2階にも暖房設備を設置することを検討しましょう。自動温度調整機能付きのパネルヒーターなどを活用することで、安全な入浴環境を確保できます。

また、脱衣所の断熱性能を高めることも効果的です。

 

まとめ:2階にお風呂は慎重な検討が必要

2階にお風呂を設置することには、洗濯動線の改善や1階の間取りの有効活用といった魅力的なメリットがあります。しかし同時に、費用の増加や老後の生活への不安といったデメリットも存在します。

後悔しない家づくりのためには、メリットとデメリットの両方を十分に理解し、自分たちの生活スタイルや将来の計画と照らし合わせて慎重に検討することが重要です。

2階にお風呂を設置する場合は、適切な対策を講じることで快適な住環境を実現できます。専門家に相談しながら、理想の住まいを実現してください。

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

【PR】

運営者情報

著者の写真

りっきー

元大手ハウスメーカー社員です。

これから注文住宅を建てる方へ!

家作りのコツについて、日々情報を発信しています。



【関連記事はこちら】