天井高は2400は後悔する?2600が良い?
新しく家を建てる方で、「開放的な家にするために天井高を高くしたい!」という方は多いです。
一般的な家は天井高が2400mmとなっており、これまで賃貸住宅に住んでいた方も2400が多いと思います。各ハウスメーカーでは、2600・2800・3000など天井高を高くする提案をしているのです。
しかし、天井高を高くしたから開放感が出るということでもありません。この記事では、理想の天井高について詳しく解説します。
「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!
まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。
「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
個人的なオススメの天井高は2600
私個人の意見ですが、天井高2600がオススメです。
天井高を2400→2600にすることで、開放感が全く違います。また、2600程度であれば冷暖房効率が大きく変わることがありません。
天井高は高くすれば良いという訳ではありません。天井を高くすると、家具とのバランスで間抜けな空間になることがあります。また、窓の高さを注意しないと、逆にチープな印象になります。
最もバランスが取れているのが、2600の天井高です。
天井高2600の注意点
天井高を2400から高くする場合に、垂れ壁には注意していただきたいです。
垂れ壁とは、天井と窓の間の壁のことです。垂れ壁は天井を高くすると面積が大きくなるのですが、垂れ壁の面積が大きいことで不思議と狭く感じてしまうのです。
開放的なリビングを作るためには、天井高だけでなく垂れ壁に注意が必要です。
天井を高くするメリット・デメリット
天井を高くするのは、メリットばかりではありません。デメリットもしっかりと把握しておきましょう。
天井を高くするメリット
・開放的になる
・ペンダント照明の幅が広がる
・狭い間取りでも広く感じられる
やはり、最も大きなメリットは開放感でしょう。
天井を高くするデメリット
・光熱費が高くなる
・天井が高いと落ち着かない
・照明の交換に手間が掛かる
最も大きなデメリットは、光熱費でしょう。部屋の体積が大きくなることで、当然ですが光熱費は高くなります。
電球の交換も手間が掛かりますが、最近はLED電球が主流ですので頻度は多くありません。また落ち着いた空間にしたい場合には、天井は低い方がよいケースもあります。
天井高2600で後悔した理由6選
天井近くの掃除が難しくなる
天井高2600のデメリットの一つは、天井近くの掃除が難しくなることです。以下のような場所の掃除やメンテナンスが大変になります。
- ペンダントライト
- カーテンレール
- 窓
- エアコンフィルター
これらの高所の掃除や手入れには、脚立や踏み台が必要となり、特に背の低い人や高齢者にとっては手間が増えます。天井が高いため、掃除を怠りがちになり、ホコリや汚れがたまりやすくなります。
空調が効きにくい
天井高2600にすると空調が効きにくくなるというデメリットがあります。広い空間は空調が行き渡りにくく、冷暖房の効率が低下します。その結果、光熱費が増加することになります。
特に、在宅ワークをする人や、ペットや赤ちゃんがいる家庭では、空調管理が難しくなります。空調の効率を考えると、よりコンパクトな空間の方が経済的で快適です。
既製品のカーテンや照明が使えない
天井高2600のもう一つのデメリットは、既製品のカーテンや照明が使えないことです。多くのインテリア製品は標準的な天井高に合わせて設計されているため、特注品が必要になることがあります。
特注のインテリアは費用がかさむため、予算を超えることがあります。標準的なサイズの製品を使いたい場合は、天井高を見直すことを検討する必要があります。
建築コストが高くなる
天井高2600にすることで、建築コストが増加します。高い天井を持つ家は、使用する材料や作業時間が増え、その分費用がかかります。予算を抑えたい場合、この追加コストは大きな負担となります。
ドアや窓の高さが合わない
天井高2600では、標準的なドアや窓の高さが合わないことがあります。既製品のドアや窓は標準的な天井高に合わせて作られているため、2600mmの天井高には適合しないことが多いです。
そのため、特注のドアや窓を取り付ける必要があり、追加費用が発生します。内装デザインにも影響を及ぼし、全体のバランスが崩れることがあります。
リラックスできない
天井高2600の家に住むと、一部の人はリラックスできないと感じることがあります。一般的な天井高に慣れている場合、天井が高すぎると圧迫感が少なくなり、逆に落ち着かないことがあります。
特に、寝室や書斎のようにリラックスしたい空間では、天井が高いことで心理的な違和感を覚えることがあります。天井高を選ぶ際には、自分が快適に感じる空間を優先することが重要です。
天井高2400でも開放的な空間にする方法
天井高が2400以外選べない方も多いと思います。天井高を変更できるかどうかは、ハウスメーカーによって対応が異なります。
天井高2400でも開放的な空間にする方法があります。それは、「建具の高さをすべて天井までの高さに揃える」ことです。
天井いっぱいまで窓があることで、凄く開放感が出ます。ドアもハイドアにすることで印象が違ってきます。天井高が2600の場合でも、建具の高さを天井までにすることは可能です。しかし、費用は相当高くなります。
天井が低い方が良い部屋
天井高を高くしない方がよい部屋もあるので、ご紹介します。
まずは、トイレです。トイレは天井高を高くすることで、逆に閉塞感が出ていまします。壁が強調されることで、迫ってくる感じがするのです。
また、和室も天井高を高くしないことをオススメします。床で落ち着くスペースなので、天井高は2400が最もオススメです。
天井高アップと相性の良い間取り・デザイン
吹抜け
天井高をさらに活かして開放感を求めるなら、吹抜けを取り入れるのも効果的です。
全体的な吹抜けは難しい場合でも、リビングの一部や階段の上部を吹抜けにするなど、さまざまな工夫が考えられます。これにより、光と風が行き渡る空間が生まれ、家全体の雰囲気が明るく広がりを感じさせます。
勾配天井
特に平屋や最上階の部屋では、屋根の形状を活かした勾配天井が開放感を高めるために有効です。
通常は使われない天井裏のスペースを利用することで、床面積を無駄にせずに広がりを感じさせることができます。また、勾配天井は視覚的にもダイナミックな印象を与え、部屋全体のデザイン性を向上させます。
ハイドア
床から天井まで届くハイドアは、天井高アップと非常に相性の良いデザインです。
ハイドアを採用することで、部屋がすっきりと見え、スタイリッシュな印象を与えます。特に天井が高い場合、その効果は一層際立ち、空間がより広々と感じられるでしょう。
アクセントウォール
天井が高い部屋は壁面に余裕が生まれるため、アクセントウォールとの組み合わせがおすすめです。
壁の一部に差し色を加えることで空間が引き締まり、好みの色やデザインを取り入れることで、住まいの個性を引き立てることができます。また、アクセントウォールは部屋全体の雰囲気を一新し、デザインのバリエーションを広げる効果があります。
天井高アップと相性の良い間取り・デザイン
吹抜け
天井高をさらに活かして開放感を求めるなら、吹抜けを取り入れるのも効果的です。
全体的な吹抜けは難しい場合でも、リビングの一部や階段の上部を吹抜けにするなど、さまざまな工夫が考えられます。これにより、光と風が行き渡る空間が生まれ、家全体の雰囲気が明るく広がりを感じさせます。
勾配天井
特に平屋や最上階の部屋では、屋根の形状を活かした勾配天井が開放感を高めるために有効です。
通常は使われない天井裏のスペースを利用することで、床面積を無駄にせずに広がりを感じさせることができます。また、勾配天井は視覚的にもダイナミックな印象を与え、部屋全体のデザイン性を向上させます。
ハイドア
床から天井まで届くハイドアは、天井高アップと非常に相性の良いデザインです。
ハイドアを採用することで、部屋がすっきりと見え、スタイリッシュな印象を与えます。特に天井が高い場合、その効果は一層際立ち、空間がより広々と感じられるでしょう。
アクセントウォール
天井が高い部屋は壁面に余裕が生まれるため、アクセントウォールとの組み合わせがおすすめです。
壁の一部に差し色を加えることで空間が引き締まり、好みの色やデザインを取り入れることで、住まいの個性を引き立てることができます。また、アクセントウォールは部屋全体の雰囲気を一新し、デザインのバリエーションを広げる効果があります。
部屋ごとに天井高を変えるのもおすすめ
天井の高さを変えることで、部屋の雰囲気や機能性が大きく変わることがあります。すべての部屋で天井を高くすることが必ずしも最適ではありません。
例えば、リラックスするための寝室や和室では、低めの天井が心地よさを提供します。逆に、キッチンでは天井が高すぎると料理の匂いが部屋中に広がりやすく、また吊り戸棚が使いづらくなることがあります。
部屋ごとに適した天井高を設定することで、空間にメリハリをつけることができます。リビング・ダイニング・キッチン(LDK)のような広い空間では、部分的に天井高を変えることで、自然なゾーニングが可能になります。
以上のように、天井高の特徴を理解し、それぞれの部屋に最適な高さを選ぶことで、快適で過ごしやすい住環境を作り上げましょう。
天井高にメリハリをつけると素敵な空間になる
個人的にオススメなのが、リビング部分だけ天井を高くすることです。
ダイニング・キッチン・和室などと天井の高さを変えることで、部屋全体にメリハリが生まれます。とてもオシャレな印象に仕上がるのです。
ぜひ、参考にしてみてください。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ
注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる
「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。
また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ
タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】