アエラホームの評判や実際に後悔した内容を徹底解説
高性能かつローコスト住宅を実現したい方には、「アエラホーム」を候補の1つとしてオススメします。
低価格ながら、省エネルギーセンター会長賞省エネ大賞を受賞するほど高断熱を実現しています。外張り断熱により、徹底した気密処理を行なっているのです。
そんなアエラホームですが、デメリットはないのでしょうか?この記事では、アエラホームの評判・口コミなど詳しく解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
アエラホームとは
アエラホームは、1964年に山梨県で中島工務店として創業しました。
その後に何度か会社名が変わり、2011年に株式会社ライクから株式会社アエラホームとなりました。以前はローコスト住宅を全面に押し出していましたが、現在は低価格かつ高機能な家を主軸としています。
東北から九州まで対象エリアとなっており、全国に48の展示場を展開しています。
アエラホームの特徴8選

アエラホームの特徴について、解説します。
ローコスト住宅
アエラホームは高性能でありながら、ローコスト住宅を実現しているハウスメーカーです。その理由は下記となります。
・資材を直接仕入れ、中間マージンをカット
・在来工法を先進の技術に改良しており、経費を削減
・工場であらかじめ加工するプレカット
資材を安く仕入れ、工期を短くすることで企業努力によりローコストとなっています。
外張りW断熱
アエラホームでは、外張り断熱と内断熱の両方を採用した「外張りW断熱」が採用されています。
外張りの断熱材はキューワンボードが採用されています。高性能硬質ウレタンフォームの両面にアルミ箔面材が張られているもので、断熱性が高いです。
内側からも硬質ウレタンフォームが使われており、断熱性能が高い家を実現しています。
光熱費が安い
外張りW断熱により、気密性が高いため光熱費が安くなります。
ハウスオブザイヤーインエナジーを8年連続で受賞していることからも、アエラホームの省エネ効果の高さが分かります。
耐震性能が高い
アエラホームでは、独自の構法であるアエラストロング工法を採用しています。
構造体には強度が高いエンジニアリングウッドを採用し、耐力面材には熱圧成形し生産した木質材料であるハイベストウッドが使われます。また、耐震ジョイント金物により在来工法の木軸接合に比べ平均2.5倍の強度があります。
豊富なプラン
アエラホームには、平家住宅・二世帯住宅・ペットとの暮らし・共働き世帯向けなど、さまざまなプランが用意されています。
ベタ基礎
強度が強い鉄筋コンクリートのベタ基礎を採用しています。また、基礎パッキン工法で全周床下換気を行うので、湿気がこもらずにシロアリが寄ってこない作りとなっています。
全熱交換換気システム
アエラホームでは、ダブルエアフィルターを採用した全熱交換換気システムが採用されています。吸排気ともに機械式なので、計画的な換気が可能です。
アフターサービスが充実
アエラホームでは、2ヶ月・1年・2年・5年・10年の無償点検が受けられます。
さらに、10年目以降も定期的な有料のメンテナンスを行うことで、主要な構造の長期保証が受けられます。
アエラホームの費用・坪単価
アエラホームの坪単価は40〜60万円が目安になります。
以前はもっとローコストな住宅を提供していましたが、最近では高性能かつコスパの高い住宅を展開しています。
一番安い商品で坪単価39.8万円〜ですが、外張りW断熱が標準装備など内容は充実しています。
アエラホームの商品ラインナップ
次に、アエラホームの商品ラインナップをご紹介します。
プレスト
コスパが高い商品で、外張りW断熱により機密性・断熱性の高い家づくりが可能です。
システムキッチン・バスルームなども、最新設備が標準装備されています。リビングの吹き抜けタイプなども選べるため、自分に合った間取りが可能です。
コスパス
コスパスは、コストパフォーマンスに由来する商品名です。
長期優良住宅にも対応しており、断熱材もグラスウールが採用されています。自由設計にも関わらず、低価格を実現しています。
クラージュ
最高水準を誇る高気密で、高断熱の長期優良住宅に認定される商品が「クラージュ」です。
ZEH基準を大幅に超えた断熱基準であるHEAT20 G1 グレードを取得しているほどです。高断熱・高気密のため、吹き抜けなどの間取りにも挑戦できます。
エアリア
高気密・高断熱だけでなく、全館空調換気システムを採用した商品が「エアリア」です。
家全体を換気することで、部屋ごとの温度差が少なくなります。トイレや廊下など、冷暖房がないスペースでも快適に過ごすことができます。
高機能ダブルエアフィルターにより、ダニ・花粉・PM2.5の対策にもなります。
クラージュGグラッセ
ヒート20G2グレードという国内最高水準の断熱基準を達成しています。ZEH住宅の基準を上回った省エネレベルとなります。
耐震(倒壊防止)等級3、耐震(損傷防止)等級3、耐風(倒壊および損傷防止)等級2、空気環境等級3、劣化の軽減等級3、維持管理対策等級3、温熱環境(省エネルギー対策)等級4、音環境等級3と、最高レベルを達成しています。
アエラホームの良い評判・口コミ3選

アエラホームの良い評判・口コミについて、詳しくご紹介します。
エアコンをほとんど使わない
友人からアエラホームの外張り断熱は、エアコンがいらないと聞いて建てることにしました。
実際に生活してみると、真夏や真冬以外はエアコンを付けることなく過ごせています。光熱費を大きく削減することができました。
花粉症の悩みが解決
アエラホームのエアリアを契約しましたが、花粉によるくしゃみや鼻水などの症状が出なくなりました。ここまで効果があると思っていなかったので、嬉しいです。
部屋ごとの温度差がほとんどない
子供たちのことを第一に考えて、アエラホームを選びました。
廊下や洗面所なども温度差がほとんどなく、快適に過ごせています。空調システムも採用しているので、子供たちにアレルギー症状は今のところ出ていません。
アエラホームの悪い評判・口コミ2選

次に、アエラホームの悪い評判・口コミについて、解説します。
特別な仕様や施工にできない
高気密・高断熱は数値で管理しており、間取りの自由度はどうしても下がってしまいます。特別な仕様や施工を採用することも難しいです。
営業さんが考える時間をくれなかった
家の性能や価格は魅力的だったのですが、営業さんがガンガン押してくる人でした。2回目の打ち合わせで仮契約を何度も勧められ、考える時間をいただけなかったので断りました。
アエラホームはこんな人にオススメ!
ここまでをまとめると、アエラホームをオススメしたいのはこんな方です。
・高性能な家をローコストで建てたい
・外張り断熱で高気密・高断熱な住宅に住みたい
・花粉やアレルギーに悩んでいる
家の性能は、価格を考慮すると素晴らしいコスパです。快適な生活を送ることができます。
ぜひ、参考にしてみてください。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】