新築クロスが白すぎた!クロスの選び方を徹底解説!
「選んだクロスが白すぎた!」
「クロス選びをもっとしっかりとすれば良かった。」
新築を建てる際に、ほとんどの方は清潔感のある白いクロスを選定します。しかし、白のクロスといっても何百種類もあり、選び方を間違えて後悔する方が多いのです。
特に新築クロスで多いのは、クロスが白すぎたという事例です。サンプルを見て選んだものの、実際に見てみると白すぎてしまうのです。
この記事では、新築クロスの選び方について、詳しく解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
新築クロスが白すぎたことを後悔!
新築クロスを選ぶ際には、真っ白ではなく少しクリーム色を混ぜたような白を選ぶことをオススメします。
コピー用紙のような真っ白なクロスもありますが、白すぎると明るくなりすぎます。落ち着かない空間となり、少しの汚れでも目立ってしまいます。
また、クロスを選ぶ際にはツヤなしのクロスを選ぶようにしましょう。ツヤやテカリがあるクロスは、どうしても安っぽく見えてしまいます。
新築クロスが白すぎた!失敗しない方法4選
新築クロスが白すぎた!と後悔しないために、失敗しない方法をご紹介します。
クリーム色が入った白を選ぶ
先ほども解説しましたが、白100%ではなく白90%・クリーム色10%といった白を選ぶようにしましょう。
その他にも、青みがかかった白、黄味がかかった白など、白といっても様々です。何となく選ぶのではなく、しっかりと吟味して選びましょう。
サンプルよりも実物を確認
「サンプルで確認した時は良かったけど、実際に貼るとイメージと違う。」というのはよくあることです。
小さなカットサンプルよりも、実際に壁に貼った方が色は薄く明るく見えがちです。可能な限り、実際の大きさで確認することをオススメします。
照明や太陽光の入り方も考慮する
同じクロスの色でも、部屋の照明や太陽光の入り方によって、見え方は大きく異なります。実際の部屋を想像しながら、壁紙を選ぶようにしましょう。
ネットの画像だけで判断しない
インスタなどでオシャレな部屋がたくさんアップされていますが、ネットの画像だけで判断しないようにしましょう。間取りや窓の位置、照明の入り方など異なるので、参考程度にするべきです。
クロスの種類によっても雰囲気は大きく違う
クロスには、ビニールクロスや織物クロスなど素材も様々で、見え方も大きく異なります。
ハウスメーカーの標準色を簡単に選ぶのではなく、しっかりと吟味して選びましょう。どのようなクロスを選んだかで、部屋の印象は大きくことなります。
ぜひ、参考にしてみてください。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】