d

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ゆとりずむ
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ゆとりずむ
東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。
20171229
お金の使い方が上手い人と下手な人の違い
Facebook
Twitter
Pocket
Hatebu
こんにちは、らくからちゃです。

今年もいよいよ年の瀬。いろんなことがあった一年だけど、振り返れば、個人的に一番大きかったのは、貯蓄(貯金+投資)が1,000万円を越えたことだったような気がします。

www.yutorism.jp

以前、記事にもしましたが『20代が世帯主の家計の20%』『30代独身男性の25%』が、だいたい1000万円くらいは持ってるみたいですね。

普通の人の貯金はどれくらいあるのか – ゆとりずむ
貯蓄ゼロ世帯の正体と単身世帯の貯蓄額 – ゆとりずむ
そんなわけで、身の回りのひとのお金の使い方を改めて見てみると『あ、この人お金の使い方がうまいな』って人と『いつも残念な使い方してるな・・・』って人がいるなあと気がついたので、その違い(?)について個人的に感じたことをまとめてみたいなあと思います。

お金の使い方
お金の使い方が下手な人はモノを買っている。
お金の使い方が上手い人は時間を買っている。

はい、まずはこれ。

無料のドーナツのために1時間寒空の下に並ぶ人
1円でも安いガソリンを探して走り回る人
お刺身が半額になるまでずっと待っている人
趣味としてやるなら、お好きにどうぞだけど、節約としてみるなら、かけた時間に見合った対価ってある?と思う微妙な節約に力を入れているひとはよくみます。そんなことに時間を使うくらいなら、多少高くてもさっさと買った方がマシじゃねえの?と。

お金を稼ぐ方法はいくらでもある。だけど失った時間を取り戻す方法はないんだよね。

稼いだお金で時間を買って自分の使える時間を増やし、それでお金を稼ぐ力を増やすための投資を行い、手に入れたお金でまた自分の使える時間を増やしていく。そのサイクルが回せれば、お金は勝手に増えていきます。

お金で時間を買う発想は、『お金持ちだから時間を買うことが出来る』ものだと思ってた。でも最近思うのは『時間を買ってきたから、お金持ちになれた』んじゃないのかなーと。

つまりさ。

お金の余裕スパイラル

時間を買って、生活に余裕を生み出す
生み出した余裕で、住宅・旅行・勉強など、お金のかかる活動の効率を高める
更に生まれた余裕で再投資を行う
お金の不安スパイラル

数十円、数百円単位の節約に精を出す
お金のかかる出費で失敗する
それを取り戻すために、また目の前の小銭のために時間を使う
このどちらかに別れるのが見えてきた。図にするとこんな感じ?

f:id:lacucaracha:20171230084003p:plain

「家事」は、レベルを上げて物理で殴れって名記事を残した人がいたけど、お金の力で解決できることは、ローンを組んででも、お金の力で解決して、もっと自分でしか解決できない問題に注力するのは正しいと思う。

節約活動に精を出すになら『それをすることによって削られる睡眠時間を上回る価値があるか?』を基準に考えたほうがいい。睡眠不足からくる諸々のミスは、もの凄いお金と時間の浪費に繋がりかねない。しょうもないことするなら、さっさと寝たほうが良いからね。

何を買うか
お金の使い方が下手な人は安いものを買っている。
お金の使い方が上手い人は欲しいものを買っている。

では次。

お金の使い方が下手なひとほど、買い物の回数自体は多い。買ったキッカケについて聞いてみると、そういう人ほど『安かったから』と言う。彼らの購買行動の中心にあるのは、『値段』で、その他の要素は二の次になっていることも多い。

お金がないから欲しいものが買えないとか『安物買いの銭失い』とかそういった次元じゃなくて、消費活動への主体性が無いって言ったほうが正しいんだよね。

『自分が、いま必要なものは何か?』というビジョンが無いから、50%オフ!といった数値に踊らされて微妙なものを買ってしまう。お金の使い方が上手い人ほど『自分が、いま必要なものは何か?』がきちんと整理できてる。だから彼らの買い物には、迷いやムダが少ない。

『欲しいものが無い』という人は多い。まあ確かに、ピンとくる商品やサービスの少ない時代だけど、そもそも自分が欲しいものをちゃんと意識して整理していないひとも多いんだよね。

自分が欲しいものに関する情報が、向こうからやってくるとは限らない。人に話を聞いて、本を読んで、お店に行く。『ほしいもの探し』にちゃんと時間を使えるかどうかは、大事なポイント。

お金とリスク
お金の使い方が下手な人はランニングコストを意識する
お金の使い方が上手い人はイニシャルコストを意識する

最終的な『トータルコスト』は、誰であれ安いほうが良いに決まってる。ただどこを重視するのか?は結構ひとによって違ってくる。みていて気がついたのは、お金の使い方が下手な人ほど、ランニングコストばかり気にしていること。

この時期、パソコン売場に行くと、年賀状用にプリンタが売ってる。いろんな謳い文句があるけど、『1枚あたり○○円!!』みたいなのって結構目立つように書いてあるよね。

不思議とお金の使い方が下手なひと、特に貧乏なひとほど、ランニングコストのお得感に弱い。最初は逆だと思ってたんだよね。初期費用が出せないんだから、イニシャルコストに意識するのかな、と。逆に、お金の使い方が上手でお金に困っていないひとほど、初期投資に掛かる費用、いわゆるイニシャルコストに大して敏感なことが多い。

話していて気がついたのが、お金の使い方が上手な人ほど、リスクに敏感。つまり、

買ったけど途中で使わなくなった
もっと性能の良い製品が出てきて買い替えた
思っていたのと違っていた
そういうことがあると、ランニングコストが幾ら安くても、初期投資が全部無駄になる。

また『1枚あたり○○円』を計算するなら、消耗品の値段だけじゃなくて、本体の初期投資分も最終的に使った枚数で割って計算する必要がある。でもそれって、どれくらい使うのかによって結構金額は変わってくる。

イニシャルコストが高いと、ブレ幅が大きくなる。お金の使い方が上手い人ほど、将来が読めないことによるリスクを回避する傾向が大きい。まとめ買いで値引きとかにも、最終的に使い切るかどうかがわからないものには手出ししない。

失敗することもあるけど、失敗しないことと同じくらい、失敗したときの被害を最小にすることも大事。

情報の集め方
お金の使い方が下手な人は自分で調べて解決する
お金の使い方が上手い人は他人の知識を活用する

あと『自分の能力の限界』っていうのをどの程度意識するのかにも、結構な違いがあるんだよね。

お金の使い方が下手だなあと思う人ほど、むしろ買い物については一生懸命なんだよ。スペックをひとつひとつしっかり見比べて、ネットで十分に事前調査もする。ひとつの商品を買うのに、ものすごい労力をかけている人も多い。

一方、お金の使い方が上手だなあ、ゆとりをもって生活してるなあと思う人ほど、信頼できる知り合いや友人の情報を参考にしてることのほうが多いん。

ネットで調べるには『どんなキーワードで検索すべきか?』を知っている必要があるし、検索したキーワードに対する答えしか得られないことも多い。一方、自分のことをよく知っていて、その分野に強い知り合いに聞けば、自分が気が付かないポイントや、もっといい代替案を教えてくれることもある。

『ネットしか情報源のない情報弱者』は、それができないけど、金銭的にも時間的にも余裕をもって生活している人には、それができるだけの人脈を持っていることも多い。前に、うちのばあちゃんがマンションを3割引で書いた話を書いたけど、おいしい話ほど、まずは身内に回ってくることも多いんだよね。

www.yutorism.jp

取引の仕方
お金の使い方が下手な人は店員を敵だと思う
お金の使い方が上手い人は店員を味方につける

じゃあ、どうやったらそうしたおいしい話が回ってくるのか?を考えてみると、取引を短期的な勝ち負けでしか考えていないか、長期的な共存共栄で考えられるか?の違いって大きい。

お金の使い方が下手な人の思考法は、基本的に取引=ゼロサムゲームなんだよね。勝つか、負けるか。どのように1円でも安く買うのか。相手の1円のトクは、自分の1円の損。それが全て。

例えばさ、A案もB案も自分にとっての負担は同じ。でもA案だと相手は少しだけ楽が出来るという状況の場合、A案を選ぶ以上、安くしてもらわないと損であり、負けたと思っちゃう。

まあ、間違ってる、とまでは言わないけどさ。そういう取引をするひとは、同じような価値観の人にしか相手にされず、結局回り回って損をしている。

この人、トクな生き方してるなあと思う人ほど、『まずは自分と相手の合計価値を最大化して、長期的にお互いがメリットを得られるようにしよう』とする。うちのばあちゃんなんか、まさにそういうタイプだけど、人とおいしい話が自然と集まってくる。

そりゃそうだ。誰だって『あの人が来たらむしり取られるかも・・・』と思うひとより、いつだって気持ちよく取引してくれるひととの接点を増やしたいさ。大事なのは、お金の使い方だけじゃない。どうやって人と接するのかも含めて、買い物の仕方が変わってくる。

お金に振り回されない生き方
『上手なお金の使い方』って言っても、ひとによって定義や解釈も全然違うだろうし、そんな漠然としたものについてアレコレいうのもおかしな話なんだけどさ、『このひといつも上手にやってんなー』と個人的に思うひとの共通点を整理すると、こんな感じ。

お金の使い方が下手な人はお金を支配しようとする
お金の使い方が上手い人はお金と距離を置こうとする

持っている金額・稼いでる金額に関わらず、お金の使い方が下手な人ほど、生活の全てがお金に支配されてる。そして、失敗することに怯えている。一方、上手な人ほど、自分の人生が中心にある。

お金の使い方が下手な人が、お金を打ち負かそうとする一方、上手い人はもっと有意義なことに自分の時間を使おうとする。これって『余裕があるからこそ出来ること』だと思ってきたけど、案外『余裕を作ろとした結果出来るようになった』ケースも多いんだよね。

まあなんやかんやで、それなりに手元資金に余裕もできたので、来年はもう少しゆとりをもった生活を目指そうかなーと思う今日このごろです。まずは、基本から勉強しなおしておこうかと思います。

www.yutorism.jp

ではでは、今日はこのへんで。

らくからちゃ (id:lacucaracha) 2年前

関連記事

aaa106 (id:aaa106)

勉強になりました。わかっちゃいるけどお金の使い方なっていません。

2年前

id:windmill5

記事を読んで何が言いたいのか正直わからない

2年前

aa

睡眠時間が短いから誤字を見落としてるんですかね…

2年前

もっと読む
コメントを書く
« 日本人の貯金好きは国民性?宅急便のお兄さんにもメリークリスマス! »
プロフィール
id:lacucarachaらくからちゃ (id:lacucaracha) はてなブログPro
何かご連絡事項があれば、下記からお願い致します。
■問い合わせフォーム

読者になる7042
フォロー
Hatena Facebook Twitter Feedly
お気に入りに追加 ゆとりずむのはてなブックマーク数
関連記事

Twitter

検索
記事を検索
月別
▶ 2020 (21)
▶ 2019 (58)
▶ 2018 (83)
▼ 2017 (116)
2017 / 12 (9)
2017 / 11 (5)
2017 / 10 (9)
2017 / 9 (6)
2017 / 8 (11)
2017 / 7 (4)
2017 / 6 (5)
2017 / 5 (13)
2017 / 4 (11)
2017 / 3 (13)
2017 / 2 (14)
2017 / 1 (16)
▶ 2016 (149)
▶ 2015 (214)
▶ 2014 (9)
▶ 2013 (29)
▶ 2012 (17)
▶ 2011 (4)
▶ 2010 (2)
▶ 2009 (1)
広告
すぐたま 期間限定 ここから登録で600mile(300円相当)GET!

本ブログで一押しの会計の本。知識ゼロから一番根幹の部分を学べます。試し読みOKなのでぜひ覗いていってください!

20160820200355
はてなブログをはじめよう!
lacucarachaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
ゆとりずむ ゆとりずむ
Powered by Hatena Blog | ブログを報告する
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ゆとりずむ
東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。
20171205
ひとまず1000万円貯めたけど30代の資産運用が難しい件
Facebook
Twitter
Pocket
Hatebu
こんにちは、らくからちゃです。

弊社では、毎年12月の第一金曜日が冬のボーナスの支給日です。景気回復の掛け声もどこへやら。寒風吹きすさぶ弊社ではございますが、なんとか今期も頂戴することができました。ありがたやありがたや。

今回は特に楽しみにしていました。というのも

目標貯蓄1000万円を達成しました!!ヽ(=´▽`=)ノ

貯金数年間の推移で言えばこんな感じ。ほげーっと死んだフリでぶち込んでおいた投資信託もなかなか良いパフォーマンスをあげてくれました。

f:id:lacucaracha:20171230224614p:plain

思えば8年前に就職したときの、無一文に近い状態から考えれば、よくぞここまで辿り着いたもんです。

個人的には、特に『頑張った』という感覚はありません。

学費は父の遺してくれた学資保険で賄えたため奨学金負担はありませんでしたし、カネのかかる趣味やガチャに大金をつっこむこともなく、無駄遣いはしないようにと考えてやっていたら、気がついたら溜まっていたという感じですね。

折角の機会なので資産運用の見直し中ですが、30代の資産運用ってめっちゃ難しいっすね(´・ω・`)

これさえやっておけば大丈夫な投資法?
ネットでぶらぶら資産運用について調べていくと『誰でも簡単』『迷ったらコレ!』『全ての人におすすめ』そんな感じの謳い文句の”最強の投資術”みたいな感じの記事をよく見かけます。

そういう記事を見るたびに思うんだけど、それって

ずっと先の定年後に必要な資金
3年後に住宅購入をする際の頭金用の資金
のどちらにも対応できんの?って言われると多分違いますわな。

うん。たしかに経費率の低い米国のインデックスに投資しておけば、リターンも大きい上に分散投資も出来るし良いと思いますよ。でも、株式を主体としたファンドは一般的にブレ幅が大きいため『○○日までに□□円必要』といった資金を運用するのには不適でしょうね。

投資信託の目論見書の後ろの方に、よくこんなのついてますよね。

f:id:lacucaracha:20171205013733p:plain

(出典:i-SMT グローバル株式インデックス(ノーロード))

以前、下記記事でも書いてみましたが、にリスク(価格の変動)が激しければ激しいほど、リターンは大きくなります。確かに、株式のリターンは魅力的だけど、ブレ幅が大きいと困る資産の運用には適さないでしょうね。

www.yutorism.jp

逆に言えば、『値動きが激しくても気にしないよ』というのであれば、それだけリターンを大きく出来ます。じゃあ結局、どの程度の額はリスクを取った投資が出来るのか?それを判断するには、ライフプランニングを行ってキャッシュフロー表を作るしか無いわけです。

ライフプランニングとキャッシュフロー
細かな体裁はそれぞれ違うと思いますが、『キャッシュフロー表』というと、だいたいこんな感じのものですね。

f:id:lacucaracha:20171205014841p:plain

(出典:社会人のマネー&ライフプランお役立ちブック)

年ごとに

収入はどれくらいになるのか?
生活費はどれくらいになるのか?
いつ結婚するのか?
いつ子供を産むのか?
いつ家を買うのか?
を整理して、定常的に得られる資金と、大きなイベントごとで生じる支出をまとめて確認するためのものです。

資産運用は、これがないと話にならない。

20代のうちは、大きな支出といっても、せいぜい旅行に行く程度のもの。運用できる資産も大したことないし、生活に必要な部分を超えてあまった資金は、適当にリターンの良さそうファンドにでも突っ込んでおけば、それで良かった。

ところが30代になると『結婚』『出産』『住宅取得』と、百万単位のお金が掛かるライフイベントが目白押し。利回りが良くとも、必要な時期に必要な金額が準備できないと、場合によっては利息を払ってお金を借りなければならない。そうなると大損です。

『先々のことなど、どうなるのか分からん!』

とも思うけど、少なくとも『いまの段階でどうしたいのか?』が決まっていないと、全く先の予定が考えられません。20年、30年先は想像つかなくとも、10年間分ぐらいは『こんなことをしたい!』という予定をどんどん立てていき、それに向けた資金計画を考えることが大事なんでしょうね。

たぶん、1億2億のお金があればそんなことを考える必要もないかもしれない。でも1000万円くらいならば、しっかり考えないと必要な時期に必要な額を用意するのは難しい。

『大きな石から先に入れよ』といいますが、まさに30代の資産運用はそんな感じですよね。予定はあくまで予定なので、途中で変わることもあるんでしょうけど、まず実現できるための資金的な裏付けを考えなきゃいけない。

お金の殖やし方よりも使い方を考えていきたい
改めて考えてみると、いままでは『どうやってお金を増やすのか?』を一生懸命考えてきましたが、これからは『どうやってお金を使うのか?』を真剣に考えていかなきゃいけないんだなあということなんですよね。

今までしっかり考えて来なかっただけに、頭を抱えながら『これから先の10年をどうするかなあ』と考えております。こうやって真面目に考えてみると、ただなんとなく溜め込むだけの貯金は『宵越しのカネは持たない』式の無駄遣いと、真剣に将来のことについて考えていない点においては大差ないように思えてきますね。。。

お金は、死ぬまでにきれいに使い切るのが理想でしょう。人生、すべてのことは今しかできないことです。お金の価値を最大限高めるためには、どうやって稼ぎ、殖やし、使っていくのが良いのか?もう一度じっくり考えねばなあと思う今日このごろです。

ではでは、今日はこのへんで。

らくからちゃ (id:lacucaracha) 2年前

関連記事

ceeebz (id:ne9a188c77lot2)

記事を見てすごいなと思いました。私もお金の使い方についてあまり考えてこなかったので、参考になりました。

2年前

id:demiossoul

ライフプランニングとキャッシュフロー表目から鱗でした。
資産増やす事ばかり考えてました。
これからも更新楽しみにしています。

2年前

aaa106 (id:aaa106)

1000万は入り口です。全額株式投資がベストでしょう。1000万ぐらいならせいぜい毎日10万くらいの値動きなので、気になるのは始めだけです。リスクをとらないリスクを考え、すべて投資すべきです。私は全財産すべて株式投資です。

2年前

もっと読む
コメントを書く
« 先入先出法と総平均法のメリット・デメリ…『リスク』と『リターン』の基本 »
プロフィール
id:lacucarachaらくからちゃ (id:lacucaracha) はてなブログPro
何かご連絡事項があれば、下記からお願い致します。
■問い合わせフォーム

読者になる7042
フォロー
Hatena Facebook Twitter Feedly
お気に入りに追加 ゆとりずむのはてなブックマーク数
関連記事

Twitter

検索
記事を検索
月別
▶ 2020 (21)
▶ 2019 (58)
▶ 2018 (83)
▼ 2017 (116)
2017 / 12 (9)
2017 / 11 (5)
2017 / 10 (9)
2017 / 9 (6)
2017 / 8 (11)
2017 / 7 (4)
2017 / 6 (5)
2017 / 5 (13)
2017 / 4 (11)
2017 / 3 (13)
2017 / 2 (14)
2017 / 1 (16)
▶ 2016 (149)
▶ 2015 (214)
▶ 2014 (9)
▶ 2013 (29)
▶ 2012 (17)
▶ 2011 (4)
▶ 2010 (2)
▶ 2009 (1)
広告
すぐたま 期間限定 ここから登録で600mile(300円相当)GET!

本ブログで一押しの会計の本。知識ゼロから一番根幹の部分を学べます。試し読みOKなのでぜひ覗いていってください!

20160820200355
はてなブログをはじめよう!
lacucarachaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
ゆとりずむ ゆとりずむ
Powered by Hatena Blog | ブログを報告する
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ゆとりずむ
東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。
20171204
『リスク』と『リターン』の基本
Facebook
Twitter
Pocket
Hatebu
こんにちは、らくからちゃです。

最近、あぶく銭が手に入ったので、資産運用の見直し中です。実際に動かせる資産が手許にあると、学生時代にファイナンス論の授業ももう少しマジメに聞いてりゃ良かったなあとシミジミ思いますね・・・。

ファイナンスの授業で、まず真っ先に学ぶ言葉は『リスク』と『リターン』。これは、お硬い企業金融やマクロ経済を解き明かすためだけでなく、日常生活においても非常に有用な概念です。

例えば、『ハイリスクハイリターン』という言葉は、よく使いますよね。今日は個人的な復習もかねて、『リスク』と『リターン』についてざっくり整理しておきたいと思います。

どちらの方がお得?
例で考えてみましょう。

あなたは転職活動中のサラリーマンです。仕事内容や給料などが全く同じ4社から、オファーを受けました。4社の中で異なる条件は『ボーナスの金額』だけとします。

各社より提示されたボーナスの最低額と最高額は下記の通り。

A社:最低20万円・最高60万円・平均40万円
B社:最低20万円・最高80万円・平均50万円
C社:最低45万円・最高55万円・平均50万円
D社:最低30万円・最高80万円・平均55万円
各社とも、この範囲内で偏り無く均等に貰えるみたいです。さて、あなたならどの会社を選びますか?文字だと分かり辛いので、絵にしてみましょうか。

f:id:lacucaracha:20171102003645p:plain

まずA社とB社を比較しましょう。最低額は20万円と同額、最高額はB社が80万円と20万円も高い。この時点でA社は確実に却下です。

じゃあ次にB社とC社を比較してみましょう。受け取れるボーナスの最低額はC社のほうが25万円高い45万円だけど、最高額はC社のほうが25万円安い55万円・・・。この範囲内で均等に受け取れるという前提ですので、平均値が受け取ることの出来る金額の予想額となります。いわゆる期待収益ですな。それぞれの額は、

B社・・・50万円
C社・・・50万円
と違いはありません。

『平均値が同じならどちらでも良くない?』

と思う人もいるかもしれません。でも、ちょっと考えてみましょう。会社に行くのに『必ず30分で到着する電車と、25分~35分で到着する電車』があった場合、どちらを選びますか?確実に30分で到着する電車のほうが、予定が立てやすくて良いですよね。

他にも

必ず30人分出席する予定の宴会と25人~35人が出席する予定の宴会
絶対1000円で売っているお店と、800円~1200円で売っているお店
常に100グラム入っている商品と、90グラム~110グラム入っている商品
の場合において、どちらを選びます?

出席者が増えるケースに備えて、座席を余計に取っておかなきゃいけない。お金が余計に係るかもしれないから、余分に準備しなきゃいけない。入っている量が足らないかもしれないなら、念のため多く買っておかなきゃいけない。

このどうなるか分からない不確実なことがリスクです。

不確実性が存在する場合、なんらかのデメリットが生じます。そう考えると、B社とC社を比べたならば、振れ幅の小さいC社のほうが魅力的ですね。

ハイリスク・ハイリターンとリスク・プレミアム
次にC社とD社を比較してみましょう。

期待収益だけで比較すると、C社50万円、D社は55万円です。しかし最低と最高の振れ幅はC社が10万円、D社が50万円もあります。C社はD社にくらべて平均でボーナスが5万円も大きいのは魅力ですが、C社なら最低でも45万円受け取れるのに、D社は30万円の場合もある。

C社の方が確実性が高い。
D社の方が期待収益は大きい。
こうなってくると、話は簡単には済まない(笑)。

これくらいなら私ならD社かなーと思うのですが、確実にボーナスが入ってこないと困る人なら、C社を選ぶのかもしれません。もっと極端に120万円か0万円か?だったらどうします?期待収益は60万円ですけど、ボーナスを前提とした買い物は出来ませんね。

この状況を、D社はC社よりも『ハイリスク・ハイリターン』であるといいます。

不確実性(リスク)が高い選択肢は期待収益(リターン)が大きくなければ選ばれる事はありませんので、リターンが大きくなります。このリスクが大きいことによるリターンの差が『リスク・プレミアム』ですね。

リスクとリターンは分けて考えよう
下の図は、A,B,C3つの資産の値動きを示した図です。皆さんなら、どれに投資しますか?

f:id:lacucaracha:20171203232900p:plain

値動きの変動は激しいけどリターンが良いAか、堅実に成長しているBか。選ぶとしたら、この2つのどちらかですよね?ずーっと下がりっぱなしのCを選ぶ人はまずいないと思いますがこの3つの中で、もっともリスクが小さいものは、Cなんですよね。

日常用語はさておき、投資や証券取引の世界では、リスクとは『予測不可能な度合い』の大小です。投資信託であれば、通常、過去の値動きの標準偏差を使って評価します。

もちろん、この3つの中で、最も投資すべきではないのはCです。ただそれは、リスクが大きいからではない。むしろ損をすることが確実だから、リスクは小さい。ここで問題視されているのは、リターンの大小です。

株や宝くじといったギャンブルは、胴元の取り分があるため、通常、期待リターンは支出額を下回ります。一方で株式への投資は、企業が成長している限り、期待リターンは支出額を上回ります。

期待リターンを基準に考えると、ギャンブルは投資よりも『ハイリスク・ローリターン』といえるでしょうね。

じゃあ、リターンだけ見て投資をすればよいのか?と言われればそうではない。必要になる日にちが決まっている資金や、急に引き出す必要が生じる資金は、例えリターンが小さくとも、リスクも小さい運用方法を選ぶ方が良いでしょう。

逆に、不確実性(リスク)を受け入れれば期待収益(リターン)は大きくすることが出来ますので、自分がどこまでリスクを受け入れられるのかをしっかりと踏まえた上で、最大限リターンを高めることが資産運用の基本中の基本ですね。

まあそれがまた難しいわけですが。研究の日々ですね。

ではでは、今日はこのへんで。

らくからちゃ (id:lacucaracha) 2年前

関連記事

コメントを書く
« ひとまず1000万円貯めたけど30代の資産運…子供という『他人』との付き合い方―『ギフ… »
プロフィール
id:lacucarachaらくからちゃ (id:lacucaracha) はてなブログPro
何かご連絡事項があれば、下記からお願い致します。
■問い合わせフォーム

読者になる7042
フォロー
Hatena Facebook Twitter Feedly
お気に入りに追加 ゆとりずむのはてなブックマーク数
関連記事

Twitter

検索
記事を検索
月別
▶ 2020 (21)
▶ 2019 (58)
▶ 2018 (83)
▼ 2017 (116)
2017 / 12 (9)
2017 / 11 (5)
2017 / 10 (9)
2017 / 9 (6)
2017 / 8 (11)
2017 / 7 (4)
2017 / 6 (5)
2017 / 5 (13)
2017 / 4 (11)
2017 / 3 (13)
2017 / 2 (14)
2017 / 1 (16)
▶ 2016 (149)
▶ 2015 (214)
▶ 2014 (9)
▶ 2013 (29)
▶ 2012 (17)
▶ 2011 (4)
▶ 2010 (2)
▶ 2009 (1)
広告
すぐたま 期間限定 ここから登録で600mile(300円相当)GET!

本ブログで一押しの会計の本。知識ゼロから一番根幹の部分を学べます。試し読みOKなのでぜひ覗いていってください!

20160820200355
はてなブログをはじめよう!
lacucarachaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
ゆとりずむ ゆとりずむ
Powered by Hatena Blog | ブログを報告する
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ゆとりずむ
東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。
20170823
普通の人がお金のことについて勉強しておくべきこと
TOP > 経営 > 投資
Facebook
Twitter
Pocket
Hatebu
こんにちは、らくかちゃです。

何のタイミングなのかはわかりませんが、最近『お金のこと』に関する記事が流行っていますね。

そういえば、わたしのフレンズもこんな記事を書いていたような気がします。うん・・・、まあね。間違ったことは書いてないし、知ってて損はないと思う。でもなんだかなー、なーんかここ最近の記事を読んでると

ちーがーうーだーろー!!

って感じがするんだよね。なんだろう、ふわっとして地に足がつかない感じ。善いこと言ってるのは分かるけど、大多数の人が知りたいものと大きくズレてる感じ。数字の話を聞いていたはずなのに、あれれ、哲学かな?それとも宗教なのかな?って内容ばっかなんだよね。

『若い内からもっとお金のことについて勉強することが必要だ。学校の授業でも取り組むべきだ!』といった意見はよく耳にします。本屋さんに行って、お金に関する本のコーナーに覗くと、これでもかってほど『どうやってお金を殖やすのか』といった本があります。

でもさ『お金の教育=投資の教育』なの?

『低コストのインデックスファンドで運用すれば複利効果で云々』みたいなことより、もっと大事なことを学校では教えてくれなかったり、軽く扱ってきたりしてない?

例えば、16歳の高校生に『お金の授業』をするとしたら、どんなカリキュラムを組むべきか。そんな視点で『お金について普通の人が勉強すべきこと』のテーマをざっくり整理してみたら、こんな感じになりました。

0.家計簿について
経理の世界では『出ずるを制して入るを量る』なんて言ったりもしますが、まずは生活に必要な金額をきちんと把握することが、何よりも重要です。結局、『生活していくのに幾ら必要なのか?』をきちんと理解することが、お金のことについて考える第一歩です。

注意しておきたいのが、ただつけて満足するだけの家計簿なんて意味はありません。結果を分析さえできれば、多少科目がざっくりでも、少々ズレがあっても問題ありません。

具体的なツールは、オンライン家計簿でも、エクセルでも、昔ながらの紙のものでも良いでしょう。何より大事なのは、無理せず続けられる方法を自分自身で考えることです。その点だけ、最初にしっかりと理解しておけばよいのかな、と思います。

1.働き方について
大半の日本人が生涯を通して得られるお金は、資産運用の結果よりも労働を通して得られる額のほうが大きい。沢山のお金が欲しければ、良い仕事につくのが一番の近道です。それぞれ、能力の差や、やりたいことの違いもあるから、何を生活の糧にするのかは自由だけど、『労働基準法』や『雇用保険』といった基本的な仕組みは全員共通のはずですよね。

例えば会社を辞めるときには

自己都合
会社都合
の2つがあるということすら、学校ではちゃんと教えてないんじゃないの?他にも『残業』『有給休暇』『育児休業』などなど、場合によっては数百万円単位で得をしたり損をしたりする話もありますよね。

多くの高校や大学で『就職の仕方』のセミナーはあっても『転職の仕方』までは教えてくれないんです。でも良い条件を出せば優秀な人材が転職してきてくれる環境がないと、働く人も社内でしか通用しない”部族の作法”を学ぶ方がお得になってしまい、優秀な人も普通の人も不幸な社会になってしまいます。

商業科高校の教科書「ビジネス基礎」を入手して読んでみてるけど、本当に商売の基礎が体系的に記述されていて素晴らしい。これが、書店に売ってる似たような名前の「ビジネスマンの基礎」みたいな書籍だと、途端にサラリーマン仕草がバラバラと書いてあるだけだからダメなんだ。 pic.twitter.com/EYXx8vy3wa

— ふどあ (@fd_a_) 2017年8月16日
こんなツイートがあったけど、『働き方』についても同じことが言えるような気がするんだよね。

『働き方の教科書』みたいなタイトルの本は、だいたい『社会人のマナー』みたいな内容になりがち。でも、名刺交換の仕方の前に、もっと大事なことって一杯あるんじゃねえの?ゲームの戦術や戦略を説く前に、基本的なルールから説明する必要があるんじゃね?

高校生のうちからアルバイトをする人もいるわけだし、こういう話こそ早いうちからしたほうが良いと思う。

2.家の借り方・買い方について
入ってくる方の話もあれば、出て行く方の話も必要でしょうね。といっても、何にお金を使うのかは個人の自由だし、『野菜のお得な買い方』まで指導していたらいくら時間があっても足りません┐(´д`)┌ ただし法律や行政サービスも絡んでくることならまた別でしょう。

例えばこんなデータがあります。

https://hikkoshizamurai.jp/img/report/024/index_graph01.png

(出典:初めての一人暮らし大調|引越し見積りサイト【引越し侍】)

75%のひとが一人暮らしを経験しており、うち65%の人が20歳以下から一人暮らしをしていたと回答しています。

でもさ、家の契約って、大人でも分からない話が結構あるじゃないですか。『敷金』と『礼金』の違いくらいは知っていても、どの程度の傷まで敷金の範囲になるのかとか、何をやったら追い出されても仕方ないのか、とかね。

本当は家庭科の授業でやるべきなんでしょう。ただ、家庭科ではクーリングオフ制度についてはやたらしっかりやった割には、住宅関連についてはそれほどちゃんとやった記憶がない・・・。あと公営住宅の利用の仕方なんかも、しっかり伝えていないからネットカフェ難民みたいな人が出てきちゃうんじゃないの?

入居から退居までの一連のシミュレーションは、授業の中でもしっかり取り上げて欲しいところですね。

3.借金と保険の使い方について
さて問題です。借金と保険の共通点は何でしょうか?

それは手数料(金利/保険料)を払って、支出のタイミングをコントロールすることが出来ることですね。金額だけで見れば損に見えても、手許にお金を貯め込む必要性から開放されるという点で。

現在クレジットカード保有率は8割を超えています。

http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/0901/08/ah_kurehoyu.jpg

(出典:JCB、「クレジットカードに関する総合調査」2016年度の調査結果を発表 | JCB グローバルサイト)

で、あんまりよく分からずリボ払いとか使っちゃうわけじゃないですか。そんで、大量の金利が発生して『金利が高いから借金はクソ』とか言っちゃうじゃないですか。あと保険も、よく分からず適当なものに入らされて『手数料が高いから保険はクソ』とか言っちゃうじゃないですか。

でもそれは、クソな借金とクソな保険を何も分からず掴まされたのであって、必要最小限度を上手に使えば人生を大いに豊かにしてくれるものです。借金も保険も人類の考えだした叡智の結晶の一つです。

『金融リテラシー』について考えるのであれば、資産運用以上に学んでおきたいテーマのひとつです。最低限、金利の計算くらいは、みんな出来ても良いんじゃないでしょうか。

4.社会保険について
若者がクソみたいな保険を掴まされるひとつの理由として、社会保険に対する正しい知識が無いことも原因として考えられます。

なんやかんやで、我が国ほどちゃんとした公的保険制度がある国において、医療保険に入る必要なんて殆ど無い。でもそのことを、どれだけきちんと伝えられてきたかと言えば、苦笑いしか出てこないレベルでしょう。

例えば、健康保険の保険料は勤めている会社によって違うし、高額医療費は付加給付が受け取れる、とかですね。

www.yutorism.jp

年金は、高齢者になったときだけじゃなくて、障害を負ったときや働き手が亡くなったときも受け取れる、とかですね。

www.yutorism.jp
そうしたこともろくに伝えられてないまま『病気になったら・・・』『障害を負ったら・・・』『急死したら・・・』みたいな話をされたなら、やっべっぞって思っちゃいますわな。

そうしたムダな不安を無くすためにも、社会保険の仕組みと制度については、ちゃんと学校でもやってほしいところですな。

5.税金について
あと社会保険料と一緒に給料から差っ引かれている住民税と所得税。源泉徴収されているから、普段まーったく意識することは無いけど、これもみんな分からないことだらけですよね。

学校の授業でも『税金の種類』とか『累進課税』とか、基本的な話はしているはずだけど、国民の三大義務とか言う割には扱いが小さい。就職したら、いきなり『源泉徴収票』だの『年末調整』だの『確定申告』だの言われるわけだけど、果たしてどれくらいの人が理解しているものなのか。

www.yutorism.jp

誰からも教えられていないのに『雑所得、申告してないっしょ』と言われても、『知らんがな』って話ですよ。

もちろん国の財政について学ぶことは大切です。しかし国庫を支えるのは、ひとりひとりの納税者です。まず『自分の税金の金額』を、自分できちんと計算できるようになるところから始めるべきじゃねーのと思うんですね。

6.行政サービスについて
みなさんが納めた税金は、色んな行政サービスになります。警察や裁判所など、あんまりお世話になりたくないものもありますが、保育所・学校・病院・介護などなど、便利に生活していくためには必要なものもたくさんあります。

だいたいそうした身近な行政サービスは、自治体が担っていますが、基本的には(ほとんど)自治体間で税率に違いはありません。

www.yutorism.jp

が、行政サービスの水準については、結構違いもあるんですよね。

f:id:lacucaracha:20170822002441p:plain

(出典:東京都と比べてなぜこんなにも差があるの!? 横浜市の小児医療費助成の詳細に迫る![はまれぽ.com])

待機児童の状況とか、特養ホームの空き具合とか、そんな部分でも結構な差が出るものですが『そもそもどんなサービスがあるのか良く分からん』状態では話にならないですよね。

改めて『行政の行っている仕事』や『こんなことはココに相談する』といったことについても、ちゃんと教えて行ったほうがいいんじゃないのかなあと思うところでございます。

7.リスクとリターン
『資産運用』の話は最後のデザートにとっておきましょう。

個人的にはね、こういう結果見ちゃうと。貯蓄から投資へとか、カタギの人間には理解が難しそうなお話よりも、『預金保険って何?』っところから教えたほうがいいと思うの。

らくからちゃ@スゴいコシフリスト
@lacucaracha
あなたが普段利用している金融機関は、預金保険に加入していますか?

32%はい
7%いいえ
32%わからない
29%(゚Д゚)ハァ?
105票•最終結果
23:17 – 2017年8月8日
Twitter広告の情報とプライバシー
らくからちゃ@スゴいコシフリストさんの他のツイートを見る
それでも敢えて、資産運用についての話をするのであれば、投資の基本の基本、リスクとリターンから始めてみましょう。

f:id:lacucaracha:20170822003113p:plain

(出典:リスクとリターンの関係 | 資産運用の基礎知識 | ダイワ年金クラブ | 大和証券)

投資の世界におけるリターンとは、大原則として割引現在価値で考えなきゃいけません。いろいろなところを端折って説明すると、100万円投資したとしたならば

来年120万円受け取ることが出来る案件
5年後120万円受け取ることが出来る案件
どっちにする?って聞かれたら、迷わず1を選びますよね。同じリターンでも、手に入るまでの期間が短ければ短いほど価値がある。すぐに利益が出るのなら、再投資して更に利益を増やしていくことが出来るからです。いわゆる複利効果ってやつですね。

じゃあ次に

来年、確実に120万円受け取ることが出来る案件
来年、50%の確率で150万円、50%の確率で100万円受け取ることが出来る案件
だったらどうします?これはちょっと難しい。平均的に考えれば、2番のほうがお得なんですよね。ただ2番だと、どちらの結果になっても対応できるような作戦を考えておかなきゃならない。こうした、結果が不確実なことをリスクと呼びます。

リターンが大きくても、リスクが大きいものは投資としての価値は下がります。

こうした考え方は、何も資産運用だけでなく、人生のいろいろなところで応用が可能です。リスクとリターン、どちらを優先するのかは、状況によって変わります。いつもの通勤ルートでも

所要時間は短いけど、途中で遅延しやすいルート
所要時間は長いけど、滅多に遅延しないルート
どちらを取るべきかは、その日の予定次第でしょうね。

この考え方は、『限りある時間の中で、何を学ぶべきか?』を考えるのにも役立ちます。

たいていの人にとって、資産運用のことを考える必要がある程度にお金が溜まるのは、学校を卒業してからかなり先でしょう。係る手間暇や流動性を考えれば、100万円程度でなら普通預金にぶっこんでおくだけでも十分です。そして、それだけのお金が溜まるまでに係る時間は、ひとによって大きなバラつきがあります。

だったら、大多数のひとがすぐにでも必要となる労働や社会保険のルールから先に勉強していって、投資の勉強なんかは、余った時間のデザートにするのが良くないでしょうか。

普通の人がお金について勉強すべきこと
授業のコマ数にも限りがありますので、あれもこれもと欲張り過ぎは良くありません。こういう話をするとすぐに『古文とか微積分とか大半の人にとっちゃ役にたたねーからその時間を回せ』という人もいますが、 我々の文化や科学技術の基礎を学ぶにあたっては、応用範囲が広く重要な知識です。

実務よりの話は、個々人の努力に委ねるという考えもあるかと思いますけど、実用的なところからでももう少し『お金』なるものについての理解を深めていってもいいのかな、と思います。

お金やそれを通した社会の仕組みだって、文化や科学技術と同じくらい、先人たちが心血を注いで作り上げてきたものです。『お金の教育』は、学ぶ本人がお金に困らないためにも重要ですが、みんなが豊かに生活できるために作られた仕組みを、維持していくためにも重要なんじゃないのかな、と思います。年金の仕組みについて何も知らない状況だと、どうあるべきかなんて議論できないですよね。

本稿で取り上げたような内容について、網羅的にまとめたテキストがあれば良いのですが、なかなかピンとくるものが有りません・・・。強いてあげるとすればこれかなー。

アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書 アメリカの高校生シリーズ[Kindle版]
posted with ヨメレバ
山岡 道男;淺野 忠克 アスペクト 2008-09-25
KindleAmazon[書籍版]
アメリカで高校生向けに書かれたテキストだそうですが、お金に関する知識について、網羅的にカバーされていてよく出来ています。目次はこんな感じ。

■第1章 「お金を稼ぐ」かしこい方法 収入の巻
■第2章 「お金を貯める」かしこい方法 資産運用の巻
■第3章 「お金を借りる」かしこい方法 ローン&クレジットの巻
■第4章 「お金を増やす」かしこい方法 投資の巻
■第5章 「お金を守る」かしこい方法 リスクマネジメントの巻
これはこれで中々魅力的な一冊なのですが、やはり社会保険の制度がない国の本ですので、日本人が読むには不十分かも。あと内容が基礎によりすぎていて、実践的な面ではちょっと不足しているかな。

次は、読んでみて面白かった本のまとめでも書いてみましょう。

ではでは、今日はこのへんで。

らくからちゃ (id:lacucaracha) 2年前

関連記事

TOP > 経営 > 投資 > 普通の人がお金のことについて勉強しておくべきこと
id:IkuZe

FLIPNOTE HATENA BOIIIIII

フリップノート帽子

2年前

寺子屋

いつも興味深く拝見しております。
突然ですが、提案があります。
「私はこうやってお金のことを勉強してきた」という、「私の勉強歴」を書いてはいかがでしょうか。

例えば…

大学で簿記検定の勉強をして合格して、とか。何歳のときこういう本を読んでお金の勉強になった、とか。

2年前

id:leminhvn2015

素晴らしい
https://goo.gl/Z8vb8o

2年前

もっと読む
コメントを書く
« 電力会社を乗り換えるだけで1万円貰える…【最新版】出張&旅行でホテル・飛行機代… »
プロフィール
id:lacucarachaらくからちゃ (id:lacucaracha) はてなブログPro
何かご連絡事項があれば、下記からお願い致します。
■問い合わせフォーム

読者になる7042
フォロー
Hatena Facebook Twitter Feedly
お気に入りに追加 ゆとりずむのはてなブックマーク数
関連記事

Twitter

検索
記事を検索
月別
▶ 2020 (21)
▶ 2019 (58)
▶ 2018 (83)
▼ 2017 (116)
2017 / 12 (9)
2017 / 11 (5)
2017 / 10 (9)
2017 / 9 (6)
2017 / 8 (11)
2017 / 7 (4)
2017 / 6 (5)
2017 / 5 (13)
2017 / 4 (11)
2017 / 3 (13)
2017 / 2 (14)
2017 / 1 (16)
▶ 2016 (149)
▶ 2015 (214)
▶ 2014 (9)
▶ 2013 (29)
▶ 2012 (17)
▶ 2011 (4)
▶ 2010 (2)
▶ 2009 (1)
広告
すぐたま 期間限定 ここから登録で600mile(300円相当)GET!

本ブログで一押しの会計の本。知識ゼロから一番根幹の部分を学べます。試し読みOKなのでぜひ覗いていってください!

20160820200355
はてなブログをはじめよう!
lacucarachaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
ゆとりずむ ゆとりずむ
Powered by Hatena Blog | ブログを報告する
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ゆとりずむ
東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。
20170809
効率的に仕事するために考えて欲しい7つのこと
TOP > 経営 > 働き方
Facebook
Twitter
Pocket
Hatebu
こんにちは、らくからちゃです。

システム業界に身を置いておりますと、色んなお客様とお仕事をさせて貰う機会があります。システム構築はお客様との二人三脚。お客様の作業効率が弊社の作業効率に直結する例も多いのですが、あまり横から『こうしたほうがええんとちゃうの?』とも言い出せず、悶々としてしまうときが御座います。

そこで直接は言えない『ここらへん考えてみてほしいなー』という点について、だらだら適当に書いてみたいと思います。ありきたりのことしか書きませんが、どこかのプロジェクトの燃焼速度が多少なりとも遅くなれば幸いです。

例題
例えば、上司からこんな風に指示されたものとします

マーケの部長が、修理案内の通知を封筒に詰めて送る作業をやってくれるひと探してるんだけど、お願いしてもいい?
宛先と対象商品と諸々が書かれたA4用紙が1000人分くらい来るからさ、宛先が東日本なら茶色、西日本なら白色の窓付き封筒に入れて糊付けするんだって。
よろしくね!

アイドルの始球式並のふんわりとしたボールですので、バットを投げ捨てたくなる衝動に駆られるのも分かりますが、まずはちゃんと打席に立ちましょう。

1.期限(リミット)と資源(リソース)はまず確認
アバウトな状態で作業を押し付ける上司にも困ったものですが、上司のおじさんも色々と忙しいので仕方ありません。

でもいくら忙しくても、忙しいからこそはっきりさせておきたいのが、いつまでに終わらせなければならないのか?と、それを実現するために何を使っても良いのか?です。

重要なポイントは『ちゃんとした答えをくれそうな人』に聞くことです。

この感じだと、作業の期限は上司のおじさんより、マーケの部長に直接聞いたほうが良さそうです。一方、会議室を作業スペースにしていいかとか、他に手伝ってくれる人がいないかについては、上司のおじさんに聞いたほうが良いでしょうし、封筒や糊の在り処は、自分で探したほうが早いかもですね。

悪いけど、明日中に発送できるように終わらせて置いてほしいな

明日なら部屋は終日使ってOK。新人君が手が空いてるから手伝って貰いな。

封筒は十分あるけど、ノリの残量は少なめ。二人同時に作業できるように、二つ用意しておくか・・・。

まずは『期限』と『資源』について正確な情報を手に入れることがスタートラインですね。

2.HOWの前にWHYを問おう
下ごしらえが出来たところで、実際の作業内容を確認していきましょう。

指示の中で、気になるのが『東日本・西日本って何やねん』ってところでしょうな。きっと『名古屋県岐阜市はどっちなんだ!?』みたいな疑問が多く湧き上がると思います。

ここで注意したいのがHOW(どうやってするのか?)よりWHY(何故するのか?)をしっかりと抑えておくことです。

これ、何のために封筒を分ける必要があるんですか?

茶色には東京営業部、白色には大阪営業部の連絡先が書いてある。負荷が集中させず、より近い部門が対応できるように分けて欲しい。

じゃあそんな厳密である必要はないと。

そうだな。半々くらいになるようにしてくれると嬉しいな。

現場で手を動かす人がWHYを知っていないと、もっと良いやり方があることに気がつかないこともあります。指示する側も細かなところまでHOWに落とし込めない場合もあります。支持が曖昧だから出来ない!ではなく、『そういう目的なら、こんな感じで進めようと思います』と言えると素敵ですね。

3.単純動作の連続にしよう
作業概要が掴めたところで、整理してみましょう。こんな感じに作業が分解できます。

東日本か西日本か判断する。
封筒を選んで入れる。
糊付けして封を閉じる
大したことない作業ですね。でも1000人分繰り返すのは結構疲れると思います。目線や手の動きも、あちゃこちゃ行くと疲れちゃいますし(今回は3段階なのでマシですが)『アレ、何してたっけ?』とミスの原因になります。

こういうタイプの作業は、単純動作の連続にしたほうが何かと捗ります。

f:id:lacucaracha:20170807230828p:plain

実際にあった例として『異常値を出している処理結果を修正して処理を再実行』というお仕事がありました。

お客様は、異常値を上から順番に探し、対応表から正しい値を探し出して結果を修正し、3ステップほどある処理を実行という感じで行っていました。これを『全異常値を抽出し、対応表を作成。全てのデータ修正を行ったあとで、未処理のレコードを上から処理』という手順に替えたところ、倍以上の速度で作業が終わったことがありました。(その後システム化されましたが)

『目標をセンターに入れてスイッチ』くらい、なるべく単純な動作にしたほうが、効率よく作業が出来ますし、頭を使う必要が減る分、精神的な負担が少なくなります。また、作業内容が単純であれば、他の人に指示するときも楽でいいですね。

4.前工程を巻き込もう
作業に入る前に、ちょっとした工夫で大幅に効率が改善されると思われるポイントがあります。渡される『新商品の案内』が、北から順番になるように出力されていたら、入れる封筒を選ぶ作業はすぐに終わりますよね?

修理案内の通知って、どんな順番で出力される?

顧客ID順だなー。それが何か?

いや東日本と西日本で別々の封筒に入れなきゃいけないらしくて、分けるのが大変なんだよね。住所が北から順番になるように出せない?

それは難しいけど、郵便番号順で出力しておくことは出来るよ。

郵便番号で並び替えてあっても、完全に北から順番になるワケではありませんが*1 、かなり作業が楽になりますよね。

作業の効率化を考えると、どうしても自分の作業に着目しがちですが、自分よりも前に作業しているひとに、ちょっと工夫して貰うだけでも随分と楽になる場合があります。

その時も『こうして欲しい』と伝えるよりも『こういうことで困ってる』と伝えておいたほうが、自分の思いもよらない方法が出て来る場合もあります。

5.ミスすることを前提としよう
丁寧に作業をしてもミスは発生します。大事なことはミスが起きても対応できること。そしてそれ以上に、ミスをしたことに気がつく仕組みを作ることが大切です。

今回の例で、最も注意しなければならない作業は何でしょうか?

真っ先に思い浮かぶのは、東日本・西日本に分けるところかな。間違える可能性はありますけど、間違えてもそれほど影響は無いですし、封筒に入れたあとでも正しいかどうかチェックできますよね。

それより、一番”危ない”のは、間違って2枚同じ封筒に入れちゃうこと。住所と名前と買った商品の名前が書かれていますので、個人情報にうるさいこのご時世、他人の購入情報が漏れ出すのは、大変よろしくありません。また一度封筒に入れてしまうと、外から2枚入ってることは見えません。

ひとつの工夫としては、封筒を事前に必要枚数分用意しておき、枚数が合わなかったら確認する方法でしょうか。

f:id:lacucaracha:20170808001953p:plain

全部ひっくりかえしてやり直すのは大変ですので、100枚刻み単位くらいでチェックしておくのが良さそうです。この手の話としては、重量検品といって、重さから中身に間違いが無いかをチェックするような仕組みもあります。

システムでの問題点は、基本的に分岐が存在するところで起こりやすい傾向にありますが、ヒューマンエラーは人間が作業をする全ての箇所で起こりえます。にんげんだもの。ですので、何か問題が起こったとしても、外に行く前に、エラーをキャッチできる仕組みを準備することが大事です。

6.後工程に配慮しよう
ミスを拾う体制も出来たし、爆速で仕事を片すぞ!と取り組む前に、ちょっと考えてほしいのが『仕事が早い』とはどういう状態を指すのか?です。

例えば、あなたが焼き鳥屋さんで

ビール
枝豆
串盛り
を頼んだとします。あるお店では、1分後にビール。3分後に枝豆。10分後に串盛りが提供され、別のお店では5分後にまとめて全部やってきたとします。どちらのお店が良いか?

システムの世界には『レスポンス(応答速度)』と『スループット(処理量)』という2つの指標があります。最近読んだ下記の本に、こんな感じの紹介がされていました。

絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み[Kindle版]
posted with ヨメレバ
小田 圭二,榑松 谷仁,平山 毅,岡田 憲昌 翔泳社 2014-07-03
KindleAmazon[書籍版]
レスポンスとは応答のことで、いかに素早く反応を返せるかを示します。一方、スループットは処理できる量が多いことを示します。

(中略)

たとえていえば、レスポンスは、荷物はほとんど載せられないけど、どても速いF1カーのようなものです。一方、スループットは、遅いけれども多量の荷物を載せられるダンプカーのようなものです。どちらも役に立ちます。

実際には、スループットを改善するために、F1カーを何台も用意したりするのですが、そんな話はさておき。

朝から作業をすれば定時30分前には作業が終わり、発送部門に持ち込むこめます。しかし発送部門では、切手を貼る作業などが有りますので、もう少し時間がかかります。定時間際に1,000通分の封筒を持ち込まれたらとても間に合いません。作業を前倒しするか、事前に半分だけでも完了したものを持ち込むといった配慮は必要でしょう。

お仕事をしていると、まずは終わった分からでも持ってきて!という場合と、最後まで終わらせてからでいいから、さっさと終わらせて!という場合があります。

基本的に、スループットを重視したほうが作業が早く終わって楽です。でもレスポンスを軽視するのは、効率化ではなく傲慢であり『なんか空気読めてないよね』と言われてしまいます。そこのバランスも大事ですね。

7.作業バランスを考えよう
せっかく二人いるので、仕事の割り振りのバランスについても考えてみましょう。例えば、あなたが袋詰を終わり次第、後輩くんが糊付けする方法①を考えました。

f:id:lacucaracha:20170808012347p:plain

逐次作業が終わりますから、発送部門に渡しに行きやすいことがメリット。しかし、あなたの作業スピードと、後輩くんの作業スピードをあわせられないと、手待ちロスが発生します。生産管理で言うところの『サイクルタイムを合わせる』ってやつですね。

あなたも後輩くんも、まずは袋詰を終わらせることに注力する②であれば、作業サイクルをあわせる必要はなく、あなたが600通、後輩くんが400通終わらせても良い。ただし、後工程への最初の引き渡しが遅れてしまいます。

作業サイクルをあわせるのは中々骨の折れる作業です。先後関係が厳しい計画にしてしまうと、最大限パフォーマンスが発揮できない場合があります。このあたりの判断は、作業や作業者の性質、後工程の状況なども見て考えるべきポイントです。

大規模な作業をしていると、ある人のところで業務が滞る一方、他の人は割りとヒマしているということも良くあります。作業状況を確認して、ボトルネックになるひとを作らないことも大切ですね。

最後に
学生時代の試験問題とは異なり、問題文にも習った範囲にもない答えを求められるのがお仕事です。

リミットもリソースも伝えられない。条件は曖昧だし、やたらと工程は複雑。知らされていない隠し機能もあれば、気づきにくい注意点もある。OKと思っていたことも特定の状況下では異なり、思った以上に作業者の効率は悪い。

まあ、だいたいどこもそんなもんでしょ。

ただ試験問題とは異なり、カンニングは禁止ではありません。分からないこと、確認したいこと、心配なことは、周囲の人に(丸写しはダメでしょうけど)質問することが出来ます。ですので是非、自分ひとりの仕事が早く片付くことだけでなく、みんなが上手くいくような回し方を考えて貰うきっかけになれば幸甚の至りに存じます。

なお本例は、わたしが今までに見てきたアレコレをベースにでっち上げた架空の業務です。『んなもん実際にはそんなやり方しねえよ!』といったツッコミどころが満載かもしれませんが、ご笑納頂ければ幸いです。

ではでは、今日はこのへんで。

*1:郵便番号は南にいくほど数字が高くなるのかと思ったら

らくからちゃ (id:lacucaracha) 2年前

関連記事

TOP > 経営 > 働き方 > 効率的に仕事するために考えて欲しい7つのこと
愛知ディズニーランド (id:aichi-disneyland)

単純動作の連続。納得です!さっそく洗濯物で試してみました。タオルばっかたたんで、シャツばっかたたんで…いつもより早く終わった気がします( ..)φ

2年前

コメントを書く
« ヒトリ丿PJタイ出張でキャッシングで両替をしてみた… »
プロフィール
id:lacucarachaらくからちゃ (id:lacucaracha) はてなブログPro
何かご連絡事項があれば、下記からお願い致します。
■問い合わせフォーム

読者になる7042
フォロー
Hatena Facebook Twitter Feedly
お気に入りに追加 ゆとりずむのはてなブックマーク数
関連記事

Twitter

検索
記事を検索
月別
▶ 2020 (21)
▶ 2019 (58)
▶ 2018 (83)
▼ 2017 (116)
2017 / 12 (9)
2017 / 11 (5)
2017 / 10 (9)
2017 / 9 (6)
2017 / 8 (11)
2017 / 7 (4)
2017 / 6 (5)
2017 / 5 (13)
2017 / 4 (11)
2017 / 3 (13)
2017 / 2 (14)
2017 / 1 (16)
▶ 2016 (149)
▶ 2015 (214)
▶ 2014 (9)
▶ 2013 (29)
▶ 2012 (17)
▶ 2011 (4)
▶ 2010 (2)
▶ 2009 (1)
広告
すぐたま 期間限定 ここから登録で600mile(300円相当)GET!

本ブログで一押しの会計の本。知識ゼロから一番根幹の部分を学べます。試し読みOKなのでぜひ覗いていってください!

20160820200355
はてなブログをはじめよう!
lacucarachaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
ゆとりずむ ゆとりずむ
Powered by Hatena Blog | ブログを報告する
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ゆとりずむ
東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。
20170723
ブログ収益は『副業』に含まれるのか聞いてみた
Facebook
Twitter
Pocket
Hatebu
こんにちは、らくからちゃです。

昨年は多くの人に御アクセス頂いた結果、Googleさんがちょっとばっかし多めにお小遣いを振り込んでくれました。その件を税務署様へご報告致しましたところ『よろしくね♡』と住んでいる自治体から住民税納付の通知書が届きましたので、きっちり耳を揃えてお支払致しました。いやー、街のために役にたてて嬉しいなー(棒読み)

会社員として働いていると、税金は勝手にひかれていくだけなのであまり意識しませんが、改めて自分の財布から払ってみると大きな金額ですなあ(´・ω・`)。一般に、ブログで収益が発生したときに係る税金は『所得税』と『住民税』です。その支払い方法や関係を、かるーく整理してみるとこんな感じ。

f:id:lacucaracha:20170723153605p:plain

普段、毎月のお賃金から所得税が天引きされていると思います。確定申告でブログ収益を申告すると、『本来の所得税』が計算されて税務署で差額の支払いを行います。(確かコンビニ振込も出来たかも)

一方、所得税と同時に『住民税』も計算されます。住民税は前年の所得に対してかかり、その金額が税務署から会社へ通知され、毎月均等割で天引きされます。そのため、会社側で計算している住民税と異なる金額になると、ブログでお小遣い稼ぎをしていることが会社へバレるので、差額分の住民税は『普通徴収』という方法を選んだほうが良い!なんて話を割りと良く聞きます。

この辺にまとめてみた内容も参考になるかもしれません。

『そういや、うちの会社にも副業に関する禁止規定があったような・・・?』と思う一方『そもそもブログで小遣い稼ぎをした程度で副業になるのか?』『なるならないの基準ってどのあたりにあるんだ?』と思いましたので、人事の人に聞いてみました。その内容につき、覚え書き程度にまとめてみます。

どこまでが副業なのか?
そういや、副業禁止の『副業』ってどこまでが入るの?例えば、友達のパソコンの設定を手伝って、代金を受け取ったりするのもダメなん?

就業規則になんて書いてあるか読んでみろ。

なになに〜??

皆様はお勤めの会社の就業規則はきちんと把握されていますか?会社員として働くのであれば、一度くらい目を通しておきましょう(お前が言うな感ありありですが)。もし副業や兼業の禁止規定がある場合、就業規則の中の『懲戒』という項目の中にあるケースが多いようです。例えば弊社の場合は、こんな感じです。

懲戒

以下の事由に該当する場合、会社は懲戒処分(減給・停職・解雇)に処することが出来る。
(中略)
会社の許可無く、他の会社と雇用契約を結んだ場合。

つまり『不動産投資で大家さんになる』『メルカリで自分で作ったグッズを売る』『友達のブログに記事を書いて謝礼を貰う』あたりは問題ないってこと?

そんなもん、いちいち禁止してたらブックオフで古本売るだけでも懲戒処分になるわ。あくまで複数の会社から労務管理が必要な状況に、勝手になるのがNGだな。

厚生労働省が『モデル就業規則』として就業規則の雛形を提示していますが、その中にもこんな一文があります。

許可なく他の会社等の業務に従事しないこと。

どこの会社でも、こんな感じの書き方がされていると思います。就業規則は、会社と労働者との約束事ではありますが、何でもかんでも自由に禁止できるわけではありません。あくまで法律や常識の範囲内にて、必要の範囲内にて禁止事項を明文化するものです。

当たり前ですが、社員の経済的な自由を奪うために、給料以外の方法でお金を稼ぐことを禁止するなんてことは出来ません。

金額は問題か?
ブログで毎月100万円稼ぐのはOKだけど、コンビニで時給850円のバイトをするのはダメってこと?

過労死した場合、責任はどちらになるのか?社会保険の負担や調整はどうなるのか?そういった労務管理上の問題が生じないのであれば、幾ら稼いで貰っても構わんよ。

一日8時間以上の労働をさせる場合、割増賃金を支払わせる必要があることについては、みなさまご存知かと思います。しかしこの労働時間は、複数の会社で働いた場合、合算して計算されます。つまり正社員として8時間働いたあと、コンビニで2時間バイトをする場合も、割増賃金の請求権があります。

労働基準法第38条第1項では、「事業場を異にする場合も、労働時間の適用に関する規定の適用については通算する」と定めています。ここで「事業場を異にする」とは、「事業主を異にする場合を含む」(昭23.5.14基発第769号)と解されて.います。

2つ(以上)の事業主相互にはまったく資本・商業関係がなく、労働者本人の独自判断で複数の勤め先を確保する場合でも、労基法第38条は適用されます。

ダブルワーカーの労働時間の通算

実際に請求するかどうかはさておき、複数の会社に雇用されているとこうした面倒事が出てきてしまいます。そこで他社に雇用される場合、『ちゃんと許可を得てね』と規則に書かれている例が一般的です。

労務管理上の問題の他にも、

体力面で仕事に差し支えが出る場合
会社の機密情報が流出する可能性がある場合
などなどを理由として、副業を禁止することが出来る場合もあります。しかし、副業禁止の規定があったとしても、上記のような例に該当せず、会社に何の損害も与えていない場合、特に禁止と判断することが出来ません。それこそ、一円でも他人からお金を受け取ることができなくなりますしね。

これは『裁判になったら』といった話です。しかし、実害がない限り波風が立つようなことは、真っ当な会社であれば避けてきます。いくらブログで稼いでいたとしても、その人が会社にとって必要な人材である限り、処罰することには何のメリットも無いからです。

大事なのは、本業で日々しっかり会社に貢献しておくことでしょうね。

人事は副業で稼いている人はどう見るのか
最後にせっかくなので、色々と聞いてみました。

人事的には副業で稼いでいる人ってどうなの?

割りとどうでもいい。社内恋愛でのイザコザだの、着服疑惑だの、管理職同士の縄張り争いだの、もっと面倒くさいことに毎日巻き込まれている。現場で問題にならない限り特に何もしない。

税金の金額とかチェックしてんの?

こちら側の手続きのミスが無いかを調べるため、明らかに変な金額で無いかは確認してる。ただ、その金額が多少多かろうと少なかろうと、課税所得の内容なんて超一級の個人情報、可能な限り関わりたくないね。

誰が副業をしているのかは把握してんの?

直接相談されることもたまにあるからな。あと社員のプライベートな情報も、いろんな方法で入ってくるので、何人かは知っている。人の口に戸は立てられぬと思え。

やっている人の傾向とかあるんですかね。

生活残業の必要が無いからか、残業時間は少ないな。あと交友の幅が広がるからか、仕事でも結果を出している人も多い気がする。ついでに中途採用の紹介もしてくれる人も多いから、人事としては助かっている。

まあ本業に支障のない範囲ならメリットも多いよね。

おう。俺も、ストックフォトで写真売ってる

そうか(;´Д`)

らくからちゃ (id:lacucaracha) 2年前

関連記事

コメントを書く
« 付き合って少ししたら、彼氏にサイゼリヤ…『遠慮のかたまり』と関西文化 »
プロフィール
id:lacucarachaらくからちゃ (id:lacucaracha) はてなブログPro
何かご連絡事項があれば、下記からお願い致します。
■問い合わせフォーム

読者になる7042
フォロー
Hatena Facebook Twitter Feedly
お気に入りに追加 ゆとりずむのはてなブックマーク数
関連記事

Twitter

検索
記事を検索
月別
▶ 2020 (21)
▶ 2019 (58)
▶ 2018 (83)
▼ 2017 (116)
2017 / 12 (9)
2017 / 11 (5)
2017 / 10 (9)
2017 / 9 (6)
2017 / 8 (11)
2017 / 7 (4)
2017 / 6 (5)
2017 / 5 (13)
2017 / 4 (11)
2017 / 3 (13)
2017 / 2 (14)
2017 / 1 (16)
▶ 2016 (149)
▶ 2015 (214)
▶ 2014 (9)
▶ 2013 (29)
▶ 2012 (17)
▶ 2011 (4)
▶ 2010 (2)
▶ 2009 (1)
広告
すぐたま 期間限定 ここから登録で600mile(300円相当)GET!

本ブログで一押しの会計の本。知識ゼロから一番根幹の部分を学べます。試し読みOKなのでぜひ覗いていってください!

20160820200355
はてなブログをはじめよう!
lacucarachaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
ゆとりずむ ゆとりずむ
Powered by Hatena Blog | ブログを報告する
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ゆとりずむ
東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。
20170610
仕事の速度を2倍にする組織運用
Facebook
Twitter
Pocket
Hatebu
こんにちは、らくからちゃです。

ここ最近、お仕事の方が忙しくて毎日忙殺されております(´Д⊂グスン 気がつけば午前様になっていたり、大変疲れました(´・ω・`) 全ては私のお仕事が遅いのが原因なのですが、もっと上手にやる方法を考えないとなあと思う日々でございます。

そういや以前、こんな記事を書かせて貰いました。

実のことを言うと、話を聞いたのは半年ほど前のことだったので思い出しながら書いたところもありました。で、改めて記事に起こしてみたら『どうしたら仕事の速度が早くなるのかなあ』と細かいところが気になりまして、ちょうど東京に来ていた本人を捕まえ、根掘り葉掘り聞いてみました。終始本人は、

『全部、試行錯誤していく中で生まれた怪我の功名みたいなもん。社員が優秀だったから上手くいっただけで、俺は大したことをしていない。よそで通用するかは分からん』

と言っていましたが、案外いろんな会社が抱えている根っこの部分をほじくり返すことに成功したんじゃないの?と思いましたので、ちょろっとまとめておきたいと思います。

ことのきっかけ
そもそも何がきっかけで、副社長になることになったのん?

当時、技術戦略担当の役員をしてたんだよね。ざっくり言うと、新しい技術の評価をして、自社で製品化を目指すのか、それとも他社と協業するのか。技術ポートフォリオを考えていくお仕事ね。同社の社長とは、そうした付き合いの中で出会った。

同社は、病院や医院を中心にシステムの開発導入を行っていた地場SIerだった。お互いに仕事を依頼したりする関係になり、社長とも歳は一回りほど違ったけれどサッカーやガーデニングとか趣味の話題でも盛り上がり、公私とも付き合いをする仲になった。

だいたい1ヶ月に1回くらいは顔を合わせていたんだけど、色々忙しくて、3ヶ月ほどメールでのやりとりだけだった時期があった。その後久々に会ってみると、げっそりと痩せ、すごくやつれて見えた。話を聞くと、炎上した案件の火消しやらで、心身ともに完全に参ってしまったようだ。

なんとか一段落ついたらしいものの、どう見ても働ける状態には見えなかった。『しばらく休んだほうがいいですよ』と言ったものの、『このままでは会社は破綻してしまう。社内に立て直しが出来る人材は居ない。持っている株式の全てを譲渡してもいいので、協力して貰えないか』と懇願さちゃったんだよね。

で、会社として支援することにしたと

うーん・・・、そう言われると微妙なラインなんだよね。ひとまず持ち帰って役員会で報告はしたところ、『君は、担当だし個人的にも仲がいいから』と交渉からは外された。で、『まとまったぞ』と上がってきた結果を聞いてみた所、条件はこんな感じ。

弊社は同社に出資する。
弊社からは俺を役員として派遣する。
俺の役員報酬は出資額より出すべし。
無償から有償なら随分条件としては優しくなったじゃん

そうかなあ。もともと先方は、経営権の完全譲渡を条件に、救済合併の上、社員の雇用と取引の継続を希望していたはず。出資額は50%分を越えていなかったから、うちの子会社を名乗ることも出来ない。その見返りは、ひよっ子の俺が役員に加わること。どう考えても割りに合うとは思えない。

でも、同社に倒産されたとしても弊社の損失はさほど大きくない。むしろ手負いの状態で救済するのはリスクが大きい。この条件なら、仮に失敗しても損失は、俺の人件費だけでほとんど無い。

正直、俺に出来る自信は無いですよ。向こうはこの条件を呑むんですか?と、うちの社長に聞いてみた所『君が来てくれるんなら、それだけで十分だと二つ返事を貰ったぞ』と。

そりゃ行くしか無いよね(笑)

工期と工数
でもやっぱり現場は反発するんじゃないの?

現場は、敗戦直後の日本みたいな感じだった。『社長を追い詰めたのは、俺達の力量が足らなかったせいだ』とみんな思っていたらしく、俺は連合国総司令官みたいな待遇を受けたよ。

最初に気づいたのは、社長も含めて抱え込んじゃうひとが多いこと。高卒新入社員が中心のうちと比べれば、同社は院卒や大企業から引き抜かれてきた人も多く、能力も仕事に掛ける意欲も凄く高いように感じた。なのに毎日終電土日出社上等で働いて、平均残業時間1桁有給消化率9割の弊社よりも一人あたり利益が少ない。そこをどうするか、が最初の課題だったなあ。

まずは何からはじめたの?

次に気づいたのは、この会社には『工期』の概念はあっても『工数』というものは殆ど無いんだなあ、と。

受注時に作業工数の見積もりは行っているけど、プロジェクト実行時に工数のコントロールがほとんどまともに出来ていなかった。作業員の能力に差があるのは当たり前なので、見積もりをするときには平均値でやるのは良い。ただそれを実行するときには、作業者の能力に応じて適切な予定工数を再検討する必要がある。

更にマズいことに、見積もり時の標準作業時間が、ベテランを前提になっていた。そのため、ビギナーの作業が遅れ、何とかして工期だけは守るためにベテランがそのリカバーにまわる。結果として全体の負荷はどんどん増え、ベテランは火消しに追われる。

それでどうしたの?

まずは、ちゃんとした労働時間を記録するところから始めた。弊社で開発している人員管理システム、簡単に言えばサイボウズとRedmineと給与会計システムへの勤怠連携機能がついたようなもの、があるんだけど、それを拝借・・・横展開させて貰った。

正直みんな、工期を守ることに必死で、作業別の工数の実態は全く把握していなかったんだ。データを改めてみんなに見てもらって、やっぱり同じタスクでも全然係る時間は違うよね。そのことを意識して作業を進めないとダメだよね。ということを再確認した。

タスクの割り振りの仕方
見積むつかしいよね・・・

データが集まるようにはなり、個別タスクへの意識も高まっていった。問題は、見積もりをどうするか。過去のデータをもとに、判断して割り付けていってもいいのかもしれないけれど、どこまで信頼できるものなのかも分からない。そこで実際の作業者に見積もりをさせるようにした。

作業タスク別に、3人位に見積もりさせる。それぞれ必要な作業やリスク要素を洗い出して、スコープを明確化させた上で必要となる工数を出させる。そして見積工数が一番小さかった者に、一番大きかった者の分を予定工数としてスケジュールを引くようにした。

そうすれば、自然とベテランの作業は空くよね

ぶっちゃけ、現場の運用はマネージャーがしてたから、細かいところは分かんないところもあるんだけどね。

最初は『実績ベースでマネージャーが判断するのは危険。予定ベースでも一番安全な数値を取ろう』というところから始めたんだけど、やってみると予想していなかった効果が色々と出てきたんだよね。

このルールに従うと、ビギナーの作業速度が遅いと、ベテランが遊ぶ時間が増えてしまう。あと、特定分野に強いベテランも遊ぶ時間が増える。じゃあマネージャーとしてどうすべきかというと『ビギナーの能力を上げる』『ベテランの負荷を分散させる』のが得なんだよね。

現場はどういう反応だったの?

最初は、マネージャーの反発が大きかった。『時間が空いているのは勿体無い。タスクを埋めよう』と。でもその管理って今の体制で出来るのかな。まずは予定の工数が守れるようにするのを最優先にして、落ち着いてからにしようよ、と。

この会社、みんな取り憑かれたように『仕事をたくさんすること』への希求が強かった。自分の力で仕事をたくさんやり遂げられるエラいことなんだと。でも経営者としては、そんな個人的な拘りみたいなものはどうでもいい。チームプレイなんだから、チームへの貢献で評価したい。

ビギナーは、ベテランにきっちり質問して予定通り仕事を仕上げること。ベテランは、ビギナーが予定通りに作業できるよう、さっさと作業を片付けて体を明けておくこと。マネージャーは、ちゃんとスケジュールを管理すること。そこから始めようよ、と説いて回った。

効果が出るにはどれくらい掛かったの?

だいたい2~3ヶ月くらいかなあ。まずは、スケジュールがぐちゃぐちゃになることがかなり減った。ついで、ビギナーの作業能率が大幅に改善し、ベテランも難易度の高めの案件に投入しやすくなった。マネージャーたちも、ことが起こってから自分が突っ込むより、きっちり『管理』をすることの有用性を理解していってくれたよ。

なんかオシムのポスター貼ったりしたっけな(笑)。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201203/05/33/c0113733_12274.jpg

顧客の選び方
でも、こなせる作業量は減るよね?

そうなんだよね。特に、真っ先にあおりを受けることになったのは、営業チーム。彼らは、『こんなペースじゃ、全然仕事を取れない!』と怒っていたなあ。ただ彼らの仕事の進め方を見ていると、優先度の付け方がちょっと良くなかったんだよね。

彼らは『付き合いが長くて』『金額が大きい』案件を優先しようとする。でもそういったお客さんに限って、回答が中々出てこない。受注した際カバー出来るように、要員を確保調整するのも大変だし、失注した時のリスクも大きい。更にいうと、あんまり利益率は良くなかった。

人繰りに余裕のない状況だし、規模が小さくとも、うちを高く評価してくれていて、誠意を持って回答してくれる会社を狙っていこうよ、と言っても中々良い顔をしない。

小さくても儲けが大きい方がいいと思うけどなあ

彼らいわく、『付き合いの長いお客さんは融通が効きやすい』といって譲らない。融通がいいってどういうことよ、と聞いてみると、お互いちょっとミスがあってもケンカにならないし、困っているときはお互い様の精神で助けてくれる、と。

でもそれってさ、要は営業が楽なだけってことよね、と。同社の技術を評価してくれているわけじゃなくて、お互い甘えてるだけじゃん。そういうのが全部ダメとは言わないけど、これからはもっと、うちを評価してくれる会社との取引を増やそうよ。そっちのほうがみんな幸せになれるよと。

客をちゃんと選べと

飛び込み営業をしろ!とまでは言わなかったけど、なあなあの付き合いで、どこでもできそうな仕事を請けるんじゃなくて、ちゃんと必要としてくれる相手を選べば、レスポンスも早いしスケジュールも組みやすい。

面白いことに、レスポンスの速さって、規模に依存しないんだよね。大きな組織でも、意思決定プロセスがしっかりしているところは、早く回答をしてくれる。その分、こちらもスピード感よく仕事をする必要がある。良い取引先と付き合うには、良い仕事が必要だけど、それをきちんと認めてくれる相手と仕事をしたほうが、得られる利益も成長も大きい。

経営者の仕事
一時的でも仕事量が減ったら資金繰りは苦しくなったのでは

勿論(笑)。着任して半年後の賞与の時期が一番危なかったなあ。売上が減っていることを知っている銀行はあてに出来ない。『まあ今回は仕方ないか』と諦めモードに入っていた社員もいたけど、みんなが頑張ってくれて、サイクルが上手く回り始めていたこの時期に、ボーナスカットはどうしてもしたくなかった。俺の信用問題にもなるしね。

そこで、無理を承知で自社に掛け合ってみることにした。

また厳しい交渉になりそうだなあ

それがそうでもなかった。

会社の状況を全て説明し、今までやってきたこと、なんとか改善に向かっていること、どうしてもボーナスを出したいこと。俺に出来るのは、とにかく全てを正直に話すことだけだった。

『他から聞いた情報とも間違いはない。君を信じて全て出そう。ただ一個ウソをついてるやろ。この金額やと、少し足りへんのとちゃうか?』

それがうちの社長からの答えだった。少しでも断られる可能性を減らすために、その後の運転資金については、ほぼギリギリのラインで出していたところも、全てお見通しだったよ。

本当に出してくれるんですか?と確認したら『半年前とは状況が大幅に変わっていることは、俺も確認している。自分の部下が大丈夫だと言っているんだから、それを信じる。俺もお前を頼るから、お前も俺を頼れ。』と。

ちゃんと見ててくれたんだね・・・

着任したときは、同社社長は自分で抱え込みすぎなんだよ、と思っていたけど気がついたら同じ立場になっていたんだよね。

自社に戻って相談してみたら、色んな人から『案件紹介しようか?』とか『アドミ系の人を出そうか?』とか『業績評価をこう変えたらええんとちゃうか?』とか、色んな人が助けてくれた。

仕事はひとりで出来たとしても、みんなでしたほうがいいよなあと思ったね。

で、利益が2倍になったと

もともとが低すぎただけだから、それは大した自慢にはならないよ。3年たったいま、貸し付けたお金は、利息付きで全額帰ってきた。社員数も大幅に増えて、投資額は数倍になった。うちとの大掛かりな共同プロジェクトも成功した。それは自慢出来るかもしれない。

慰留はされなかったの?

まあそれなりには(笑)。でも、よそ者が大きい顔をして居残るんじゃなくて、俺の仕事を引き継ぐ人を育てるところまでが俺の仕事だよ。元々、社長が復活するまでのサポート役だしね。

いまは、当時のマネージャーたちがしっかり支えてくれているみたいだよ。

凄い人は作れないけど凄い組織なら作れると思う
結局振り返ってみて、同じことを他社でやれと言われたら出来る?

自信は無いなあ。色んな条件があったから上手くいっただけで、同じことをよそでもやれ、と言われたら難しいかも。だいたい俺、大したことしてないし。でもやり方は違えど、よそでも組織運用とか組織設計とかで、随分生産性が変わることはあると思う。

これ、うちの創業者が常々言っているんだけど『凄い人は作れないけど凄い組織なら作れる』と思うんだ。

この業界、スーパーマンみたいな凄い人が、成果を出している会社は結構多いと思う。そうした人材を他に育てようとしても、個人のポテンシャルの差が大きくて難しいとは思う。でも高いお給料を提示して銀河系軍団みたいなチームを作ったとしても、それに見合う利益があるかどうかは別。手に入るカードを元に、ベストを尽くすしかない。

その時、チームが連携して動く仕組みを作ったり、同じ方向を向いて動ける仕組みを作ったりすることで、大幅にパフォーマンスをあげることは出来ると思う。そういや昔、こんなこと言ってた人もいたもんね。

一頭の羊に率いられた百頭の狼の群れは、一頭の狼に率いられた羊の群れに敗れる。

終わりに
その他にも、いろいろと面白げな話は聞かせて貰いました。なんか書いて良さそうだったことをざっとなぞってみました。参考になるひとも、ならないひともいると思いますが、何かのお役に立てば幸いです。

ではでは、今日はこの辺で。

らくからちゃ (id:lacucaracha) 2年前

関連記事

コメントを書く
« 2017年5月に買ったマンガのまとめGoogle Adsenseに殺されそう »
プロフィール
id:lacucarachaらくからちゃ (id:lacucaracha) はてなブログPro
何かご連絡事項があれば、下記からお願い致します。
■問い合わせフォーム

読者になる7042
フォロー
Hatena Facebook Twitter Feedly
お気に入りに追加 ゆとりずむのはてなブックマーク数
関連記事

Twitter

検索
記事を検索
月別
▶ 2020 (21)
▶ 2019 (58)
▶ 2018 (83)
▼ 2017 (116)
2017 / 12 (9)
2017 / 11 (5)
2017 / 10 (9)
2017 / 9 (6)
2017 / 8 (11)
2017 / 7 (4)
2017 / 6 (5)
2017 / 5 (13)
2017 / 4 (11)
2017 / 3 (13)
2017 / 2 (14)
2017 / 1 (16)
▶ 2016 (149)
▶ 2015 (214)
▶ 2014 (9)
▶ 2013 (29)
▶ 2012 (17)
▶ 2011 (4)
▶ 2010 (2)
▶ 2009 (1)
広告
すぐたま 期間限定 ここから登録で600mile(300円相当)GET!

本ブログで一押しの会計の本。知識ゼロから一番根幹の部分を学べます。試し読みOKなのでぜひ覗いていってください!

20160820200355
はてなブログをはじめよう!
lacucarachaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
ゆとりずむ ゆとりずむ
Powered by Hatena Blog | ブログを報告する
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ゆとりずむ
東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。
20170528
Google Adsenseに殺されそう
Facebook
Twitter
Pocket
Hatebu
こんにちは、らくからちゃです。

今日は朝からのんびりネットサーフィン中です。こんな日に真っ先にするのは積読状態になっているRSSフィードの消化ですねー。ちなみにわたしは、こんなものを使っていますので、よければ是非!

で、タイトルをざーっと流し読みしていて目に止まったのが、コトリパイセンのこの記事。

しれっとガス自由化が始まってるけど実際どうなの?ガス事業者を比較してみた – 心に火を、指先にペンを

都市ガスとか、どうせ自由化されても月に100円も変わらんやろ・・・。それより大家とプロパンガスとの癒着状態をさっさとどうにかしろよ、と不満をぶつけたあとで、『過去記事でも読むか〜』とブクマ数ランキングから『あった、これこれ』と見つけたのがこの記事。

俺しいたけ嫌いなんだけどしいたけ好きの「こんだけ小さくしたんだから大丈夫」と無理矢理食べさせようとする情熱ってなんなの?修造かよ – 心に火を、指先にペンを

日本中のしいたけ嫌いの声を代弁させてもらいます。

まじで、中にコッソリ隠れるのやめて。なんなん、ほんと。

お前だよ、肉まん

(中略)

なんとかして、しいたけを食わしてやろうとする勢と、何が何でもしいたけを食べたくないパイセンとの熱き攻防のドラマ。職人たちの飽くなき探究心、1/100ミリの精度の手作業にこだわる佃プライド。しかし、その全てを上回る圧倒的な要求水準のコトリ工業。涙なしでは読めません。

仕事で辛い時や苦しいことが会ったとき、ふと笑いが欲しいときに2,3ヶ月に一回くらいの頻度で読み直している記事なのですが、『てってれー』のところが大好きです。笑える文章は何度読み直してもいいもんだァと思いながら、最後の一粒まで美味しく頂きごちそうさまですを言おうとした時に目に入ったのがコチラ。

f:id:lacucaracha:20170528114115p:plain

Oh…

文章の内容や、ユーザーの検索や行動履歴を全て解析した上で、もっとも適切であると思われる広告を表示すべく、『これを配信することが最も広告効果が高い!』とGoogleが判断した結果が、コレ。

この内容からのコレ。

f:id:lacucaracha:20170528114606p:plain

もはや嫌がらせとしか思えない。

確信犯じゃねえか・・・。なんてこったい。Googleは俺たちを殺そうとしているのかもしれない。

しかも、リロードしてみたら….

f:id:lacucaracha:20170528114536p:plain

増えた( ̄Д ̄;)

おいこらid:watto、どういうことだ!説明しろ!!

パイセン・・・、我々が戦うべき敵は、Googleなのかもしれませんぜ。

奴ら俺らを笑い死にさせるつもりだ。

笑って死にたい
笑って死にたい

作者: 遠藤周作
出版社/メーカー: 河出書房新社
発売日: 2013/09/09
メディア: 単行本(ソフトカバー)
この商品を含むブログを見る

らくからちゃ (id:lacucaracha) 2年前

関連記事

コメントを書く
« 仕事の速度を2倍にする組織運用オフ会幹事の心得 »
プロフィール
id:lacucarachaらくからちゃ (id:lacucaracha) はてなブログPro
何かご連絡事項があれば、下記からお願い致します。
■問い合わせフォーム

読者になる7042
フォロー
Hatena Facebook Twitter Feedly
お気に入りに追加 ゆとりずむのはてなブックマーク数
関連記事

Twitter

検索
記事を検索
月別
▶ 2020 (21)
▶ 2019 (58)
▶ 2018 (83)
▼ 2017 (116)
2017 / 12 (9)
2017 / 11 (5)
2017 / 10 (9)
2017 / 9 (6)
2017 / 8 (11)
2017 / 7 (4)
2017 / 6 (5)
2017 / 5 (13)
2017 / 4 (11)
2017 / 3 (13)
2017 / 2 (14)
2017 / 1 (16)
▶ 2016 (149)
▶ 2015 (214)
▶ 2014 (9)
▶ 2013 (29)
▶ 2012 (17)
▶ 2011 (4)
▶ 2010 (2)
▶ 2009 (1)
広告
すぐたま 期間限定 ここから登録で600mile(300円相当)GET!

本ブログで一押しの会計の本。知識ゼロから一番根幹の部分を学べます。試し読みOKなのでぜひ覗いていってください!

20160820200355
はてなブログをはじめよう!
lacucarachaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
ゆとりずむ ゆとりずむ
Powered by Hatena Blog | ブログを報告する
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ゆとりずむ
東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。
20170518
断続もまた力なり
TOP > 生活 > 考え方
Facebook
Twitter
Pocket
Hatebu
こんにちは、らくからちゃです。

流行り目で、一週間近く仕事を休んでいた結果、お仕事がたまりまくって忙殺なうです(´Д⊂グスン あっちゅう間にスケジュール帳が埋まっていきますなあ(´・ω・`) さて皆さんはスケジュール帳って、どんなものをお使いですか?わたしの場合、A5サイズのシステム手帳を使っています。

中のリフィルが色々入れ替えてカスタマイズ出来るのですが、長期的な予定についてはこういったマンスリータイプのものに書き込みます。

能率 バインデックス 手帳 リフィル 2017 4月始まり マンスリー A5 AD056
posted with カエレバ
日本能率協会 2017-01-30
AmazonYahooショッピング7net
で、毎週金曜日か月曜日に、次の一週間の予定を、こうした週次のタイムスケジュールに落とし込んで使います。

A5サイズ A5305 週間バーチカル見開き WEEKLYフリーダイアリー システム手帳リフィル A
posted with カエレバ
日本能率協会マネジメントセンター
AmazonYahooショッピング7net
まーこの手帳も、気がつけば学生時代から10年近く使っています。そんな話をすると、『随分、長い間まじめにやっているんだね。』『継続は力ですね。』なんていう風に言われることもあります。なんだか、肯定的に捉えて頂くのは誠に有り難いのですが、たぶん全然違います。

習慣化の力は本当?
巷ではよく、長く物事を続けることには価値があり、続ける力を得るための『習慣化』をどのようにするのか?についてのノウハウをまとめた本が多く出回っています。

ダイエット
運動
勉強
日記
早起き
などなど、継続して行えば有り難い功徳が得られるといった類の話は、本当に良く耳にします。最近だと、ブログも毎日書くべし!みたいな話も聞きますよね。いかにして『三日坊主』を乗り越えるのか?昔はよく、こんな本を読んで研究したものです。

30日で新しい自分を手に入れる 「習慣化」ワークブック
posted with ヨメレバ
古川 武士 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2016-11-11
AmazonKindle楽天ブックスhonto
まあでも最近は、あんまり『継続は力なり』という言葉に縛られすぎるのは、損じゃないのかなと思うんですね。わたしの手帳は、別に毎日きちんとつけられているものではありません。まるっと一週間分の予定が飛んでいたり、ころころと書き方が変わっていたりと、随分といい加減なものです。

昔はそんな自分を、『ちゃんと習慣化出来ないなんてダメなやつだ』と自己否定感に捕らわれていた事もありました。今は逆に開き直って『別にそれはそれで良いじゃん』と思うようになってきました。

確かに、習慣化が出来れば、小さな労力で継続のメリットを得ることが出来ます。しかし、継続することはそんなに善いことなのか?

継続的な読書の習慣は、善いことかもしれませんが、疲れてアタマに何も入ってこないような状態のときでも、ただ『継続できた』という達成感を得るためだけに、紙の上のインクの染みを見つめることに何の意味があるのか?習慣化してしまい、それに縛られて生きるよりも、より自由に良い方法を探る生き方のほうが良いのではないか?そんなことを思うようになったんですね。

断続もまた力なり
『継続は力なり』という言葉を否定するつもりはありません。何もせず踏み出せないでいるよりは、多少マズいやり方であってもきちんとルールを決めて、繰返し行う習慣を身につけられれば、それは大きな価値に繋がります。

しかし『継続できなければ無力なり』ではないと思うんですね。

三日坊主になってしまったらどうしようと前に進めなくなってしまったり、継続できなかった自分を無意味に責めたりすることはナンセンスです。

この手帳の使い方も、長くて3年、短くて半年程度でルールを変えています。しばらくやってみて、なんかしっくり来ないな―と思ったら、使い方は結構コロコロと変えています。また自分でコストを上回るメリットを感じられないときは、他のやり方をする時もよくあります。

どうしても継続のメリットを得たいもの以外については、自分が必要性を感じたときだけ、前にやったやり方を思い出しながらやれば良いと思います。そして、ベストなタイミングでベストなやり方を出来た自分をうんと褒めてやれば良い。

断続もまた力なり

です。

自分は自分の味方でいてあげて

るるてあ
@k_r_r_l_l_
肯定ペンギンのあかちゃん その21

Twitterで画像を見る
81,690
6:54 – 2017年5月8日
Twitter広告の情報とプライバシー
48,139人がこの話題について話しています
仕事をしていると、他人から褒められることも叱られることもあります。褒めて伸びるタイプと叱られて伸びるタイプがいる、なんて言いますが、そこは人それぞれでしょう。個人的には、叱られて伸びる人なんて居るのか?と常々疑問には思っていますけどね。

それはさておき、何をやっても成果を出せることが出ずに、辛い気分になるときだってあります。そんなときに、自分で自分を責める必要なんてないんです。

『継続は力なり』だってそうです。上手くいかなかったとしても、それで誰かを損させた訳じゃないん。そうしたときに、ひとこと自分を許してあげるための一言をもっておけば、心がぐっと軽くなります。それが『断続もまた力なり』です。

ブラジルの小説家の言葉だそうですが、ぐっときた一節がありましたので引用します。

傷つくのを恐れることは、
実際に傷つくよりもつらいものだと、
おまえの心に言ってやるがよい。

パウロ・コエーリョ(ブラジルの作詞家・小説家、1947~)

ではでは、今日はこのへんで。

らくからちゃ (id:lacucaracha) 2年前

関連記事

TOP > 生活 > 考え方 > 断続もまた力なり
コメントを書く
« 2倍の早さで仕事が出来る人に2倍の仕事…大学院進学の投資収益率12%のウソとホント »
プロフィール
id:lacucarachaらくからちゃ (id:lacucaracha) はてなブログPro
何かご連絡事項があれば、下記からお願い致します。
■問い合わせフォーム

読者になる7042
フォロー
Hatena Facebook Twitter Feedly
お気に入りに追加 ゆとりずむのはてなブックマーク数
関連記事

Twitter

検索
記事を検索
月別
▶ 2020 (21)
▶ 2019 (58)
▶ 2018 (83)
▼ 2017 (116)
2017 / 12 (9)
2017 / 11 (5)
2017 / 10 (9)
2017 / 9 (6)
2017 / 8 (11)
2017 / 7 (4)
2017 / 6 (5)
2017 / 5 (13)
2017 / 4 (11)
2017 / 3 (13)
2017 / 2 (14)
2017 / 1 (16)
▶ 2016 (149)
▶ 2015 (214)
▶ 2014 (9)
▶ 2013 (29)
▶ 2012 (17)
▶ 2011 (4)
▶ 2010 (2)
▶ 2009 (1)
広告
すぐたま 期間限定 ここから登録で600mile(300円相当)GET!

本ブログで一押しの会計の本。知識ゼロから一番根幹の部分を学べます。試し読みOKなのでぜひ覗いていってください!

20160820200355
はてなブログをはじめよう!
lacucarachaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
ゆとりずむ ゆとりずむ
Powered by Hatena Blog | ブログを報告する
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ゆとりずむ
東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。
20170501
医療費控除のためにわざわざ領収書をとっておくのは馬鹿馬鹿しく無い?
TOP > 社会 > 税と社会保障
Facebook
Twitter
Pocket
Hatebu
こんにちは、らくからちゃです。

先週いっぱい苦しんできた結膜炎ですが、お陰さまでかなり目の腫れもひいてきましたε-(´∀`*) 会社の先輩からは『連休明けにたっぷりお仕事用意しておいてあげるね♡』と御見舞のメッセージを頂きましたので、来週からまた頑張って出社したいと思います(´;ω;`)

しかし、病気はするもんじゃないですなあ。大した金額ではありませんでしたが、医療費もかかりますし、踏んだり蹴ったりですね。ところで皆様は、税金の医療費控除制度ってご存知でしょうか?すんごくざっくり説明すると『医療費として支払った金額を言えば、その分の税金を返してもらえる制度』ってな感じになります。

対象となるのは、年間の医療費の中から、保険金などで支払われる金額を差し引いた分から、10万円を超える金額になります。この金額分だけお給料が少なくなったかのように計算することが出来ます。

f:id:lacucaracha:20170430232410p:plain

(出典:医療費控除 | つるま歯科医院)

少し税金の知識が必要になりますが、給料から天引されている税金は、

所得税
住民税
の二種類があります。所得税は、その年のお給料に対してかかり、お給料が上がれば上がるほど税率も上がっていきます。いわゆる累進課税ってやつですね。一方、住民税は前の年のお給料に対してかかり、一律固定で10%です。

ですので、医療費から保険金を差し引いて10万円を超えた金額に対して、

1自分の所得税率を掛けた金額が返ってくる
翌年の住民税が10%分減る
ことになります。例えば、年間で医療費が20万円発生していて所得税率が10%(年収400万円くらい)だとすると、所得税住民税合算で2万円ほど返ってくる計算になります。結構大きいですよね。

ただ医療費控除を受けるためには、領収書をきちんと保管して、確定申告をする必要があります。

年末調整と確定申告
皆さんは、確定申告ってしたことあります?わたしはこの間、ブログ収益に係る税金を納税するために初めてやってきましたが、一般のひとには余り関わりがない話かもしれません。それもそのはずで『なるべく確定申告しなくて済む』ようになっているんですね。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lacucaracha/20170126/20170126211754.png

(【最新版】源泉徴収票の見方と税金の計算方法についてまとめてみた – ゆとりずむ)

まず普通の会社員は、毎月のお給料から、勝手に所得税や住民税が天引きされていきます。これが源泉徴収ですね。更に、住宅ローン減税などの対象者は『年末調整』をすれば、会社の中で処理が完結するようになっています。これらの仕組みの中でカバーされなかったものが『確定申告』の対象になります。

この仕組みで、我が国では、少ない税吏で広く遍く徴税できる体制が作られています。ところが、医療費控除は、税務署まで行って確定申告をする必要が有るんですね。

医療費控除はもっと合理化できるはず
申告事態は郵送でも問題ありませんが、医療費として申告するためには、医療費の領収書が必要になります。

f:id:lacucaracha:20170501070853p:plain

皆さん、お医者さんに掛かったときの領収書って残してます?

普段きちんとレシートを管理している人でも、体調を崩してお医者さんへかかったときや入院して慌ただしくしている時には、ちゃんと領収書が残っていないかもしれません。勿論、国から税金を返して貰うのですから、ちゃんとした記録は必要です。でもそれって『領収書』である必要はあるのでしょうか?

我が国では、国民皆保険制度が取られていますので、皆さん何らかの健康保険に加入し、窓口では約3割の負担になっているはずです。じゃあ残りの7割は誰が腹ているのかというと、加入している健康保険組合が払っています。その記録を、年一回渡して直接税務署に代理で申告して貰えば、いちいち、わざわざ細かな領収書を残す必要はないはずです。

f:id:lacucaracha:20170501071424p:plain

仕組みとしては、病院からの医療費の請求額を元に、対象となる個人の年間の医療費を税務署に申告。医療保険から支払われた金額なども、せっかくマイナンバーが出来たのですから、自動的に処理することが可能なはずです。

医療費控除の対象には、通院に掛かった交通費や入院中のおむつ代なども入りますので、その分は別途申告するにしても、健康保険から支払われた分については、正確な記録を得ることが出来るはずなんですね。そうすると大きく以下のメリットがあります。

税務処理の合理化につながる
医療費控除の利用率が改善する
不正申告の予防に繋がる
まず細かなレシートを何枚も管理するより、1枚『年間医療費支払明細書』があれば、領収書の金額を足し算して生じるミスが減ります。また自分が対象になると思っていなかった人についても、制度の網から漏れる人も減ります。またいちいち全ての領収書にまで目を通せないので、発生してしまう不正申告についても、減らす効果が有るかもしれません。

知らない人が損をする仕組みはどんどん減らしていこう
2014年の国税庁統計年俸によると、確定申告を行ったひとのうち、医療費控除を申告したのは 1,756,594人だったそうです。医療費控除の対象となるひとがどの程度いるのかについては、確かな統計がありませんので、何とも評価しづらい点はありますが、対象となる全ての人が申告できたかというと、答えはNOでしょう。

申告しない理由は、それぞれだと思いますが、

いちいち領収書をとっておくのが面倒
自分が対象になっているとは知らなかった
どうすればいいのか良くわからない
などは割りと多いのではないでしょうか?

せっかく国の制度として作ったのですから、まず対象となるひとにきちんと使ってもらうことが大切です。そのためには、領収書の代わりに『年間医療費支払明細書』を、10万円を超える医療費のあるひとに対して送付し、手続きをより分かりやすく、シンプルにすることは重要ではないのでしょうか。

ふるさと納税については、『ワンストップサービス』として、確定申告をせずともすむ仕組みが出来ました。

わたしは『ふるさと納税』という仕組みは、そこそこ余裕のある人に対し、返礼品の名のもとに特定自治体からのワイロを公然と受け取る極めて遺憾な制度だと思っております。その点については、異論反論ある方もあるかと思いますが、『寄付』をする余裕のある人に対しては、わかりやすい制度を用意し、医療費で困っている人たちのことを放置するのであれば、そんな政治は残念であると言わざるを得ないと思います。

また医療費については、これから『セルフメディケーション減税』も始まります。これは特定の市販薬を対象とした医療費控除制度ですが、医療費控除よりも更に対象となるものがわかりにくいような気がします。

f:id:lacucaracha:20170501071925j:plain

(出典:セルフメディケーション税制と従来の医療費控除を徹底比較!どう使い分ければいいの? | 保険相談/見直しの情報サイト)

こんな面倒なことをするのなら、OTC薬とやらを健康保険適用にして、保険証提示で3割引とかにしたほうが早かったんじゃねぇの?と思うのですが、その辺が出来ないのは、医師会あたりの意向を忖度した結果なのでしょうか?

こうした制度は、学校で教えて貰えるものでもない以上、より多くの人に確実に使ってもらうようにするような工夫については、不断の努力が必要であるのではないかと思います。

ではでは、今日はこのへんで。

らくからちゃ (id:lacucaracha) 2年前

関連記事

TOP > 社会 > 税と社会保障 > 医療費控除のためにわざわざ領収書をとっておくのは馬鹿馬鹿しく無い?
id:ruinous

全部読んでますよ。医療費控除の申告の手間減らしてよ、って趣旨でしょ? でも別にブコメで論の趣旨全体に感想を言わなきゃならないルールはないじゃないですか。それなんて村ルール?(というかあのコメントにあんなに星がつくと思わなかった)
あとちなみにそれって、国税庁と医療機関に手間押し付けてるだけなのです。そのために税金投入、していいですか? というか、税収減らすために税金投入してくれると思います?
いや別にブログなのでざくっとした主張でよろしいと思うのですけど。たまたま反論したくなったので反論してみましたすいません
(ブコメは文字数制限厳しすぎてこちらに書いてしまいました。粘着してるつもりはないですが消してもいいですよー)

2年前

こー (id:nia285)

いつも楽しく拝見しております。
仰る通り医療費控除も自動的に適用してくれたら手間かかりませんよね。
ふるさと納税のワンストップ制度は自分で申告するので控除対象者が明確に分かりますけど、医療費控除の場合は家族の医療費を合算して控除する都合上「誰から控除するのが最善なのか」が問題ですよね。

基本は所得が一番多い人から控除するわけですけど、「今年の所得が著しく減少していた場合」は配偶者・扶養家族(同一住民票の一番所得が多い人)から控除をするのか。
扶養家族ではあるけど、家庭状況が破綻して別居状態の配偶者がいた場合は「そんな勝手なことするな!名義は妻だが俺が払った医療費だろ!」となりそうです。

じゃあ、本人名義の医療費を当人の所得から控除したら問題がないのでは?と思いましたが、それだと多く人が10万円に届かなくなって結果として控除も受けれない。
それに、恐らく真に医療費控除を必要としている人って、「自分以外の家族が入院してて医療費が高額」だと思うので「入院してて所得のない本人」から控除するのは趣旨に沿っていない気がします。
結婚してる別の世帯の息子が医療費を負担してる場合は支払いの実情をどう判断するのか?とか。

医療費控除の要件である、
(1) 納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
を厳格に守って、「支払った人間から控除をする」を徹底すると現金決済を廃止して支払い方法が証跡として残る決済方法が確立されない限り難しいし、
機械的に判断できない以上国民の意向を判断するには「実際の支払い者が領収書を持参して、確定申告で自己申告してもらう」現状が最善なのかな?とも思いました。

悪平等にしないためには、知っている人間が得をする制度にするしかないのかなー、と。
でも折角マイナンバー導入したんだから何とか導入できそうだけど・・・自分には上手く思いつきませんでした。

こんな書くつもりなかったんですが、長くなって失礼しました。><

2年前

なぽりん (id:NAPORIN)

これには医者から異論が出るだろう。
「(命にかかわる処置をしているし、あとで全額戻ってくる)出産費用でさえ、踏み倒して払わない人が無視できない割合で存在している」。
なので「(フリーランサー、個別経営である)医者の書いた領収書でいちいち確認するしかない」わけです。

2年前

もっと読む
コメントを書く
« 『こども保険』は社会の溝を深めるだけの…Amazon定期おトク便おすすめ商品のまとめ »
プロフィール
id:lacucarachaらくからちゃ (id:lacucaracha) はてなブログPro
何かご連絡事項があれば、下記からお願い致します。
■問い合わせフォーム

読者になる7042
フォロー
Hatena Facebook Twitter Feedly
お気に入りに追加 ゆとりずむのはてなブックマーク数
関連記事

Twitter

検索
記事を検索
月別
▶ 2020 (21)
▶ 2019 (58)
▶ 2018 (83)
▼ 2017 (116)
2017 / 12 (9)
2017 / 11 (5)
2017 / 10 (9)
2017 / 9 (6)
2017 / 8 (11)
2017 / 7 (4)
2017 / 6 (5)
2017 / 5 (13)
2017 / 4 (11)
2017 / 3 (13)
2017 / 2 (14)
2017 / 1 (16)
▶ 2016 (149)
▶ 2015 (214)
▶ 2014 (9)
▶ 2013 (29)
▶ 2012 (17)
▶ 2011 (4)
▶ 2010 (2)
▶ 2009 (1)
広告
すぐたま 期間限定 ここから登録で600mile(300円相当)GET!

本ブログで一押しの会計の本。知識ゼロから一番根幹の部分を学べます。試し読みOKなのでぜひ覗いていってください!

20160820200355
はてなブログをはじめよう!
lacucarachaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
ゆとりずむ ゆとりずむ
Powered by Hatena Blog | ブログを報告する
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ゆとりずむ
東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。
20170329
新入社員のうちに学びたい7つのこと
TOP > 生活 > 考え方
Facebook
Twitter
Pocket
Hatebu
こんにちは、らくからちゃです。

普段、Togglというツールを使って作業実績の収集を行っております。

Web上からも、実績情報が整理出来てなかなかいい感じです。先日、作業実績のメンテナンスを行うために、サイトにアクセスし、ぶらっと開発ブログを覗いてみたら、なかなか良い記事を見つけました。

7 Things I Learned That Made Me a Better Programmer – Toggl Blog
記事のタイトルは『より良いプログラマーになるために学んだ7つのこと』となっており、プログラマーに向けた内容の記事です。特に突飛なことや斬新なことが書いてあるわけではありませんが、プログラマーだけでなく他の業種でも役に立ちそうな内容でした。

ちょうど新入社員が働き始める時期ですし、補足(蛇足)もつけながらご紹介したいと思います。(翻訳はGoogle先生におまかせしました)

1.問題ではなく、解決策を伝えよう
最初のアドバイスは – 積極的になることです。

ほとんどのソフトウェアは、問題が起きる時、何が起こっているかを教えようとします。ヘルプを尋ねる前にまず問題を理解してください。画面を読み、ログを読んだり、スタックトレースを確認し、Googleにエラーメッセージを貼り付けたり、デバッガを使って祈ったりしてください。

もちろん、あなたはまだ必要な技術的スキルを持っていないので、おそらくいくつかの問題はあなただけで解決するには大きすぎます。もしくはあなたの上司だけが決定できる事項を含んでいるからです。

あなたが問題を説明するときに、可能な解決策の概要を示し、次に話を伝えるひとには、より簡単にしてください。

ここでは積極的な活動のためのスペースがあります。問題を説明しているときに、可能な解決策の概要を説明することによって、次の人の作業を簡単にすることができます。

仕事とは、常にトラブルとの連続です。当然、最初はどうすればいいのかなんて分かる訳ありません。そんなときには仲間や上司をたよれば良いと思いますが、ただ

『こんな問題がおきました。どうすれば良いのでしょうか?』

ではなく

『こんな問題があるのですが、A案とB案のどちらが良いでしょうか?』

と尋ねられるように努力しましょう。

問題に接した時に、まず真っ先に行うべきは『問題の切り分け』です。例えば、あなたのパソコンから資料が印刷できないとします。そんなときには何をすべきなのか。

全てのソフトから印刷が出来ないのか?(問題はソフト?ハード?)
あなた以外のパソコンからは印刷出来るのか?(問題はあなたのパソコン?)
別のプリンターからは印刷出来るのか?(問題はプリンタ?)
などなどです。情報が一番入手し易いのは、現場にいるあなたです。状況を整理すれば、いくつか解決策が見えてくる可能性があります。その上で『プリンタが壊れてしまったようです。別のものがあるので暫く大丈夫ですが、買い換えるか他の部署から持ってくる必要があります。どうしましょう?』と言えれば、随分と手間が減りますね。

2.『これでもか』というくらいに確認しよう
執拗にテストをすること。おそらく最も重要なことです。

それはコードベースに追加したもの何か他のものを壊すことなく動作することを保証するためできる唯一の努力です。

私の個人的なガイドラインは、テストを必要とするには小さすぎる変更はないということです。コードの一部が変更された場合、そのコードが汚染されているかのように見えるはずです。それを掃除する唯一の方法は、それをもう一度全面的にテストすることです。ああ、それには依存関係も含まれています。

より良いのは、テストを他の人に依頼することです。Togglでは、ワークフローのひとつとしてコードレビューが用意されています。ここでは、お互いのコードを本番環境に移す前にそれを読み、テストします。私たちの品質保証のためには不可欠な作業です。

それはまた素晴らしい副作用を持っています – 新しい開発者の参加を容易にすることです。より経験豊富な開発者にコードベースの特徴を説明し、会社のスタイルに合わせてコードを改善する方法を提案します。

プログラミングの世界では、ちょっとした変更が、システム全体に悪影響を与えることは少なくありません。これはなにも、ITシステムだけの話ではなく、会社で決まっているルールに関してもいえます。

例えば業者から連絡が入り、必要な機材の納入が30分ほど遅れそうだと言われたとしましょう。まあ30分くらいなら・・・と思いきや、その後ろに作業開始を待っていた人全員が待機することになり、会社全体では何時間ものロスが生じてしまった。なんてこともよくあります。

特に打ち合わせの日程など、時間に関する変更は、影響範囲が考えているよりも広くなることが多いため、注意が必要です。

3.自分の記憶を頼りにするな
もしプログラムに関する知識の文書化が行われていない場合、自分から行いましょう。 「文書化する」とはMicrosoft Word上の広範で退屈な文書を書くことを意味するものではありません。物事を分かりやすく、説明的で簡潔にすることを意味します。

(中略)

あなたのコードをコンピュータで読めるようにするのは簡単ですが、難しいのは人間にとってコードを読めるようにすることです。

しかし、それはいろいろな形で成果を上げています。コードを維持するのがより楽しく、バグを見つけるのが簡単で、新しい開発者の入門がスムーズです。それは誰にとっても時間を節約します。あなたは文法的なプログラミングに完全に移行する必要はありませんが、自然言語をコードよりも読むのはずっと簡単です。

ああ、ハックをする必要がある場合(ハックをしないでください)、あなたが作成したモンスターを説明するコメントを追加するには、法律で義務付けられています(または少なくともそうでなければなりません)。

人間の記憶は必ず失われます。あとからまた同じようにやろうとしただけなのに、すっかり前のことで何が何やら分からないことはよくあります。

それを避けるために必要なことは、記憶ではなく記録を残すことです。

個人的に重要だなあと思うのは、事細かに『何をしたのか』を記録するよりも、『何故そうしたのか』をきちんと残すことです。それが無ければ、手間暇をかけて記録を残し、それを見たところで、同じことをやるべきなのかどうかがさっぱりわかりません。

特に『何をしたのか』より『何故したのか』は記憶が薄れやすい上に、無視される例が多いような気がします。今日のちょっとした手間が、明日の大きな手間を減らすことがあることを意識しましょう。

4.スーパーマンになろうとしないで
私がプログラマとしてキャリアをスタートさせたとき、私は何時間も働くことは涼しいと思っていました。

私は週末をスキップし、それが通常のことであるかのように全員を引っ張りました。私は学び、物を作ることに熱心だったので、初めは楽しいと感じていました。

私が遅れたプロジェクトを逐次救うのが自分の責任だと思ったので、私がそれをやり始めたときに問題が始まりました。そのサイクルを壊すには長い時間といくつかの仕事が必要でした。

そのような仕事をしている従業員がいる会社はかなり良い取引だと思う人もいますが、これは大きな問題になる可能性があります。自社にヒーローがいる場合、プロジェクトは過小評価され続けるでしょう。また、避けられない怒り(またはあまりにも多くのピザによる早すぎる死)が来るとき、会社は間違いなくねじ込まれる。

クレイジーなスケジュールを持つことに関するもう1つの問題は、忙しさの罠に巻き込まれてしまうことです。あなたは非常に忙しいと思うでしょうが、あなたの生産性は実際には本当に低いです。

私よりもずっと賢い人はこう言いました。「あなたがあなたの人生を優先させなければ、他の誰がするんです?」

仕事をしていると『あのひと本当になんでも出来るな』と思うスーパーマンのような人を目にすることもあります。

勿論、そういう人に憧れて、自己研鑽を積んでいくのもよいでしょう。

ただ仕事を上手く進めるために一番大切なことは『あなたが居なくとも仕事が回る』ことです。『あの人にしか出来ないよ』と言われるようなスーパーマンになってしまってはいけません。もしそうなってしまうと、あなたが仕事のボトルネックになってしまいます。そして、より知恵を絞ることが難しくなってしまいます。

そうならないためには常日頃から、『自分しか分からないこと・出来ないこと』を生み出さないように、連携をとったり資料を残したりすることが大切です。

5.価値を産まないこだわりは捨てよう
私は、脳の特定の部分に脳卒中があり、仕事に取り掛かる時間を知る能力を失った男性についての神経学の本の記事を読みました。

うん、変だ。

時にその決定は確かに論理を超えています。でも、すでに動作しているモジュールのリファクタリングを停止する時期はいつですか?抽象化が現実の世界にどれくらい近い必要がありますか?

これらの質問に答えるための正確で正式な方法は、文脈に依存するのでありません。

これに対処するための私の方法は、最小の努力の原則と、私が「罪悪感に基づく開発」と呼ぶものの両方に基づいています。締め切りが厳しい場合は、他の人がそれを見たときに私をあまりにも恥ずかしくしない、最も速い解決策を選ぶでしょう。私がそれを正しく行う時間があれば、私は誇りに思うまで自分のコードを磨きますが、私がその特定の仕事にも座っている可能性があると感じるとすぐに止まります。

あなたの賃金はコードを書くために支払われていません。人々の問題を解決するために支払われているのです。

見つけるのに役立つものは、コードを書くのではなく、実際の人々の現実世界の問題を解決するために支払われていないことを常に心に留めておくことです。

神は細部に宿る。なんていい方をすることもありますが、良い仕事をするひとは、事細かなところにもこだわります。特にプログラムを書いていると、きっともっとこうしたほうが良いはず。ということはいくらでも出てきます。

確かに、細部まで丁寧につくられたプログラムは、改修の必要があるときも少ない作業で効率的に行うことができますし、見ていても書いていても気持ちが良いものです。

でも問題は、時間にもお金にも限りがあることです。

あなたは、仕事をするためにお給料を払われているわけではない。誰かを幸せにするためにお給料を払われています。

丁寧な仕事をするために掛けられたコストは、それを上回る利益をもたらすこともあります。それはそれで重要なのですが、仕事の完成を首を長くして待っているお客さんに、迅速に作品を渡すのも重要な価値であることを忘れてはいけません。

6.車輪の再発明はするな
ライブラリやフレームワークを書くのは楽しいことです。ただ、おそらくあなた自身で作成する必要はないでしょう。他の誰かがすでにあなたのためにそれらを書いてくれています。

コードが成熟するのは、何回テストされ、バグを修正するためにリファクタリングされたのかということです。一から作った時の品質は、よく知られているライブラリとはかけ離れます。ですので、あなたが何かをコーディングする前に、まずGoogleで数秒を費やし、それがすでに存在しないことを確認してください。

これは、あなたが使っているライブラリの中で何が起こっているのかを知るべきではないということを意味するものではありません。

他の誰がそれを使用しているか、ソフトウェアライセンスは何か、作成者が更新する頻度をチェックすることは良い考えです。そして、オープンソースのものを好むのは、少なくとも何かがうまくいかなくなった場合、あなたはフードの下で覗き見をすることができ、あるいは自分で問題を解決することもできるからです。

既にある仕組みを一から作り直すことを『車輪の再発明』なんて言うことがあります。車輪の再発明は何故いけないのか?単純にコストが掛かるからだけではありません。

他の人が考え、利用されている仕組みには、あなたが思いつかないような状況にも対応できる仕組みが盛り込まれています。例えば、あなたが一から自動車を設計するとして、シートベルトやABSの必要性を思いつけるでしょうか?

また、既に多くの人に使われている仕組みは、多くの人に仕組みが理解されている分、より受け入れられやすいという利点もあります。

巨人の方には、積極的に乗っていきましょう。

7.仕組みは背景から理解しよう
ツールごとに、解決しようとしてる問題があります。

ハンマーは、誰かが鋭い物体で硬い表面を穿孔する簡単な方法を望んでいたために考案されました。同じハンマーを使って木を伐採することもできますが、その作業のための適切なツールではないので、あなたはばかだと思います。ソフトウェアと同じです。

あなたのプロジェクトにクールなライブラリを追加する前に、あなたのチームがそれが何をしているのか、その存在の背後にある動機は何か、その限界は何なのかを知ることが重要です。

ドキュメントを読むこととは別に、どういった概念で作られたものであるのかは、その使い方を理解することための良い方法です。また、ベストプラクティス、コーナーケース、およびツールを使用するときの一般的な経験をWebで検索することです。

すこし注意を払うことで、雨が降っているときに木(またはあなたのコンピュータ)を叩くのを止めることができます。

世の中には、色んな人の考えた仕組みがあります。それらを使う場合、それぞれの特性や特徴をしっかりと理解した上で使いましょう。

状況によって、どの仕組みを使えば良いのかは変わってきます。『何が出来るのか?』だけ考えているとより良い方法を見失うこともあります。どの仕組みを使うべきなのか?を考えるための一番の近道は『どういう背景から生まれたのだろうか?』に意識を払うことです。

その仕組の備えている思想背景が分かれば、仕組みを隅から隅まで網羅するよりもよっぽど短い時間で、『出来ること』『出来ないこと』『出来るけどもっと良いこと』がなんとなく予想がつくようになります。(それは人事に問い合わせるのか、経理に問い合わせるのか、とかね)

楽しくお仕事しようぜ!
本当は、記事の訳文だけで十分素晴らしい内容なのですが、他のお仕事の方にも伝えたかったので、今までやってきたお仕事を振り返りながら適当な補足を加えてみました。

原文は、英語で書かれていますが、Google翻訳にでも投げつけてやれば、それなりに良い精度で訳文(きっとこの記事とほぼ同じ文章が読めるでしょう)が還ってきます、是非!

7 Things I Learned That Made Me a Better Programmer – Toggl Blog
職場に入れば、これくらいのことは先輩が教えてくれるかもしれませんが、当たりハズレがあるかもしれませんので、こんな本を読んでみるのも良いかもしれませんね!

入社1年目の教科書
入社1年目の教科書

作者: 岩瀬大輔
出版社/メーカー: ダイヤモンド社
発売日: 2011/05/20
メディア: 単行本(ソフトカバー)
購入: 8人 クリック: 692回
この商品を含むブログ (61件) を見る

ではでは、今日はこのへんで。

らくからちゃ (id:lacucaracha) 3年前

関連記事

TOP > 生活 > 考え方 > 新入社員のうちに学びたい7つのこと
xxxxx

巨人の方には、積極的に乗っていきましょう。
 ↓
巨人の肩には、積極的に乗っていきましょう。

3年前

コメントを書く
« 有給休暇って使い切らないと損なものなの…ふるさと納税のリスクと危険性について考… »
プロフィール
id:lacucarachaらくからちゃ (id:lacucaracha) はてなブログPro
何かご連絡事項があれば、下記からお願い致します。
■問い合わせフォーム

読者になる7042
フォロー
Hatena Facebook Twitter Feedly
お気に入りに追加 ゆとりずむのはてなブックマーク数
関連記事

Twitter

検索
記事を検索
月別
▶ 2020 (21)
▶ 2019 (58)
▶ 2018 (83)
▼ 2017 (116)
2017 / 12 (9)
2017 / 11 (5)
2017 / 10 (9)
2017 / 9 (6)
2017 / 8 (11)
2017 / 7 (4)
2017 / 6 (5)
2017 / 5 (13)
2017 / 4 (11)
2017 / 3 (13)
2017 / 2 (14)
2017 / 1 (16)
▶ 2016 (149)
▶ 2015 (214)
▶ 2014 (9)
▶ 2013 (29)
▶ 2012 (17)
▶ 2011 (4)
▶ 2010 (2)
▶ 2009 (1)
広告
すぐたま 期間限定 ここから登録で600mile(300円相当)GET!

本ブログで一押しの会計の本。知識ゼロから一番根幹の部分を学べます。試し読みOKなのでぜひ覗いていってください!

20160820200355
はてなブログをはじめよう!
lacucarachaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
ゆとりずむ ゆとりずむ
Powered by Hatena Blog | ブログを報告する
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ゆとりずむ
東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。
20170217
『約束のネバーランド』にみる週刊少年ジャンプの”本領”
TOP > 生活 > 漫画レビュー
Facebook
Twitter
Pocket
Hatebu
こんにちは、らくからちゃです。

ここ最近、Amazon先生に導かれるまま、Kindleコミックをぽちぽちして通勤時間に楽しんでおります。いつもジャストミートな作品を提案して頂き、日々カメレオンくらい舌を巻いております。あんまり一般的でない作品を読んでいることが多く、『まあ分かる人には伝わればいいよね』と紹介記事を書いているのですが、『もっと話題になって欲しい』と思った作品がありましたのでご紹介致します。こちらです。

約束のネバーランド 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)[Kindle版]
posted with ヨメレバ
白井カイウ,出水ぽすか 集英社 2016-12-16
KindleAmazon[書籍版]
あらすじ
母と慕う彼女は親ではない
共に暮す彼らは兄弟ではない
ここグレイス=フィールドハウスは孤児院で
私は孤児
そう思っていた

物語の舞台は、38人の子供たちと1人のママで構成される『グレイス=フィールドハウス』と呼ばれる孤児院。完全に周囲の世界から隔離され、時たま新たな孤児がやってき、そして里親が見つかり出ていく。

f:id:lacucaracha:20170217212422p:plain

ぴったり6時
施設(ハウス)の朝は鐘の音で始まる
施設の暮らしも10年
気づけば最年長
現在は38人兄弟
性格も年齢も肌の色もさまざま
私達に血の繋がりはない

―でも大好き
大好きなママ
大好きなみんな
血の繋がりはなくても
大切な家族
施設は私の”家”だった

変わらない毎日の中で続けられる穏やかな日々。施設から出ていった子どもたちは、不思議と”誰も連絡を寄越してこず”、きっと施設で過ごした日々を上回る幸せな将来が約束されていることに、誰も疑問を抱くものは誰一人として居ない。

f:id:lacucaracha:20170217212648p:plain

子どもたちの日課は、『学校代わり』のテストを毎日解くこと。そのテストで、毎回300点満点(フルスコア)を取る最年長の3人がこの話の主人公。事件は、”妹”が施設から出ていく日に起こる。妹の忘れ物を届けようと、後を追う中で、施設の真実を知ってしまう。

真実を知った3人は逃げ出すことを決意する。それも全員で。

f:id:lacucaracha:20170217213215p:plain

約束のネバーランドという作品が凄い
ざっとあらすじとしてはこんな感じです。第一話はAmazonの『なかみ検索』で読めますので、ここはひとつ、らくからちゃに騙されたと思って眺めてみてください。

約束のネバーランド 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
約束のネバーランド 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

作者: 白井カイウ,出水ぽすか
出版社/メーカー: 集英社
発売日: 2016/12/16
メディア: Kindle版
この商品を含むブログ (1件) を見る

のほほんとした出だしからは信じられないくらいエグい展開です。

大雑把な分類としては『異世界監獄脱出物』とでも言うのでしょうか。有名所としては、『漂流教室』あたりと近いイメージのストーリーです。もうちょっと最近の作品としては『上村ユウカはこういった』なんかと同じカテゴリでしょうか。

[まとめ買い] クラスメート、上村ユウカはこう言った。(デジタル版ガンガンコミックスONLINE)
[まとめ買い] クラスメート、上村ユウカはこう言った。(デジタル版ガンガンコミックスONLINE)

作者: 桜井慎,川上真樹
メディア: Kindle版
この商品を含むブログを見る

全体的な作品のスタイルとしては、伏線が至る所に仕込まれていたり、知能戦があったり、まさかの裏切りやどんでん返しがあったりと、ミステリー物のほうが近い印象かもしれませんね。読後感としては『デスノート』あたりのイメージが近いかもしれません。まあ黒幕だって・・・おっと、これ以上はネタバレになるので辞めておきましょうか(笑)。そうそうデスノートで思い出しましたが、この作品、どこで連載されていると思います?

週刊少年ジャンプなんですよね。

週刊少年ジャンプの本領
ここからは完全に素人の駄文です。

いやー、ここ最近ほんとにウェブ漫画原作作品が増えてきましたよね。先日『去年に第一巻が発売された作品の中で、個人的にグッと来た作品のまとめ』を書いてみましたが、話題になった作品の中にも、かなりの割合で食い込んできています。

特にわたしの好きな、ハイファンタジー系な作品はこの傾向が非常に顕著じゃないでしょうか。『世界観』の重要なファンタジー作品では、ニッチなニーズに食い込んでいくことが重要ですし、マンガ制作自体もIT技術の進化で個人で作成から発表までしやすい環境が揃ってきたことも大きな要因でしょう。

週刊誌で連載するのであれば、マスを狙っていかざるを得ず、ピンポイントにニッチを拾っていくのは難しい。ただでさえ減っている少年少女のスキマ時間を、みんなで奪い合う中でも週刊誌はもうずっと負けっぱなしで売上もだだ下がり。それじゃあ週刊誌に生きる道は無いのか?という問いに対する一つの答えがこの作品のような気がします。

ニッチなニーズをついた世界観先行の作品であれば、作者の個性で勝負が出来ます。でも『お話』を重視するのであれば、複数名の視点が介在することのメリットが出ます。

本作のように、大量の伏線の上を推理していくような作品であれば、豊富なノウハウのある編集者を抱えていることや、アンケートなどの情報分析機能を持っている週刊誌にもチャンスがあるのではないでしょうか?そして、それこそが週刊誌の得意とするところなんじゃないのかなーなんて思う次第です。

これから先も週刊誌には厳しい戦いが続いていくと思いますが、一作でも良い作品との出会いがあることを祈りながら、またAmazonをぶらぶらしたいと思いますのでよろしく頼んます!

ではでは、今日はこのへんで。

らくからちゃ (id:lacucaracha) 3年前

関連記事

TOP > 生活 > 漫画レビュー > 『約束のネバーランド』にみる週刊少年ジャンプの”本領”
コメントを書く
« 湯島天神梅まつり&互助会梅酒まつり大人の教育は誰の責任か? »
プロフィール
id:lacucarachaらくからちゃ (id:lacucaracha) はてなブログPro
何かご連絡事項があれば、下記からお願い致します。
■問い合わせフォーム

読者になる7042
フォロー
Hatena Facebook Twitter Feedly
お気に入りに追加 ゆとりずむのはてなブックマーク数
関連記事

Twitter

検索
記事を検索
月別
▶ 2020 (21)
▶ 2019 (58)
▶ 2018 (83)
▼ 2017 (116)
2017 / 12 (9)
2017 / 11 (5)
2017 / 10 (9)
2017 / 9 (6)
2017 / 8 (11)
2017 / 7 (4)
2017 / 6 (5)
2017 / 5 (13)
2017 / 4 (11)
2017 / 3 (13)
2017 / 2 (14)
2017 / 1 (16)
▶ 2016 (149)
▶ 2015 (214)
▶ 2014 (9)
▶ 2013 (29)
▶ 2012 (17)
▶ 2011 (4)
▶ 2010 (2)
▶ 2009 (1)
広告
すぐたま 期間限定 ここから登録で600mile(300円相当)GET!

本ブログで一押しの会計の本。知識ゼロから一番根幹の部分を学べます。試し読みOKなのでぜひ覗いていってください!

20160820200355
はてなブログをはじめよう!
lacucarachaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
ゆとりずむ ゆとりずむ
Powered by Hatena Blog | ブログを報告する
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ゆとりずむ
東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。
20170105
個人投資家におすすめしたい小型株投資
TOP > 経営 > 投資
Facebook
Twitter
Pocket
Hatebu
こんにちは、らくからちゃです。

今年の仕事初めは、4日からの会社と5日からの会社に分かれたようですが、皆様の会社はどちらでしたでしょうか。弊社は前者でした(´Д⊂グスン。さて仕事初めと言えば、日本の株式市場は、土日にぶつかってなければ毎年4日の大発会から始まります。

今年は4年ぶりに上昇したみたいですね。いやあ、めでたいめでたい。

ぶっちゃけ去年は、資産運用に時間を割くより、ブログを書いていた方がよっぽどリターンが大きかったので、随分長い間ポートフォリオをほったらかしにしてきましたが、年始ということもあって久々にメンテナンスしてみました。

我が家では、基本的に長期的な資産形成を目的として、NISA枠をぴったり埋められるように毎月8万円(現在10万円)分、各種投資信託を買い付けています。その中から残った資金で、いろんな銘柄をつまみ食いする資産運用を行っております。

f:id:lacucaracha:20170104225531p:plain

(参考:3秒で分かる。無駄遣いを劇的に減らす資産管理法)

有り難いことに、株も投資信託も去年は随分値上がりしてくれました。割安銘柄を中心に取得していた株については、含み益が+200%くらいになっているものもありましたので、一旦整理することにしてみました。

小型株投資のすすめ
みなさん資産運用は、さまざまなポリシーを持って行われていると思います。わたしは、手間を掛けずにリスク分散も出来るので、個別企業の株ではなく投資信託を中心に運用していますが、株式については、

財務指標が継続的に向上している
株価に対して割安
時価総額が小さい
の3つを中心に気に入った銘柄があれば、ちょいちょい購入しています。1・2については、割りと誰でも気にするポイントじゃないのかなあと思いますが、個人的には3の時価総額を重視しながら銘柄を探しています。

時価総額とは『株価×発行済株式数』で得られる金額です。つまり、直近で売り買いされた値段で、その会社の株を全て買い占めるのに必要な金額ともいえます。時価総額が大きいということは、株式市場におけるその企業の規模が大きいことを意味します。

時価総額の、上位ランキングを見てみると、知らない人は居ないような大企業が並んでいますね。

トヨタ・・・23兆円
NTTドコモ・・・11兆円
三菱UFJ・・・11兆円
NTT・・・11兆円
ソフトバンク・・・9兆円
逆に下位ランキングは、『なにそれ?』って人がほとんどだと思います。

CMIND・・・2億円
TSON・・・2億円
はかた匠工芸・・・3億円
イー・カムトゥルー・・・3億円
エコノス・・・3億円
つまり小型株に投資するということは、だれも知らないようなマイナー企業に投資することにもなります。

小型株効果とは何か
そんなマイナーなところに投資して大丈夫?と思うところですが、実際に過去の推移を見ていると、なかなか興味深い結果が読み取れます。

f:id:lacucaracha:20170105033745p:plain

(出典:日興株式スタイルインデックス | 日興リサーチセンター を元に筆者作図)

上のグラフは、該当する時価総額の規模毎に1980年の時点を100としてどのように推移したのか?をまとめたものです。なお対象となる銘柄は、半年おきに組み替えられた後の結果になります。なおそれぞれの定義付けは、こちらをご参照下さい。

現在までの結果をまとめると下記のようになりました。

複合
大型
(バリュー)

大型
(グロース) 超大型 中型 小型 超小型
361 659 137 294 397 421 1346
小型株、特に超小型株の成績が非常に良いことがわかります。『小型株効果』なんて言われ方もしますが、その理由に関して以下3つのような説明があります。

1.成長余地が大きい
時価総額の大きな企業は、株価が既に高く評価がされているか、株式発行数が多く企業の規模が大きい企業であるといえます。例えば、トヨタのような期待されている大企業が、それ以上のパフォーマンスを発揮するのは難しいですよね。

一方、時価総額の小さな企業は、まだまだ成長途上であるものが多く、これから株価のあがる余地が大きな企業であるともいえます。

2.機関投資家が手を出せずに割安のままになっている
株式市場において、圧倒的に大きな力を持っているのはプロの機関投資家たちです。割安な銘柄も彼らに見つかると、その資金力で適正と思われる水準まで株価が引き上げられます。

ところが小型株は、少し買うだけで、市場に残っている株が底をついてしまい、投資の機会が多くありませんし、株価操縦を疑われかねません。これは沢山の資金を運用する機関投資家にとっては随分と損な話です。

そのため、株価が割安のまま放置することが多いという特徴を持ちます。

3.流動性が小さく好きなタイミングで売買出来ない
また毎日のように大量に売買される大型株であれば、基本的に好きなタイミングで売買することが出来ます。

しかし小型株は、売買を行いたいタイミングで取引が行われておらず、割安・割高で購入するリスクがあります。そのリスクを嫌がる人が存在する分、株価も本来の適正価値よりも低く抑えられることになります。

例えばこんな銘柄
実際にこれらの銘柄に投資する方法ですが、ひとつは小型株を中心とした投資信託を購入するという方法があります。

スパークス・プレミアム・日本超小型株式ファンド
ここ1年近くのパフォーマンスを見てみると、日経平均が+0.42%、TOPIXが-1.85%となっている中、17.79%近くあげたのは中々上出来ではないでしょうか。

f:id:lacucaracha:20170105005429p:plain

忙しい人には、こういった投資信託もいいと思うのですが、個人的には個別の銘柄を見ていくのも結構楽しくて好きなんですよね。

何個か紹介してみたいと思います。

2152 幼児活動研究会
http://valuationmatrix.com/api/chart?tickers=2152&w=500&h=500&y=%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E9%AB%98%E5%90%88%E8%A8%88&yunit=%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%86%86&ytype=bar&y2=%E5%96%B6%E6%A5%AD%E5%88%A9%E7%9B%8A&y2unit=%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%86%86&term=20

時価総額:62.15億円
PER:7.8倍
ROE:10.63%
全国の幼稚園・保育園で体育の指導を行っている会社。売上高・営業利益とも順調に推移。子供の数自体は減っているものの、今後オリンピック等を控えて、スポーツへの関心も高まっていけば、飛躍の機会もあるかも?

4734 ビーイング
http://valuationmatrix.com/api/chart?tickers=4734&w=500&h=500&y=%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E9%AB%98%E5%90%88%E8%A8%88&yunit=%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%86%86&ytype=bar&y2=%E5%96%B6%E6%A5%AD%E5%88%A9%E7%9B%8A&y2unit=%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%86%86&term=20

時価総額:40.13億円
PER:12.7倍
ROE:16.38%
建設業向けのシステム首位。ASP型の工事システムなんかも作ってらっしゃる。今後の社会インフラ更新や建設業の人手不足も考えていくと需要は多そう。特に政府の方針として土木業の入札基準にIT活用も入ってきていることからも期待は持てるか。

9639 三協フロンテア
http://valuationmatrix.com/api/chart?tickers=9639&w=500&h=500&y=%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E9%AB%98%E5%90%88%E8%A8%88&yunit=%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%86%86&ytype=bar&y2=%E5%96%B6%E6%A5%AD%E5%88%A9%E7%9B%8A&y2unit=%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%86%86&term=20

時価総額:287.52億円
PER:9.4倍
ROE:10.7%
災害関連でもう一つ。仮設ハウス関連トップ企業。災害時だけでなく、オリンピック等のイベント屋、レンタカー屋さんなどでも広く利用されているところから、今後の展開も楽しみ。

2924 イフジ産業
http://valuationmatrix.com/api/chart?tickers=2924&w=500&h=500&y=%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E9%AB%98%E5%90%88%E8%A8%88&yunit=%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%86%86&ytype=bar&y2=%E5%96%B6%E6%A5%AD%E5%88%A9%E7%9B%8A&y2unit=%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%86%86&term=20

時価総額:46.90億円
PER:10.5倍
ROE:10.15%
パンやお菓子の材料に使う液卵を作っている会社。最近はじめた調味料事業が好調で売上高は元気に成長中。関東新工場も増設したとのことなので、これからにも期待したいけれど、食品業特有のリスクがちょっと怖いかも。

6061 ユニバーサル園芸
http://valuationmatrix.com/api/chart?tickers=6061&w=500&h=500&y=%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E9%AB%98%E5%90%88%E8%A8%88&yunit=%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%86%86&ytype=bar&y2=%E5%96%B6%E6%A5%AD%E5%88%A9%E7%9B%8A&y2unit=%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%86%86&term=20

時価総額:75.78億円
PER:12.1倍
ROE:9.11%
オフィスに置かれているような観葉植物のレンタル屋さん。市場はかなり限定された分野だけれど、小売や卸売にも手を出し、現在爆速で売上高増進中。市場全体として、個人経営の中小規模の店舗が多く、シェアを伸ばす余地は多そう。

小型株たのしい(๑•̀ㅂ•́)و✧
『小型株』の目安は人によって別れますが、時価総額300億円未満を小型というのであれば、東証1部・2部・マザーズ・ジャスダックで、現在1149銘柄もあります。全体で2222銘柄だそうなので、ほぼ半分が『小型』に該当します。

ここまで取り上げてきた銘柄は、例として挙げただけで、特に『おすすめ!』というわけではありません。小型株の面白いところは、個人投資家であるメリットを最大限に活かすことが出来るところです。

トヨタやNTTなどの大企業を分析するのは大変ですが、小さな会社なら事業の全体像を理解しやすいですし、仕事や暮らしの中で接点のある会社を探せば、プロの投資家よりも多くの『生の情報』を活かすことも出来ます。ですので是非、自分にあった銘柄を探してみて下さい。

そういや以前、10年間で株価が大きく上がった企業のランキングを作ったことがありましたが、過去大きく成長した企業も、もとはみんな小さな会社でした。

小型株は市場の変化を受けやすく、倒産などのリスクも少なくありませんが、社会的に意義のある事業に取り組んでいる会社も多くありますので、『応援』と『夢を買う』つもりで、無理ない範囲で投資してみると結構楽しいですよ。目指すはテンバーガー!

ではでは、今日はこのへんで。

目指せ10倍 低位株投資ライブセミナー
目指せ10倍 低位株投資ライブセミナー

作者: 鮎川健
出版社/メーカー: ダイヤモンド社
発売日: 2013/05/17
メディア: 単行本(ソフトカバー)
この商品を含むブログ (1件) を見る

らくからちゃ (id:lacucaracha) 3年前

関連記事

TOP > 経営 > 投資 > 個人投資家におすすめしたい小型株投資
コメントを書く
« 夫婦を超えてゆけお客さんの忘れ物を拾ったら、すぐ警察に… »
プロフィール
id:lacucarachaらくからちゃ (id:lacucaracha) はてなブログPro
何かご連絡事項があれば、下記からお願い致します。
■問い合わせフォーム

読者になる7042
フォロー
Hatena Facebook Twitter Feedly
お気に入りに追加 ゆとりずむのはてなブックマーク数
関連記事

Twitter

検索
記事を検索
月別
▶ 2020 (21)
▶ 2019 (58)
▶ 2018 (83)
▼ 2017 (116)
2017 / 12 (9)
2017 / 11 (5)
2017 / 10 (9)
2017 / 9 (6)
2017 / 8 (11)
2017 / 7 (4)
2017 / 6 (5)
2017 / 5 (13)
2017 / 4 (11)
2017 / 3 (13)
2017 / 2 (14)
2017 / 1 (16)
▶ 2016 (149)
▶ 2015 (214)
▶ 2014 (9)
▶ 2013 (29)
▶ 2012 (17)
▶ 2011 (4)
▶ 2010 (2)
▶ 2009 (1)
広告
すぐたま 期間限定 ここから登録で600mile(300円相当)GET!

本ブログで一押しの会計の本。知識ゼロから一番根幹の部分を学べます。試し読みOKなのでぜひ覗いていってください!

20160820200355
はてなブログをはじめよう!
lacucarachaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
ゆとりずむ ゆとりずむ
Powered by Hatena Blog | ブログを報告する
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●