※本記事はタウンライフのプロモーションを含んでいます。

半地下の家はやめたほうがいい?掛かるコスト10選




半地下の家はやめたほうがいい?メリット・デメリットを徹底解説!

引用:半地下車庫のメリットとデメリット

「半地下の家ってやめたほうがいい?」
「メリット・デメリットについて知りたい!」

都心部などの高い地価地域では、限られた敷地面積内で部屋数を増やすために地下室が人気の間取りとなっています。地下室は趣味部屋や収納部屋など、多目的に活用できる便利な空間ですが、利点と同時にいくつかのデメリットも存在します。

この記事では、半地下の家に関するメリット・デメリットについて、詳しく解説します。


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1080社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!


他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

半地下の家とは?

引用:空と暮らす家[半地下とデッキテラスで光と風を取り込んだスキップフロア住宅]

地下室には、大まかに「全地下タイプ」と「半地下タイプ」の2つの種類があります。さらに、地下室の使用目的によっては、「ドライエリアタイプ」も存在し、合計で3つのタイプに分けることができます。

全地下タイプ

全地下タイプの地下室は、部屋が全体的に地面よりも低い位置にあるものです。このタイプは、居室ではなく収納スペースなどの目的で使用されることが適しています。

全地下タイプは、部屋全体が地下に位置するため、断熱性・遮音性・室温の安定性などの点で他の2つのタイプよりも優れています。ただし、窓を設置することができないため、湿気に弱く、光や風を取り込むこともできません。

そのため、換気設備や除湿器などの設備を整える必要があります。また、地面を最も深く掘り下げる必要があるため、建築コストも高くなります。

半地下タイプ

半地下タイプの地下室は、部屋の半分程度が地面よりも低い位置にあるものです。このタイプは、地階の定義にギリギリと近い位置に施工されることが特徴です。

このタイプは、敷地の傾斜や段差を活用しやすく、地上に窓を設置することで光や風を取り込むことができます。換気も可能であり、湿気を逃しやすくなります。土を掘る量は全地下タイプよりも少ないため、建築コストを抑えることができます。

ドライエリアタイプ

ドライエリアタイプの地下室は、地下室に開口部を設けるために建物の周囲を掘って作られたスペースです。このタイプは、地下室を居室として使用する場合に必要となります。

ドライエリアタイプは、採光や通風に優れており、ドライエリアを中庭のように利用することも可能です。また、非常時の避難経路としても活用できます。ただし、ドライエリアを作るための工事費用がかかります。

 

半地下のある家のメリット5選

次に、半地下のある家のメリットを解説します。

容積率の緩和による効果

半地下の家は、特定の条件を満たすことで、延床面積の1/3を超える部分を容積率の計算から除外することができます。この条件は以下の通りです。

・地階であること
・地盤面から天井までの高さが1m以下であること
・住宅として使用されること

例えば、敷地面積が100㎡で容積率が100%の場合、その敷地に建てられる最大の延床面積は100㎡です。

しかし、半地下を設けることで、延床面積の1/3までを容積率の計算から除外することができます。つまり、例えば1階50㎡、2階50㎡の2階建ての場合、半地下を利用することで最大50㎡の床面積を持つ半地下を作ることができます。

これにより、半地下を設けることで、床面積を増やすことができ、半地下のない家と比べて約1.5倍広い家を建てることが可能となります。容積率の緩和は、狭小地でも部屋数を増やすことができる半地下の家の大きなメリットです。

防音性・遮音性の高さ

半地下の環境は、コンクリートと土によって囲まれているため、防音性と遮音性の両方において優れています。外部の音を遮断するだけでなく、内部の音も外に漏らしません。

このため、近隣への騒音の心配なく、カラオケルーム、シアタールーム、サウンドルーム、トレーニングルームなどとして利用されることが多いです。音や振動による迷惑を気にせずに楽しむことができます。

地震への強さ

建物の基礎が深いほど、地震に対して強くなります。半地下の家の場合、半地下部分が存在するため、基礎が深くなります。半地下部分も基礎となり、地震に対して強固な構造の家となります。

半地下の家は、半地下がない家と比べて、地震時の揺れが約50%も小さくなると言われています。

また、地上に出ている部分も地震に強いですが、地下室はさらに地震の影響を受けにくくなります。そのため、貴重な物品の保管庫として活用したり、緊急時の避難場所として機能したりすることができます。

子供を安心して遊ばせることができる

家の外で子供を遊ばせる場合、子供が道路に飛び出してしまうなどの危険性がありますが、半地下であれば安心して遊ばせることができます。

近年、野球やサッカーなどの練習が禁止される公園が増えていますが、半地下ではこれらの活動を行うことができ、子供たちを自由に遊ばせることができます。

大声や走り回る足音を気にする必要もないので、子供も親もストレスなく楽しむことができます。

一定の温度が保たれる

半地下の環境は、外気温の影響を受けにくいため、一年を通じて温度が一定に保たれやすい特徴があります。夏は外よりもひんやりと涼しく感じられ、冬は外よりも暖かく感じられます。

この温度の一定性を活かして、半地下にワインセラーや食料庫を設置することができます。

 

半地下の家はやめたほうがいい?掛かるコスト10選

半地下の家に関するデメリットは、建築コストが高くなることです。半地下を造る場合、同じ床面積の地上部分を建てる場合に比べて、約2倍以上の費用がかかると言われています。

半地下の家はやめたほうがいい?コスト①「地盤調査の費用」

半地下の家を建てるためには、適切な地盤であるかを調査する必要があります。一般的な地盤調査方法には、スウェーデン式サウンディング試験、ボーリング調査、表面波探査法などがあります。

通常、木造住宅の場合はスウェーデン式サウンディング試験が主に行われますが、半地下の家を建てる場合には地質状況まで詳しく調査するため、ボーリング調査が一般的です。ボーリング調査にはスウェーデン式サウンディング試験よりも高い費用がかかり、一般的な相場は約20万円から30万円程度です。

半地下の家はやめたほうがいい?コスト②「地盤改良工事の費用(必要な場合)」

地盤調査の結果、改良が必要とされる場合には、改良工事にかかる費用が発生します。ただし、必ずしも全ての場合に改良工事が必要となるわけではありません。

地盤改良工事には、土壌にセメント系の固化剤を混ぜて地盤を固める方法や、コンクリート杭を地中深く打ち込む方法、鋼管杭を打ち込む方法などがあります。改良工事の相場は約100万円から300万円程度です。

半地下の家はやめたほうがいい?コスト③「構造計算に関する費用」

通常の住宅では、構造計算書は必要ない場合が多いですが、半地下の家を建てる場合には構造計算書が必要となります。

構造計算書は、通常A4サイズで100枚以上にもなり、専門的な知識と多くの手間が必要です。そのため、準備には費用と時間がかかります。半地下部分の構造計算書の作成には、約30万円から50万円程度の費用がかかり、地上階部分の構造計算書の作成には、約20万円から30万円程度の費用がかかります。

半地下の家はやめたほうがいい?コスト④「設計図の作成費用」

通常の木造住宅では、本体価格に設計料が含まれていることが多いですが、半地下の家を建てる場合には、水圧や土圧に耐えるために特別な設計が必要となります。

また、鉄筋コンクリートの場合は、施工中にやり直しがきかない箇所が多いため、より詳細な設計図が求められます。そのため、設計図作成には費用がかかり、一般的な相場は約40万円から80万円程度です。

半地下の家はやめたほうがいい?コスト⑤「土留工事の費用」

土留は、土が崩れるのを防ぐための仮設構造物です。一般的には山留めとも呼ばれます。

半地下を建設する際には、地面を掘削する作業が行われますが、その際に周囲の地盤が崩れるのを防ぐために、地中にH型の太い鋼を等間隔で打ち込みながら作業を行います。この土留工事には費用がかかり、一般的な相場は約150万円から200万円程度です。

半地下の家はやめたほうがいい?コスト⑥「土の運搬と処理」

半地下を建設する際には大量の土が掘り出されます。この土を処理場まで運搬し、処理するためには費用がかかります。

土の運搬と捨てるだけの作業なので、それほど高額ではないと思われるかもしれませんが、一部屋分の土となると大量の土が発生するため、トラックで何度も運搬する必要が生じます。

残土処理費には、主に運搬費用、人件費、土を受け入れる場所の料金などが含まれますが、特に運搬費用が高額になることがあり、一般的な相場では約170万円から200万円程度の費用がかかります。

半地下の家はやめたほうがいい?コスト⑦「地下室外壁の防水処理」

地下室の外壁には、地中からの水分の浸入を防ぐための防水処理が必要です。

防水処理の方法には、内側または外側の壁に防水材を施工する方法、防水性のあるコンクリートを使用する方法、壁を二重にする方法などがあります。

複数の方法が存在しますが、一般的にはハウスメーカーが採用している防水方法を使用することで問題ありません。防水処理にかかる費用は、一般的な相場では約70万円から90万円程度です。

半地下の家はやめたほうがいい?コスト⑧「配筋とコンクリート打設の工事」

半地下の部屋を建設するためには、配筋とコンクリートの打設工事が必要です。一般的な鉄筋コンクリート造の流れに従い、鉄筋を組み、それに続いて型枠にコンクリートを流し込んで固めます。

広さや施工会社によって費用は大きく異なる可能性がありますが、一般的な相場では約200万円から400万円程度の費用がかかります。

半地下の家はやめたほうがいい?コスト⑨「住環境の整備にかかる費用」

半地下の環境をより良くするためには、換気・除湿システムの構築や断熱工事が必要です。例えば、壁や天井に調湿性のある素材である珪藻土を使用したり、除湿器の設置や全熱交換器の取り付けを行います。

また、自動排水システムの設置や換気扇の換気経路を確保するための工事など、除湿した水分や雨水、結露水の排出に関連する作業も必要です。これらを含めた費用の一般的な相場は約110万円から160万円程度です。

半地下の家はやめたほうがいい?コスト⑩「ドライエリア工事にかかる費用」

ドライエリアを設ける場合、その工事には費用がかかります。ドライエリアの設置により、地下室の採光や換気環境が改善され、より快適に過ごせるようになりますが、その工事にはかなりの費用がかかります。

ドライエリアの大きさによって費用は異なりますが、一般的な相場では約130万円から180万円程度の費用が見込まれます。

 

地価の高いエリアでは検討の価値あり!

引用:半地下物件ってなに? メリット・デメリットは?

この記事では、半地下の家に関するメリット・デメリットについて、詳しく解説しました。

半地下タイプの場合、全地下タイプに比べて建築コストを抑えることができますが、それでも地下室のない家と比べると、約700万円以上の費用がかかることもあります。

ただし、地価の高いエリアでは、土地を購入して床面積を広げるよりも、狭小地に地下室を作って床面積を広げる方が費用を抑えることができる場合もあります。

ぜひ、参考にしてみてください。

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国1080社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1080社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから




【関連記事はこちら】