柊を庭に植えてはいけないって本当?
「庭に柊を植えたい!」
「柊を植えてはいけないって本当?」
節分の日にイワシの頭と飾る「柊」。縁起が良い植物として知られており、庭に植えたいという方もいます。
しかし、柊を庭に植えてはいけないという方も多いです。そこでこの記事では、柊を庭に植えてはいけない理由や、植えるメリットなど詳しく解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
柊を庭に植えてはいけない理由5選
柊を庭に植えてはいけない理由について、5つの理由をご紹介します。
柊を庭に植えてはいけない理由①「とがった葉が当たると痛い」
柊の特徴である「とがった葉」。この葉が魔除けになると言われています。
しかし、とがった葉がある庭で子供が遊ぶのは危険です。また、柊は手入れが必要ですが、選定の時にトゲが痛いので注意が必要です。
柊を庭に植えてはいけない理由②「実がたくさん落ちる」
柊は冬に花を咲かせて、初夏に濃い紫色の実をつけます。この実がたくさん落ちるので、掃除が大変です。
意外と一つ一つの実が大きく、食べられないため捨てるしかありません。また、この実を食べに小鳥が寄ってきますので、フンを落としていくこともあります。
柊を庭に植えてはいけない理由③「病気になりやすい」
柊は年に2回程度の剪定が必要です。剪定をきちんとしないと、病気になりやすくなります。
柊がかかる病気は、下記の4つが代表的です。
・炭疽病
葉に黄褐色の丸い病斑ができ、ついには葉に穴が開いたり、ひどいと枯れたりします。
・褐斑病
カビによって伝染し、葉に茶褐色の斑点ができる病気です。風通しが悪い場所では、特に見られます。
・立ち枯れ病
根っこや、地面に近い茎から感染する病気です。ひどくなると枯れてしまい、全体的に茶色に変化します。
・すす病
カイガラムシなどの排せつ物を栄養にしたカビが葉を覆う病気です。ひどくなると、光合成も難しくなります。
柊を庭に植えてはいけない理由④「害虫がつきやすい」
柊は害虫がつきやすい植物です。代表的な害虫は、下記3種類です。
・イモムシ
・テントウノミハムシ
・カイガラムシ
これらの害虫がついてしまったら、殺虫剤を使う必要があります。
柊を庭に植えてはいけない理由⑤「セイヨウヒイラギ」
クリスマスの時期に飾られる「セイヨウヒイラギ」は人気がありますが、実に毒があります。
サポニンという毒性で、吐き気や嘔吐の原因となります。小さな子供やペットを飼っている場合、セイヨウヒイラギは避けるべきです。
柊を庭に植えるメリット2選
柊を庭に植えてはいけない理由について解説しましたが、それでも柊は人気のある植物です。柊を植えるメリットについて、解説します。
魔除け・厄除けになる
昔から、家の鬼門に柊の木を植えることで、魔除け・厄除けになると信じられています。
また、西洋ではクリスマスに悪魔を近づけないために、セイヨウヒイラギを飾ります。日本だけでなく、海外でも魔除け・厄除けの力が信じられているのです。
トゲが泥棒や動物の侵入を妨げる
柊はトゲが痛いため、泥棒や動物の侵入を未然に防ぐメリットがあります。
野良猫や野犬は、簡単には侵入できないでしょう。腰の高さ以上に育っていれば、泥棒などの不審者を妨げる効果があります。
柊の種類
西洋ではセイヨウヒイラギが有名ですが、日本の柊にも種類があります。代表的な5つをご紹介します。
・ゴシキヒイラギ
葉に黄色やクリーム色、ピンクの斑が入ります。とてもキレイな柊です。
・ヒイラギモクセイ
柊と銀モクセイの交配で生まれた柊です。葉は小さく、白い花はつきますが、実はつかないのが特徴です。
・シマヒイラギ
葉に白い斑が入るので「フイリヒイラギ」とも呼ばれます。九州~沖縄に多く自生しています。
・オニヒイラギ
新芽は明るい緑色で、だんだん葉の色が濃くなっていきます。魔除けの効果が高いとされている柊です。
・マルバヒイラギ
葉にトゲがない品種の柊です。花は咲きます。
柊を安全に植えるには?
この記事では、柊を庭に植えてはいけない理由や、植えるメリットなどを解説しました。
柊を植えたいのであれば、まずトゲがない品種を選びましょう。先ほど紹介したマルバヒイラギの他にも、ヒトツバヒイラギ(先端だけトゲがある葉)・キッコウヒイラギ(トゲのない角張った葉)などがあります。
また、柊は鉢植えも可能です。コンクリートの上であれば、実の掃除も楽になります。
ぜひ、参考にしてみてください。
外構を工事したいけど何からしていいか分からない方へ

「外構を工事・リフォームをしたいけど、どこに頼めばよいか分からない。」
「外構の価格をできるだけ抑えたい。」
外構の工事・リフォームをお願いしたいけど、価格が安くて良い業者をどうやって見つければいいのか分からない方は多いです。
あなたの地元にも必ず良い外構業者はいます。そこでオススメしたいのが、無料で複数社の外構プランと見積もりを手配してくれる「オンライン一括見積もりサービス」です。
オンライン一括見積もりサービス「タウンライフ エクステリア&外構工事」は、下記の特徴があります。
・完全無料でプラン/見積もり提案がもらえる
・外構業者に行く必要はなく自宅で完結
\簡単・たったの3分/
無料の外構提案・見積もりはコチラから >
「タウンライフ エクステリア&外構工事」はリフォーム部門で3冠を達成

「タウンライフ エクステリア&外構工事」は、インターネット調査でリフォーム部門3冠を達成しているサービスです。
・使いやすさ No.1
・サイト利用者安心度 No.1
\簡単・たったの3分/
無料の外構提案・見積もりはコチラから >
あなたの街の優良外構業者から3つの提案が届く

全国550以上の外構業者が登録されており、あなたの街で評判が高い3つの会社から外構提案が届きます。
「アイデア&アドバイス」「外構費用のお見積り」「プランニング」をもらうことができますので、様々なアイデアを参考にしながら外構計画を立てることが可能になります。
入力する内容も限られており、3分で簡単に記入が終わります。
\簡単・たったの3分/
無料の外構提案・見積もりはコチラから >
【関連記事はこちら】