※本記事はタウンライフのプロモーションを含んでいます。

上吊り引き戸は壊れやすい?比較して分かったメリット・デメリット




上吊り引き戸を設置するかどうか

ほとんどの方が家の中に引き戸を設置していますが、しっかりと選んで設置したでしょうか?

引き戸の種類は標準の物を設置して、選ぶことすらなかったという方も多いです。しかし、引き戸には様々な種類があり、しっかりと選んでおかないと後悔することになります。

今回は、引き戸の中でもオススメな上吊り引き戸について解説します。


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1080社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!


他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

上吊り引き戸のメリット

スペースを有効活用できる

上吊り引き戸は、ドアのように開閉時に前後のスペースを必要としません。一般的なドアは、開く際に60cm以上のスペースを取りますが、上吊り引き戸は壁に沿ってスライドするため、廊下や部屋の有効スペースを有効に活用できます。

廊下に他の人が通る際の障害にもならず、部屋の間仕切りとして使う場合も、開閉範囲に物を置くことができます。

床が汚れにくい

通常の引き戸は、戸の下に戸車が取り付けられており、レールの上を転がることでスムーズに開閉できます。

しかし、レールの溝にゴミや埃が溜まりやすく、掃除が大変です。一方、上吊り引き戸は床にレールを必要としないため、ゴミが溜まる心配がなく、掃除の手間も省けます。

バリアフリー対応

上吊り引き戸は、床に障害物がないため、バリアフリー設計に適しています。

特にお年寄りや障害のある方にとって、床のわずかな凹凸でも障害となる場合があります。上吊り引き戸はこうした問題を解消し、安全で快適な生活環境を提供します。

スタイリッシュなデザイン

上吊り引き戸は、シンプルでモダンなデザインが特徴です。

従来の引き戸や開き戸と比べて見た目が新鮮で、部屋全体のインテリアに調和しやすいです。新築住宅でもおしゃれな上吊り引き戸が採用されることが増えており、来客から「格好いいドアだね」と言われることが期待できます。

 

上吊り引き戸のデメリット

価格が高くなる傾向

上吊り引き戸は、経済的に見て一般的な引き戸よりも高価になる傾向があります。これは、上吊り引き戸の構造や部材、取り付け工事に特別な配慮が必要なためです。

そのため、修理やメンテナンスも費用がかさむことが多く、全体的なコストが引き戸よりも高くなる可能性があります。ただし、個別の工夫や選定により、コストを抑えることも不可能ではありません。

ガタツキが生じる可能性

上吊り引き戸は、上部のレール部分に吊車がはまっているだけで、下部はフリーな状態です。そのため、新品の時は問題なくても、経年劣化により吊車やレールに遊びが生じると、ガタツキが発生することがあります。

特に長期間使用する場合、ガタツキが目立つことがあり、ドアや一般的な引き戸と比べて劣化が顕著になることがあります。

下部の隙間が気になる(断熱性の低下・音漏れ)

上吊り引き戸の構造上、下部に隙間が生じることがあります。この隙間により、冷暖房の効率が悪くなったり、音や明かりが漏れる可能性が高くなります。

特に断熱性を重視する場合や、音漏れやプライバシーに敏感な場合、この点はデメリットとして捉えられることが多いです。24時間換気が義務化されている現在の建築基準法の下では問題ないとされますが、ユーザーの感じ方によっては気になる点となるでしょう。

故障しやすいというイメージ

上吊り引き戸は、全体の重さを上部の吊車が支えているため、故障しやすいというイメージがあります。

実際に修理の件数が特に多いわけではありませんが、こうした印象が持たれることは事実です。吊車やレール部分の劣化や破損が原因で、動きが悪くなったりすることがあるため、定期的なメンテナンスが重要です。

 

上吊り引き戸は壊れやすいのか?

上吊り引き戸は天井から吊り下げられたデザインの引き戸で、その見た目から壊れやすいと考えられることがあります。しかし、実際にはこのタイプの引き戸が特別に壊れやすいというわけではありません。

まず、上吊り引き戸は上部のレールや金具でしっかりと支えられているため、構造的に十分な耐久性があります。設計上、引き戸自体の重量を天井側で支えるようになっているため、壊れやすいと感じることはほとんどありません。一般的な使用方法であれば、引き戸が落ちてくる心配もありません。

ただし、上吊り引き戸が他の引き戸よりも特別に耐久性が高いわけではないことを理解しておくことが重要です。例えば、強い衝撃を与えたり、力を込めて乱暴に開け閉めしたりすると、他の引き戸と同様に壊れる可能性はあります。

特に、子どものいる家庭では注意が必要です。子どもが誤って引き戸にぶつかることや、過度に力強く開閉することが考えられます。こうした状況を防ぐために、「ソフトクローズ」機能を取り付けることをおすすめします。この機能により、引き戸が壁に当たる直前に一時停止し、ゆっくりと閉まるようになります。これにより、引き戸への衝撃が軽減され、壊れにくくなります。

このように、上吊り引き戸は他の引き戸と同じように適切に使用すれば、壊れやすいということはありません。日常的な使用において特別なメンテナンスを必要としないため、安心して使用できる引き戸の一つです。

 

上吊り引き戸が壊れやすいと思われてしまう理由

天井から吊り下げられているため

上吊り引き戸が壊れやすいとされる主な理由の一つは、その構造が天井から吊り下げられているからです。天井から吊り下げられるという構造は、重力の影響を常に受けるため、床に直接接している引き戸に比べて壊れやすいという印象を与えがちです。多くの人が、上吊り引き戸が宙に浮いているように見えるため、耐久性に不安を感じることがあります。

しかし、実際には上吊り引き戸に使用されている金具は非常に強固で、天井から吊るしても問題ない強度を持っています。さらに、「振れ止め」という装置が取り付けられており、引き戸の揺れを防ぐ効果があります。これにより、上吊り引き戸は安定して機能し、壊れにくい構造になっています。

馴染みがなく、壊れやすいと誤解されやすいため

上吊り引き戸は近年注目を集め始めた引き戸の一種であり、まだ一般的に広く認知されていないため、壊れやすいという誤解が生じやすいです。上から吊るされているというイメージから、耐久性に疑問を持つ人も少なくありません。

しかし、実際には上吊り引き戸は多くの公共施設で採用されており、その信頼性と耐久性が証明されています。例えば、病院のトイレやデパートの多目的トイレなど、多くの場所で上吊り引き戸が使用されています。また、住宅展示会でも上吊り引き戸を目にする機会が増えてきており、その実用性が広く認識されつつあります。

上吊り引き戸に対する誤解を解消するためには、実際にその構造や使用例を確認することが重要です。実物を見て、その耐久性や安定性を理解することで、上吊り引き戸が壊れやすいというイメージを払拭できるでしょう。

 

上吊り引き戸は採用すべき

上吊り引き戸は、リビングや和室などで活用すべきだと思います。

価格は高いものの、部屋全体をスッキリとさせてゴミも気になりません。私もリビングの出入り口と和室の間仕切りは上吊り引き戸を採用して満足しています。

ぜひ、参考にしてみてください。

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国1080社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1080社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから




【関連記事はこちら】