【一条工務店の蓄電池】容量・後付け・使い切りレベルのオススメなど徹底解説
「一条工務店のオリジナル蓄電池の提案を受けてるけど、容量やオススメなどちゃんと勉強したい」
「蓄電池って後付けできるのかな?使い切りレベルは何がオススメ?」
一条工務店は「電力大革命」というパッケージにおいてオリジナルの蓄電池を提案していますが、提案されるがままに受け入れてよいのか疑問に思っている方も多いことでしょう。
そこで今回の記事では、一条工務店の蓄電池の基礎知識からマニアックな知識まで徹底解説します。

「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!
まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。
「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
一条工務店の蓄電池とは
一条工務店の蓄電池とは、太陽光発電パネルによって発電した電気を貯めて置ける装置のことです。なお、蓄電池単体での販売はなく、太陽光発電パネル+蓄電池の「太陽光&蓄電池パッケージ(電力大革命)」として販売されています。
蓄電池に貯めた電気は、太陽光発電ができない夜間や、停電時・災害時など電力供給がストップしているときに使用できます。また、「オリジナルV2Hシステム」を搭載しているため、家と自動車との双方向での電気のやり取りが可能です。
蓄電池のメーカーと特徴
一条工務店の蓄電池は、一条工務店オリジナルの製品で、製造元は「ダイヤゼブラ電機(旧:田淵電機)」です。ダイヤゼブラ電機の蓄電池は、EIBS7(アイビス7)のハイブリッド型となっています。
蓄電池を含め、一条工務店では住まいの設備や機器を自社工場で開発、製造することで高品質の設備や機器を低コストで搭載することに成功しています。
蓄電池の管理システム
一条工務店の蓄電池は、電力使用量や発電量、設定変更などは専用のアプリから可能です。これにより、蓄電池の運転モードを家庭ごとに細かく設定できるため、ライフスタイルに合わせた効率的な運用が可能になります。
蓄電池の容量と性能
蓄電池の容量
一条工務店の蓄電池の蓄電容量は、7.04kWhです。一般家庭の1日あたりの消費電力量(約8〜12kWh)と比較すると、半日から18時間程度使用できる計算になります。
蓄電池の出力性能
蓄電池に充電した電気は、最大5.5kVAまで家中に供給できます。これは全負荷タイプの蓄電池であり、家中どこのコンセントでも使用可能であることを意味します。
停電時でも普段と変わらず冷蔵庫はもちろん、エアコンやIHクッキングヒーターも動かすことができる性能を持っています。
実効容量について
蓄電池は、貯めて置ける容量(蓄電容量)と、実際に使用できる電気の容量(実効容量)が異なります。実効容量は蓄電容量の8〜9割と言われているため、一条工務店の蓄電池の実効容量は5.63〜6.33kWhになります。
蓄電池のコストパフォーマンス
蓄電池の価格
一条工務店の蓄電池は単体として販売はされていませんが、太陽光発電の販売価格と照らし合わせて計算したところ、購入できる金額は「約25万円」です。これを蓄電容量の7.04kWhで割ると、1kWhあたりの値段は3万5300円と算出されました。
各メーカーの蓄電池1kWhあたりの値段は9万円以下と定められているため、平均的な各メーカーの蓄電池の金額は「63万3,600円」です。他のメーカーの蓄電池が約63万円であるのに対して、一条工務店の蓄電池は約25万円のため、半額以下という破格の価格設定です。
後付けの場合の価格
後付けの場合、7kWh程度の蓄電池を設置するときの価格は「約60〜70万円(税別)」が目安となります。ハイブリッドパワーコンディショナーが設置されていない場合は、その設置費用も含めると「120〜150万円(税抜)」程度となります。
電気代の節約効果
蓄電池を設置することで、電気代の節約効果も期待できます。日中は太陽光で発電した電力を使い蓄電池にためておき、夜間は蓄電池に貯めておいた電力を使うというサイクルを繰り返すことで、電力を効率良く「発電・消費・蓄電」することができるのです。
蓄電池の耐久性と保証
蓄電池の寿命
一条工務店の蓄電池の寿命は、33年ほどと言われています。一般的な蓄電池の充放電サイクルが6000サイクルであるのに対して、一条工務店の蓄電池の充放電サイクルは12000サイクルです。
充放電サイクルが2倍になれば蓄電池自体の気体寿命も2倍になるため、他の蓄電池の約2倍である33年の寿命を誇ります。ただし、充放電の回数や設置場所によって変わるため、実際の寿命は15〜20年と考えておくと良いでしょう。
蓄電池の保証
一条工務店の蓄電池の保証期間は15年です。故障した場合はもちろん、蓄電池容量が「JIS C 8715-1」に記載されている条件で測定した満充電量が定価供給量の60%以下を下回ったときにも交換の対象となる「容量保証」が付帯しています。
充電時間について
一般的な蓄電池の充電時間は約3時間〜8時間で、容量によって異なります。1時間あたり約1.5kWh充電でき、一条工務店の蓄電池の容量は7.04kWhのため、約5時間で充電できる計算となります。
蓄電池の設置と運用について
蓄電池の設置場所
一条工務店の蓄電池の設置場所は「建物の東面か北面にのみ設置可能」というルールが決まっています。太陽光発電のパワーコンディショナーも同様です。
南面や西面は直射日光が当たる可能性があるため、太陽光の熱で蓄電池やパワーコンディショナーが劣化してしまう危険性があり、設置を避けています。東や北側に駐車場やリビングを設けた設計の場合、蓄電池やパワーコンディショナーの設置場所に影響が出るため、注意しましょう。
蓄電池の稼働時間
日本の一般家庭の消費電力は1日あたり約8〜12kWhと言われているため、一条工務店の蓄電池ではフル充電で半日〜18時間程度持つことになります。もちろん、消費電力を抑えることでこれ以上の使用も可能です。
補助金について
一条工務店の蓄電池は補助金対象にはならないようです。なぜなら一条の蓄電池には、補助金対象となるための条件として必須の「DR(電力の需要バランスを調整するシステム)」が搭載されていないからです。
蓄電池のDR補助金は最大60万円の高額なものですから、期待を寄せる方も多いと思います。今後の一条工務店及び製造メーカーの対応に期待です。
蓄電池の後付けについて徹底解説
一条工務店の蓄電池は後付けできるのか
一条工務店の蓄電池は、後付けができます。ただし、以下の3つの条件を満たすことが必要です。
- ハイブリッドパワーコンディショナーであること
- 設置場所が確保できること
- 新築または蓄電池設置から3年以内であること
ハイブリッドパワーコンディショナーは、2019年12月以降に導入された太陽光発電と蓄電池に設置されている設備です。2019年11月以前に設置した太陽光発電および蓄電池の場合はハイブリットパワーコンディショナーが備え付けられていないため、後付けはできません。
後付けができないケース
蓄電池が後付けできないケースは、下記の条件を満たしていない場合です。
- ハイブリッドパワーコンディショナーが搭載されていない
- 設置場所が確保できない
- 新築または蓄電池設置から3年以上が経過している
いずれかに該当していると、蓄電池の後付けは不可能になります。
後付けのメリット
蓄電池を後付けする主なメリットは以下の通りです。
- 固定資産税がかからない(新築時に設置した場合は固定資産税の対象になる)
- 他社製品よりも価格が安い(一条工務店の蓄電池は自社生産しているため)
- 災害時の備えになる(停電時でも家電製品が使える)
- 電気代の節約ができる
2台目の蓄電池の設置について
一条工務店の蓄電池は、1台では足りないと感じたときには増設できます。最大2台まで設置可能です。2台設置する場合、最初からでも後から追加でも可能ですが、最初から設置した場合の方が住まいの設計や土地の形状などに合わせて蓄電池の設置場所を考慮できるメリットがあります。
後から追加する場合には、立地条件などによっては設置ができない場合もあります。また、2台目を追加する場合、最初の蓄電池設置から3年以内の制約があることも忘れずにおきましょう。
蓄電池の最適な使い方
使い切りレベルの設定
一条工務店の蓄電池を含めて、蓄電池は電力のフル充電・全放電を繰り返すことで、蓄電池の寿命が短くなりやすくなると言われています。スマートフォンもフル充電・全放電を繰り返すことでリチウムイオンバッテリーの寿命が短くなるという現象が起きるため、イメージしやすいのではないでしょうか。
オススメの設定
一条工務店の蓄電池の使い切りレベルとしておすすめの設定が、運転モードが「節エネ」、使い切りレベルが「1」です。使い切りレベルを1にすることで、夜間に蓄電池の電池が切れてしまっても、充電は10%残っている状態となります。そのため、フル充電・全放電による寿命の短縮の防止が可能です。
設定によるメリットとデメリット
ただし、使い切りレベルを1のように低い設定にすることで発生するデメリットもあります。万が一、夜間に停電や災害が起きて電力の供給がストップした場合、蓄電池には電気がほとんどない状態のため、家中に電気を供給できません。
夜間の停電や災害に備えたいときには、使いきりレベルを好みに合わせて高めに設定するのも良いでしょう。効率よく太陽光発電と蓄電池を使用したければ、各家庭のライフスタイルに合わせた設定がおすすめです。
まとめ
一条工務店の蓄電池は、容量7.04kWhで最大5.5kVAの出力が可能な高性能な蓄電池です。他社製品と比較して非常にコストパフォーマンスが高く、最大33年という長寿命が特徴です。
後付けも可能ですが、ハイブリッドパワーコンディショナーの有無や設置からの年数などの条件があります。また、最大2台まで設置できるため、電力需要の大きい家庭でも安心です。
蓄電池の使い方としては、寿命を延ばすために使い切りレベルを1に設定することがおすすめですが、停電対策としては別の設定も考慮する必要があります。
一条工務店の蓄電池は、災害時の備えや電気代の節約だけでなく、環境にも優しいエネルギーシステムとして、これからの住宅に必須の設備と言えるでしょう。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【PR】
【関連記事はこちら】