一条工務店の電気代がやばい理由とは?電気代高騰の原因や”N式節電法”も徹底解説
こんにちは!今回は、多くの方が気になっている「一条工務店の電気代がやばい」という噂について徹底解説します。電気代の高騰が続く今、住宅選びで光熱費は大きな関心事となっています。この記事では、一条工務店の電気代がなぜやばいのか、その理由や節電方法まで詳しくご紹介します。
この記事を読めばわかること
- 一条工務店の電気代がやばいといわれる本当の理由
- 一条工務店の住宅で電気代が安くなる秘密
- 一条工務店で電気代が高くなってしまう原因
- 実際に住んでいる方々の電気代事情
- 電気代を抑えるための具体的な工夫と対策
- 話題の”N式節電法”の全容
家づくりを考える際は、初期費用だけでなく、住んでからの光熱費も含めたトータルコストで考えることが大切です。家の価格が安くても、毎月の光熱費が高ければ、長い目で見るとコスト高になってしまうからです。そんな観点から、一条工務店の電気代事情を見ていきましょう。

「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!
まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。
「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
一条工務店の電気代が「やばい」といわれる本当の理由
「一条工務店の電気代はやばい」とネット上で検索すると多くの情報が出てきますが、実はこの「やばい」という表現には二つの意味が込められています。
ネット上では、「電気代が2万円以上かかる月がある」という声も見られます。総務省統計局の家計調査によると、2023年の2人以上世帯の1ヶ月平均電気代は1万2,265円ほど。この数字と比較すると確かに高く感じるかもしれません。
しかし、実は一条工務店が「やばい」と言われているのは、電気代が「安すぎる」からなのです。
多くの一条工務店の住宅では、太陽光パネルで発電した電気を売ることで、月々の電気代が大幅に抑えられています。SNS上には「売電のおかげで月の電気代が500円台」「今月の電気代は1,390円でした」といった声も見られるほど。通常の家庭と比べて電気代が明らかに安いので「やばい」と話題になっているのです。
一条工務店の電気代が安くなる4つの理由
理由①高性能な全館空調システム「さらぽか」があるから
一条工務店の住宅には、オリジナルの全館空調システム「さらぽか」が備わっています。このシステムの最大の特徴は、大型ビルで使われる「デシカント式除湿機」を小型化して搭載していること。圧倒的な除湿力で、夏でも室内が避暑地のような心地よい空間になります。
湿気を効率的に取り除くことで体感温度が下がり、エアコンの使用頻度を大幅に減らせるため、電気代の節約につながるのです。
理由②効率的な全床暖房システムがあるから
一条工務店の電気代節約に大きく貢献しているのが「全床暖房システム」です。床暖房で足元から温めることで、体感温度が上がり、低めの温度設定でも十分な暖かさを感じられます。
一般的に床暖房は電気代が高くなるイメージがありますが、一条工務店の床暖房は家の隅々に敷かれたパイプに水を通す仕組みになっています。夏は冷水、冬は温水を床下に循環させるだけなので、使用する電力量が少ないのです。
理由③屋根一体型太陽光パネルと高性能蓄電池があるから
一条工務店の多くの住宅商品には「屋根一体型太陽光パネル」が標準で採用されています。これは瓦やスレートなどの屋根材の代わりも担う、屋根全体を覆った一条工務店オリジナルの太陽光パネルです。屋根全体に高性能パネルを配置することで、効率よく発電できます。
さらに、一条工務店では一般的なものと比べて2倍の充放電サイクルを実現した蓄電池を採用。耐久性が高いので劣化を気にせず使えます。夜や天気の悪い日でも、太陽光パネルで蓄えた電気を使えるため、電気代の大幅削減につながっているのです。
理由④圧倒的な気密性・断熱性があるから
一条工務店の住宅は、気密性・断熱性に優れており、室内温度を保ちやすくなっています。これにより冷暖房の使用頻度を減らせるのです。
国の定めた次世代省エネルギー基準「C値」で表した場合、一般住宅の気密性が5.0cm²/m²であるのに対して、一条工務店の住宅は平均0.59cm²/m²と約8倍もの気密性を誇ります。
また、一条工務店の住宅は高性能な壁材と断熱材を組み合わせた「外内ダブル断熱構法」で断熱性を高めています。これにより国が定める「次世代省エネルギー基準」と比較しても3倍以上の断熱性を実現。室内の暖気を逃さず、外の冷気をシャットアウトするため、エアコン使用頻度が抑えられて電気代の削減につながるのです。
一条工務店でも電気代が高騰する3つの原因
一条工務店の住宅は電気代が安いことで知られていますが、状況によっては電気代が高くなることもあります。ここでは電気代が高くなる原因を3つ紹介します。
原因①設備のメンテナンス不足
設備のメンテナンスを怠ると、電気代高騰の原因になります。特に注意したいのが床暖房のメンテナンスです。
一条工務店の床暖房は床下のパイプに温水を流す「温水式」になっていますが、このパイプに流す水は専用の「不凍液」を使用しています。1~2年に1回程度は不凍液を補充しないと水不足になり、効率よく床を暖められなくなります。効率が悪い状態で使い続けると、電気代が高くなってしまうので注意しましょう。
原因②床暖房の設定温度が高すぎる
床暖房の設定温度を高くしすぎると、電気代が高騰します。温水式の床暖房は設定温度が高いほど、その温度を維持するためのエネルギー消費量が増えてしまうのです。
電気代を抑えるなら床暖房は20~22℃程度に設定するのが理想的です。それでも寒く感じる場合にのみ、設定温度を調整するようにしましょう。
原因③寒冷地や雪国に住んでいる
一条工務店に限らず、寒い地域では暖房の使用頻度が高くなるため、電気代が高くなりがちです。寒い地域では暖房の設定温度も上げざるを得ないことが多いでしょう。
さらに、日照時間が短かったり、屋根に雪が積もったりすることから、太陽光パネルの発電量も減ってしまいます。その結果、寒冷地では電気代が高くなりやすいのです。
実際の住人が語る一条工務店の電気代事情
一条工務店の住宅に実際に住んでいる方々の電気代に関する声を見てみましょう。
「電気代が一番高くなる1月、1万5,805円でした」
「6月の電気代は1万1,449円でした。ネット上を調べると、みんな電気代が安くて羨ましいです」
「1月分の電気代が3万円を超えています。うちは売電がないので…」
「8月分の電気代5,533円でした。真夏にエアコンと除湿器を24時間させると、5,000円超えました」
「今月の電気代は0円でした。電力会社を乗り換えたあと、3ヶ月連続で電気代0円になりました」
「7月の電気代 買電:-1,490円、売電:1万4,416円。エアコン3台を24時間稼働して、1万2,926円のプラスでした」
このように、人によって電気代に大きな差があることがわかります。電気代が高くなっている方からは「売電がない」という声もあります。一条工務店でも太陽光パネルや蓄電池がない住宅では電気代が高くなる可能性があるようです。
一方、電気代が安い住宅は、売電したり電力会社を変えたりするなどの工夫をしている場合が多いようです。
【新築時】一条工務店で電気代を抑える3つの工夫
新築時に電気代を抑えるための工夫を3つ紹介します。
工夫①断熱性・気密性にこだわる
電気代を抑えるには、新築時に断熱性・気密性にこだわった家づくりが重要です。断熱性・気密性が低いと、夏は暑く冬は寒い家になってしまい、冷暖房の使用頻度が増えて電気代が高くなりがちです。
家の断熱性・気密性を高めるには、性能のよい断熱材を選ぶことが効果的です。同じ商品名でも一般的なものと高性能なものでは断熱性に差がある場合もあるので、選ぶ際は注意しましょう。例えばウレタンフォームなら、1種よりも3種の方が断熱性・気密性が高くなります。
工夫②吹き抜け・リビング階段を避ける
電気代を抑えるには、吹き抜けやリビング階段を避けた間取りにするのも効果的です。暖気は上昇する性質があるため、吹き抜けやリビング階段があると、1階の暖房で暖めた空気が2階へ逃げてしまいます。
その結果、長い時間を過ごすことの多い1階のリビングがなかなか暖まらず、暖房の温度を上げがちになります。効率よくリビングを暖めて電気代を抑えたい場合は、吹き抜けやリビング階段を避けることを検討しましょう。
工夫③窓の数や大きさを調整する
新築時に窓の数や大きさを調整することも、電気代を抑える方法の一つです。冬は室内の熱の25~40%が窓から逃げているといわれています。窓の数や大きさを考慮せずに家づくりをすると、寒さを感じやすく暖房の設定温度を上げがちになります。
窓の工夫で電気代を抑える方法としては、以下のようなものがあります。
- 窓を小さめにする
- 太陽光が少ない方角は窓を少なくする
- 太陽光が入る方角に窓を設置して熱を取り込む
特に寒い地域では室内の熱が窓から逃げやすいので、窓の数や大きさを調整することで電気代の節約につながります。
【入居後】一条工務店で電気代を抑える3つの工夫
入居後に電気代を抑えるための工夫を3つ紹介します。「電気代が高いのは仕方ない」と諦めている方も、これから紹介する方法で電気代を抑えられるかもしれません。
工夫①省エネ家電を使う
入居後に電気代を抑えたい場合は、省エネ家電を使うのがおすすめです。以下のような省エネ家電を取り入れると効果的です。
- LED照明
- 省エネ冷蔵庫
- 省エネ洗濯機
- 省エネテレビ
- 省エネエアコン
- エコキュート
- IHクッキングヒーター
特に毎日使う家電は省エネ製品に替えると、月々の電気代を大きく抑えられます。
工夫②暖房器具の設定温度を見直す
電気代が高いと感じている方は、暖房器具の設定温度を見直すことで電気代を抑えられる可能性があります。環境省によると、エアコンの設定温度を1℃下げるだけで、約10%の電力消費を節約できるといわれています。
冬場は20~22℃を目安に設定すると、快適に過ごしながらも電気代を抑えられます。暖房の温度を20℃くらいに設定する習慣をつけて、寒いと感じるときだけ温度を上げるようにするとよいでしょう。
工夫③電力会社やプランを見直す
様々な工夫をしても電気代が下がらない場合は、電力会社やプランを見直してみましょう。契約している電力会社の料金やプランを確認し、よりお得なところに変更すると電気代が抑えられることがあります。
電力会社によっては公式サイトからスマホで簡単に申し込みができます。スマホで申し込みできる電力会社の場合は、通帳やクレジットカードなどの支払い情報と、検針票かWeb明細を用意するだけでOKです。その後は新しく契約した電力会社が解約手続きをしてくれる場合もあります。
話題の”N式節電法”で一条工務店の電気代をさらに安くする方法
「N式節電法」とは、一条工務店の住宅に暮らすインスタグラマー「なあたン」さんが発案した、電気代を安くする方法です。
太陽光パネルで発電した電気は売って利益を得るのが一般的ですが、近年は売電価格が下がっており、太陽光発電の恩恵をあまり感じられない状況が続いています。そこで「売電するのではなく、自分で消費して”買う電気の量を抑える”」という考え方が、N式節電法の基本です。
N式節電法の具体的な手順は以下の4ステップです。
- 基本料金のかからない電力会社に乗り換える
- 太陽光の電気で日中にエコキュートの沸き上げをする
- 太陽光発電で日中に蓄電池を充電しておく
- 充電した蓄電池の電気を夕方以降に使う
インターネット上では「N式をマネして、電気代が1,000円台に収まるようになった」という声も見られます。少しの工夫で電気代をさらに抑えられる可能性があるので、ぜひ試してみてください。
まとめ:一条工務店の電気代がやばい理由とは
本記事では一条工務店の電気代が「やばい」といわれる理由について解説しました。
結論として、一条工務店の電気代が「やばい」といわれるのは、その安さからです。一条工務店の住宅は、高性能な設備や優れた住宅性能によって電気代を大幅に抑えることができます。
一条工務店の電気代が安い主な理由は以下の通りです。
- 全館空調システム「さらぽか」があるから
- 効率的な全床暖房システムがあるから
- 屋根一体型太陽光パネルと高性能蓄電池があるから
- 圧倒的な気密性・断熱性があるから
ただし状況によっては電気代が高くなる場合もあります。電気代が高くなる主な原因は以下の通りです。
- 設備のメンテナンス不足
- 床暖房の設定温度が高すぎる
- 寒冷地や雪国に住んでいる
電気代を抑えるためには、新築時には断熱性・気密性にこだわり、吹き抜けやリビング階段を避け、窓の数や大きさを調整するといった工夫が効果的です。入居後には省エネ家電を使ったり、暖房器具の設定温度を見直したり、電力会社やプランを変更するといった方法があります。
さらに「N式節電法」を実践することで、電気代をさらに抑えられる可能性があります。
家づくりを考える際は、初期費用だけでなく、住んでからの光熱費も含めたトータルコストで考えることが大切です。一条工務店の住宅は電気代を抑えられる設計になっているため、長い目で見るとコストパフォーマンスの高い選択肢と言えるでしょう。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【PR】
【関連記事はこちら】