いえとち本舗は最悪?口コミや評判から分かる真実とメリット・デメリット
マイホーム購入を考える中で、いえとち本舗というハウスメーカーが候補に挙がっている方も多いのではないでしょうか。全国40店舗以上を展開するチェーン形式のハウスメーカーであるいえとち本舗について、「評判が最悪と聞いたけど本当なの?」「実際の坪単価はどうなの?」といった疑問をお持ちの方も少なくないと思います。
この記事では、いえとち本舗の口コミや評判、坪単価、メリット・デメリットなどを徹底的に分析し、本当にいえとち本舗が最悪なのかどうかを検証していきます。マイホーム購入は人生で最も大きな買い物の一つです。失敗しないためにも、ぜひ最後までお読みください。

「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!
まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。
「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
いえとち本舗は最悪という評判は本当なのか
インターネット上では「いえとち本舗は最悪」といった評判も見かけることがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。まずは悪い評判・口コミから見ていきましょう。
いえとち本舗に関する悪い口コミ
いえとち本舗に関する悪い口コミとしては、主に以下のような意見が見られます。
1. 担当者によって対応の質にばらつきがある
「いえとち本舗に行ってみたけど、質問したことに対して全く答えてくれなかった」「若いスタッフが多くてあまり信用できない感じがした」といった声があります。
2. 細かいミスが多い
「いえとち本舗で家を建てたけど細かい所のミスが多い」という口コミもあります。事前の相談や打ち合わせの段階でしっかりと間取りやデザインを確定させておくことが重要です。
3. アフターメンテナンスが最悪
「引き渡し後の不備でメンテナンスをお願いしたが後回しにされる」といった声も見られます。家を建てた後のサポート体制に不満を持つ方も一定数いるようです。
いえとち本舗の良い評判・口コミ
一方で、いえとち本舗に関する良い評判・口コミも多く見られます。
1. 担当者の対応が良かった
「担当者が誠実で気持ちの良い対応をしてくれた」という口コミもあります。家を建ててからも長く付き合っていくハウスメーカーだからこそ、相性の良い担当者を見つけることは重要です。
2. 太陽光発電の売電収入が魅力
「ソーラーリッチハウスを建てたが、ローン代と売電収入がほぼ同じくらいで助かっている」という声も。いえとち本舗では、全てのプランで太陽光発電がついていることが大きな魅力の一つです。
3. 価格が安い
「公式サイトに家の価格が載っているが、非常に安くて驚いている」という口コミも多く見られます。いえとち本舗の価格の安さは、数々のハウスメーカーの中でもトップレベルです。
いえとち本舗とはどんなハウスメーカーなのか
いえとち本舗は、株式会社フィットが運営する総合不動産サービスのフランチャイズブランドです。新築だけでなく、建売住宅・中古住宅・土地情報を扱っており、不動産情報保有件数はトップレベルとなっています。
自由設計の注文住宅ではなく、カスタマイズをして選んでいく規格住宅を採用することで、圧倒的なローコストでZEH仕様標準住宅を実現していることが特徴です。チェーン形式で展開しているので、日本全国に店舗があるのも嬉しいポイントですね。
いえとち本舗の特徴・性能
いえとち本舗がおすすめな人は以下のような方です。
– とにかく安くマイホームを建てたい
– 太陽光発電付きで省エネな家にしたい
– 土地の保有件数が多いハウスメーカーを探している
いえとち本舗の最大の魅力は、圧倒的な低価格です。規格住宅という形なのでオプションをつけなければ、ホームページに記載されている金額で購入できるため、資金計画を立てやすいことも特徴です。
さらに、不動産の保有件数が全国で11万件以上もあるため、土地が探しやすいことはもちろん、新築以外の中古物件や建売住宅などの選択肢も豊富です。
いえとち本舗の坪単価は本当に安いのか
いえとち本舗の坪単価は32万円〜37万円程度で、ローコスト系ハウスメーカーの中でも低価格帯に位置しています。規格住宅で複数の選択肢からカスタマイズしていく形なので、設計やデザインの自由度は低いですが、価格を抑えたい方にはぴったりです。
低価格×高品質×ZEHの家が建てられる「イエテラス」プランの2階建ては、25坪1,098万円という低価格から家を購入できます。2階建て以外にも、平屋・大容量太陽光の家を坪数別に定額で販売しているので、価格が分かりやすいところも魅力の一つです。
いえとち本舗で実際に家を建てた人の体験談から分かる真実
実際にいえとち本舗で家を建てた方の体験談を見ると、以下のような意見が目立ちます。
連絡が早くて対応が良かった
「山口県で新築しましたが、工務店の社員の方も感じが良いです。気になったことを聞けば、その日のうちに連絡はあります」という体験談があります。
ただし、「結局は地元の工務店がフランチャイズで建ててるだけなので当たり外れはあると思います」という意見もあり、フランチャイズ形式で全国の工務店と契約している形になっているため、店舗によって対応の差が大きいようです。
とにかく価格が安くお手頃
「私は満足しています!アフターフォローはもともと期待してないですし。住む分にはとても満足しています!価格ではどこにも負けないくらいだと思います」という意見も。
圧倒的なローコストを実現しているいえとち本舗は、価格面で満足しているという体験談が多めです。とにかく価格を重視して、家を建てた後もゆとりのある生活がしたい方にはぴったりのハウスメーカーと言えるでしょう。
アフターメンテナンスが最悪という声も
「安さに引かれ建てましたが、引き渡し後のメンテナンスが最悪です。不備のことで何回も電話していますが、後回しにされいまだに修理に来ません」という体験談もあります。
アフターメンテナンスに関しては、悪い口コミや体験談が目立ちました。家を建て終わった後もしっかりとサポートして欲しい方は、保証が充実しているハウスメーカーを検討する必要があるかもしれません。
いえとち本舗のメリットはこんなにある
いえとち本舗で家を建てるメリットは主に以下の3つです。
規格住宅にすることでローコストを実現
いえとち本舗は、とにかくコストを重視したい方に向けて提供されているので、低価格×高品質を実現している「ちょうどいい規格住宅」です。マイホーム購入はただ家を建てるだけでなく、資金計画やローンなど家を建てた後のライフスタイルに大きく影響します。
ローンの支払いが月々3万円〜の家賃並みの負担で家を建てられるため、浮いたお金で暮らしを豊かにする賢い選択が可能です。価格が安くても16万通りの選択肢があるので、好みのデザインも実現できる点も魅力です。
土地情報が2,000件以上と豊富
家×土地×太陽光発電が特徴のいえとち本舗では、常に2,000件以上の不動産情報を所有しているため、家づくりの第一歩となる土地探しから徹底的にサポートしてくれます。
土地だけでなく建売住宅や中古住宅など、多くの不動産物件を扱っているので、住宅購入に関する知識が豊富なこともポイントです。資金計画・土地探しからマイホーム購入まで任せられるのは嬉しいポイントですね。
太陽光発電が標準装備
いえとち本舗の家は価格が安いにもかかわらず、全ての家に太陽光発電が標準装備されており、ZEH仕様のエコな住宅となっています。さらに、省エネなZEH基準の住宅性能を持っているため、以下のメリットもあります。
– 夏に涼しく冬に暖かい家で冷暖房費を節約
– 全室LED照明で電気代を節約
– 高断熱+防湿でダニやカビを防止
建設後は太陽光発電システムで売電収入が発生するため、ローンの返済に充てたり、貯蓄に充てたりと、より経済的な暮らしが可能です。
いえとち本舗のデメリットもしっかり理解しよう
いえとち本舗のデメリットは主に以下の2点です。
自由設計ではないためデザインに制限がある
いえとち本舗の住宅はローコストを実現しているため、複数の選択肢からデザインを選んでいく規格住宅です。完全自由設計の注文住宅ではないので、家族に合わせたオリジナルの設計にすることはできません。
「自分好みのデザインを選べるか」や「オプションで何をつけられるか」などを事前に確認し、理想のマイホームを叶えられるかをチェックすることが大切です。
フランチャイズなので店舗ごとに差がある
いえとち本舗は日本全国の工務店が契約をしているチェーン形式のハウスメーカーです。そのため、木材や部品、デザインなどは統一されていても、工務店によって対応の丁寧さや工事の進め方が違う恐れがあります。
良い評判と悪い評判に差があるように、店舗ごとに評価が大きく変わるので、自分が家を建てる地域の口コミを事前に確認することが重要です。
いえとち本舗の欠陥についての噂は本当なのか
Google上でいえとち本舗を検索すると関連キーワードとして「いえとち本舗 欠陥」と出てきて不安に思われた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、TwitterやSNS、口コミサイトで調査した結果、欠陥を指摘する口コミは見当たらず、単なる噂である可能性が高いです。
もし不安な点がある場合は、事前に担当者に確認することをおすすめします。また、他のハウスメーカーとの比較をすることも大切です。
いえとち本舗の商品ラインナップを徹底解説
いえとち本舗では2種類の規格住宅がラインナップされています。それぞれの特徴と価格を見ていきましょう。
イエテラス
建てた後のライフスタイルまで考え抜いた「ちょうどいい規格住宅」です。太陽光発電システムを標準搭載し、ローコストでZEH住宅を実現しています。省エネ性能を上げて、エネルギーを創ることで、年間の収支をプラスマイナスゼロを目指す住宅です。
– 二階建て(25坪):1,098万円
– 平屋(24坪):1,153万円
– 太陽光大容量(25坪):1,428万円
シンプリエ
とにかく低価格にこだわるシンプルハウスです。自分たちの暮らしに合わせてカスタマイズすることが可能で、内観・外観・設備を選んでいくスタイルになっています。太陽光発電システムは追加可能です。
– 22坪:823万円
– 25坪:878万円
– 28坪:988万円
– 30坪:1,043万円
– 32坪:1,098万円
基本的には太陽光発電付きのZEH住宅である「イエテラス」がメインです。機能性よりも低価格を追求したい方には「シンプリエ」が最適です。
いえとち本舗の住宅性能は最悪ではない
いえとち本舗は、全国40店舗以上を展開しているチェーン経営のハウスメーカーです。品質や性能面でも「最悪」という評判は当てはまらないようです。
耐震性能は優れている
いえとち本舗の住宅は耐震等級3相当の耐震強度を確保しています。全てのプランで、もっとも信頼性の高い構造計算「許容応力度計算」を実施しているため、地震に強い家と言えるでしょう。
断熱性能もZEH基準をクリア
いえとち本舗の規格住宅「イエテラス」は、ZEH認定を取得できる住まいを標準仕様で提供しています。これは少なくともZEH水準の断熱性能(UA値0.6以下)をクリアしているということで、「平均以上の断熱性能」と考えて良いでしょう。
断熱材には「高性能グラスウール(アクリア)」を採用し、外壁部の断熱材外側にはアルミ遮熱シートを張っており、夏の暑さを軽減する工夫もされています。
いえとち本舗でマイホームを建てるべき人とは
いえとち本舗でマイホームを建てるべき人は、以下のような方です。
予算を最重視する人
とにかく予算を抑えてマイホーム購入を実現したい方には、いえとち本舗の規格住宅は大きな魅力があります。月々のローン返済額を抑えて、生活にゆとりを持ちたい方におすすめです。
ZEH住宅・太陽光発電に興味がある人
環境に配慮した住まいや、電気代の節約、売電収入による経済的なメリットを求める方には、いえとち本舗の標準で太陽光発電が付いたZEH住宅がぴったりです。
土地からの一括購入を検討している人
土地探しからマイホーム建築までを一括でサポートしてほしい方には、豊富な不動産情報を持ついえとち本舗がおすすめです。
いえとち本舗は最悪ではないが契約前に気をつけるべきこと
いえとち本舗が「最悪」という評判は必ずしも当てはまらないようですが、契約前に気をつけるべきポイントもあります。
担当者との相性を確認する
いえとち本舗はフランチャイズ形式のため、店舗や担当者によって対応の質に差があるようです。事前の打ち合わせや相談を通じて、担当者との相性が良いかどうかを確認しましょう。
アフターサポートの内容を確認する
引き渡し後のメンテナンスやサポート体制に関する悪い口コミも見られるため、アフターサポートの内容を事前に確認することが重要です。保証内容やメンテナンスの対応方法について、詳しく説明を受けましょう。
複数のハウスメーカーと比較する
いえとち本舗だけでなく、複数のハウスメーカーの資料や見積もりを収集して比較することをおすすめします。それぞれの特徴や価格、サービス内容を比較することで、自分に合ったハウスメーカーを見つけることができます。
まとめ:いえとち本舗はコスパが良く最悪ではない
いえとち本舗について詳しく調査した結果、「最悪」という評判は必ずしも当てはまらないことが分かりました。価格の安さ、太陽光発電の標準装備、ZEH基準の性能など、多くのメリットがあります。
一方で、フランチャイズ形式による店舗ごとの差や、アフターサポートの質に関する懸念もあるため、契約前にしっかりと確認することが大切です。
マイホーム購入は人生で最も大きな買い物の一つです。いえとち本舗を検討される場合は、この記事で紹介したポイントを参考に、慎重に判断していただければ幸いです。予算を重視しながらも、快適な住まいを手に入れるためのヒントになれば嬉しいです。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【PR】
【関連記事はこちら】