インターロッキングって失敗する?メリット・デメリットを徹底解説!
「庭にインターロッキングを設置したい」
「インターロッキングで失敗することはある?」
インターロッキングは、おしゃれな庭を演出したい方にオススメです。美しい敷地面を作ることができ、費用も高額ではありません。
しかし、インターロッキングで失敗した事例もあります。この記事では、インターロッキングのメリットや失敗した事例について、詳しく解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
インターロッキングって何?
インターロッキングとは、敷石や舗装ブロックなどを組み合わせて、美しく丈夫な敷地面を作る方法です。
様々なデザインや色があるため、自分好みの外構を作ることができます。
地面の平坦化や土壌処理を行う必要がなく、施工期間も短いため、比較的低コストで外構工事を行うことができます。
インターロッキングの施工方法
インターロッキングの施工方法について、解説します。
地面の整地
地面を整地し、不要な草や土を取り除きます。
地面の下地作り
地面に砕石や砂利を敷き、平坦にします。その上に厚さ10cm程度の砂を敷き、均等に整地します。
敷石・舗装ブロックの敷設
敷石や舗装ブロックを組み合わせてデザインを決め、敷設していきます。
目地の埋め込み
敷石や舗装ブロックの間に、目地砂を挟み込んで埋め込みます。目地砂は、水が通り抜けやすく、地盤沈下やずれを防ぐ効果があります。
インターロッキングのメリット5選
インターロッキングのメリットについて、解説します。
耐久性が強い
敷石や舗装ブロックを組み合わせることで、地盤沈下しない強い耐久性があります。
デザインの自由度が高い
インターロッキングの敷石や舗装ブロックには、様々なデザインや色があるため、自分好みの外構を作ることができます。
施工期間が短い
地面の平坦化や土壌処理を行う必要がなく、施工期間も短いため、費用を抑えることができます。
メンテナンスのしやすさ
敷石や舗装ブロックを組み合わせることで、個別の交換や修理が簡単にできます。
安全性が高い
滑り止め効果があるため、雨天時でも滑りにくく、安心して歩くことができます。
インターロッキングのデメリット・失敗談7選
次に、インターロッキングのデメリット・失敗談をご紹介します。
インターロッキングのデメリット・失敗談①「地盤沈下によってズレてしまった」
地盤が不安定な場所にインターロッキングを施工したため、地盤沈下によって敷石や舗装ブロックがズレてしまいました。
インターロッキングのデメリット・失敗談②「DIYで失敗」
DIIYでインターロッキングを設置したのですが、正確に水平を保てておらず、敷石や舗装ブロックが割れたり、浮き上がってしまいました。業者にお願いすべきでした。
インターロッキングのデメリット・失敗談③「目地砂が流出した」
目地砂を十分に詰め込んでいなかったのか、雨水によって目地砂が流出してしまい、敷石や舗装ブロックがずれてしまいました。
インターロッキングのデメリット・失敗談④「継ぎ目から雑草が生えた」
継ぎ目の位置・幅が正確に合っていなかったため、継ぎ目から雑草が生えてしまいました。
インターロッキングのデメリット・失敗談⑤「デザインの選択肢が限られる」
インターロッキングの敷石や舗装ブロックの形状や色は多様化していますが、それでもデザインの選択肢は限られています。自分の中で理想としていたデザインがなかったです。
インターロッキングのデメリット・失敗談⑥「施工費が高かった」
インターロッキングの敷設には、専門的な知識や技術が必要です。想定していたよりも、費用が高く断念しました。
インターロッキングのデメリット・失敗談⑦「経年劣化がある」
インターロッキングの石材は、時間が経つにつれて劣化します。変形や割れが生じることがあるため、交換が必要になることがあります。
インターロッキングの費用相場
インターロッキングの費用は、目安として1㎡あたり6,000〜10,000円程度です。
敷設する面積の大きさや、石材の種類によっても価格は大きく変動します。
人工石ではなく天然石を使うと、費用は高額となります。また、メンテナンス性も加味しながら、コストパフォーマンスの高い商品を選びましょう。
必ず外構業者に直接発注しよう!
この記事では、インターロッキングのメリットや失敗した事例について解説しました。
インターロッキングの施工を業者に依頼する場合、ハウスメーカーや工務店経由ではなく、必ず外構業者へ直接発注しましょう。ハウスメーカーや工務店経由だと、無駄な中間マージンを取られてしまいます。
是非、参考にしてみてください。
外構を工事したいけど何からしていいか分からない方へ

「外構を工事・リフォームをしたいけど、どこに頼めばよいか分からない。」
「外構の価格をできるだけ抑えたい。」
外構の工事・リフォームをお願いしたいけど、価格が安くて良い業者をどうやって見つければいいのか分からない方は多いです。
あなたの地元にも必ず良い外構業者はいます。そこでオススメしたいのが、無料で複数社の外構プランと見積もりを手配してくれる「オンライン一括見積もりサービス」です。
オンライン一括見積もりサービス「タウンライフ エクステリア&外構工事」は、下記の特徴があります。
・完全無料でプラン/見積もり提案がもらえる
・外構業者に行く必要はなく自宅で完結
\簡単・たったの3分/
無料の外構提案・見積もりはコチラから >
「タウンライフ エクステリア&外構工事」はリフォーム部門で3冠を達成

「タウンライフ エクステリア&外構工事」は、インターネット調査でリフォーム部門3冠を達成しているサービスです。
・使いやすさ No.1
・サイト利用者安心度 No.1
\簡単・たったの3分/
無料の外構提案・見積もりはコチラから >
あなたの街の優良外構業者から3つの提案が届く

全国550以上の外構業者が登録されており、あなたの街で評判が高い3つの会社から外構提案が届きます。
「アイデア&アドバイス」「外構費用のお見積り」「プランニング」をもらうことができますので、様々なアイデアを参考にしながら外構計画を立てることが可能になります。
入力する内容も限られており、3分で簡単に記入が終わります。
\簡単・たったの3分/
無料の外構提案・見積もりはコチラから >
【関連記事はこちら】