天井は板張りは後悔しない?把握すべきメリット・デメリット6選




素材感を楽しむ板張りの天井

最近の注文住宅では、「天井を板張りにしたい!」という要望が増えています。

天井に木を張ることで、温かみのある落ち着いた雰囲気を演出することができます。スターバックスの内装でもよく取り入れられており、戸建てにも使いたいという人が増えました。白の天井はありきたりですが、天井の板張りは珍しく、オシャレで個性のある空間ができます。

今回は天井の板張りは後悔しないのか、メリット・デメリットなど詳しく解説します。


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!


他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

天井を板張りにする場所

まず、天井の板張りは家のどこで取り入れられているのか、解説します。

リビング

最も天井の板張りが取り入れられているのが、リビングです。ゆったりとした憩いの場であるリビングは、温かみがあって落ち着く板張りが合うのです。

2階リビングにして、2階を勾配天井+板張りという方も多いです。また、リビングの全てではなく一部に取り入れて、アクセントにしている方も多いです。

キッチン

キッチンは火気を使用する場所なので、建築基準法の内装制限があります。この制限の範囲内であれば、天井の板張りは可能です。

例えば、ガスではなくIHヒーターにするといった必要は出てきます。しっかりと施工会社と相談しましょう。

ダイニング

ダイニングは、木の風合いが良く合います。ダイニングテーブルや椅子だけでなく、天井を板張りにすることで落ち着いた雰囲気を演出できます。

和室

和室は洋室と比べても、木の風合いが合う部屋です。天井を板張りにすることで、落ち着いた和室となります。

寝室

寝る際には天井を見上げますが、天井を板張りにすることで落ち着いた部屋となります。リラックスした雰囲気を出したい方にオススメです。

浴室

浴室では、内装材として木材を使用することが可能です。水に強い木を選びましょう。浴室に木材を取り入れることで、心と体を癒やす効果が出ます。

 

天井を板張りにするメリット3選

次に、天井を板張りにするメリットについて、詳しく解説します。

木の質感は高級感がある

天井を板張りにすると、高級感のある部屋が演出できます。スターバックスの内装で使われている天井の板張りも、とてもオシャレで高級感があります。

天井を木目調のクロスにする方法もありますが、板張りとは全く違います。費用は掛かりますが、板張りを選ぶべきです。

リビングが暖かい雰囲気になる

リビングの天井を板張りにすると、木の温もりが感じられるナチュラルな雰囲気となります。フローリングと天井に木材が使われていると、気に囲まれた空間でとても落ち着きます。

メンテナンスがしやすい

板張りは1枚1枚の木材を張っているので、傷んだ場合に全体ではなく一部分を補修することができます。メンテナンスは非常に楽です。

 

天井を板張りにするデメリット3選

次に、天井を板張りにするデメリットについて、解説します。

費用が掛かる

天井の板張りは、クロス仕上げよりも費用が掛かります。天井を板張りにする最大のデメリットです。私も天井を20帖程度板張りにしましたが、追加で42万円ほど掛かりました。

圧迫感が出る可能性がある

天井を板張りにすることで、白いクロスなどに比べて暗く圧迫感が出ることもあります。

日当たりの良い空間で板張りを取り入れたり、吹き抜けや勾配天井など天井高があるところで採用することがオススメです。

天井のひび割れ

天井の板張りは、無垢材などの木で出来たものは乾燥によるひび割れリスクがあります。クロスだとそのような心配はありませんが、無垢材のデメリットとなります。

 

まとめ

今回は、天井を板張りにするメリット・デメリットについて解説しました。

【天井を板張りにするメリット3選】
・木の質感は高級感がある
・リビングが暖かい雰囲気になる
・メンテナンスがしやすい

【天井を板張りにするデメリット3選】
・費用が掛かる
・圧迫感が出る可能性がある
・天井のひび割れ

天井の板張りは、それだけでオシャレな空間が実現できます。ぜひ家のどこかに取り入れてみてはいかがでしょうか?

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから



【関連記事はこちら】