【PR】

板張り壁のデメリット7選と費用相場を徹底解説



木製板張り壁・天井のデメリットと対策|メリットや注意点も完全解説

新築やリフォームで人気の高い「板張り壁・天井」は、おしゃれで温かみのある空間を演出できることから多くの人に支持されています。しかし実際に取り入れてみると、いくつかのデメリットを感じることもあるようです。

この記事では、板張り壁・天井のデメリットとその対策について詳しく解説します。また、メリットや費用、注意点についても紹介しますので、板張りを検討している方はぜひ参考にしてください。



「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!

まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。

タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

板張り壁・天井とは何か

板張り壁・天井とは、天然木や集成材などの木材を使用して内装を仕上げる方法です。一般的なビニールクロスとは異なり、木材本来の質感や風合いを楽しむことができます。

板張りには様々な施工方法があり、一枚板で仕上げるケースもありますが、細めの羽目板を並べて表情豊かに仕上げるのが一般的です。フローリングも板張りの一種と考えられますが、ここでは主に壁や天井の板張りについて説明します。

板張りの種類と特徴

板張りに使用される木材は様々で、それぞれに特徴があります。

  • 無垢材:天然木そのものを使用したもので、自然な風合いが魅力です。
  • 集成材:複数の木材を接着して作られたもので、反りや割れが少ないのが特徴です。
  • 突板:薄くスライスした木材を基材に貼り付けたもので、コストを抑えられます。

木の種類によっても色味や硬さ、経年変化の特徴が異なりますので、自分の好みや予算に合わせて選ぶことが大切です。

板張り壁の歴史と現代の人気

板張り壁は日本の伝統的な住宅でも使われてきた内装方法です。特に木造住宅の多い日本では、昔から親しまれてきました。

近年では北欧インテリアやナチュラルテイストの人気とともに、板張り壁・天井を取り入れた住宅が増えています。自然素材を活かした住まいづくりへの関心が高まる中、板張りもまた注目を集めているのです。

 

板張り壁のデメリットと対策

板張り壁・天井には様々なメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。ここでは主なデメリットとその対策方法を詳しく解説します。

デメリット1:建築費用が高くなる

板張り壁・天井は、一般的なビニールクロスによる仕上げと比較すると建築費用が高くなるというデメリットがあります。資材費だけでなく、職人の手間も大きくなるため、全体的なコストは上昇します。

対策:
予算が限られている場合は、全面を板張りにするのではなく、リビングの一部やアクセントウォールなど、部分的に板張りを取り入れることでコストを抑えることができます。また、無垢材より突板や集成材を選ぶことでも費用を抑えられることがあります。

デメリット2:部屋が暗く感じられることがある

板張り壁・天井は、白いクロスなどと比較すると光の反射率が低く、部屋が暗く感じられることがあります。特に濃い色の木材を使用した場合やたくさんの面に板張りを使用した場合はその傾向が強まります。

対策:
明るい色合いの木材を選ぶことや、板張りを部分的に使用することで暗さを軽減できます。また、照明計画を工夫し、間接照明や複数の光源を設置することで明るさを確保することも効果的です。

デメリット3:節や圧迫感が気になることも

使用する木材によっては、節(木の枝があった跡)が目立ち、気になることがあります。また、暗い色味の板張りは部屋に圧迫感を与える場合もあります。

対策:
節が気になる場合は、無節の木材や節の少ない材を選ぶことをおすすめします。また、圧迫感を軽減するためには、明るい色の木材を選んだり、天井だけを板張りにして壁はクロスにするなどの工夫が有効です。

デメリット4:経年変化で色合いが変わる

木材は自然素材のため、時間の経過とともに色合いが変化します。特に日光に多く当たる場所では、徐々に飴色に変化することが一般的です。この変化を後悔と感じる方もいます。

対策:
経年変化が気になる場合は、直射日光が当たりにくい場所や目線から遠い天井などに板張りを使用するのがおすすめです。また、UV塗装を施した木材を選ぶことで、色の変化を抑えることも可能です。

デメリット5:反りやひび割れが発生する可能性

天然木を使用した板張りは、湿度や温度の変化によって膨張・収縮し、反りやひび割れが生じることがあります。特に無垢材はその傾向が強いです。

対策:
反りやひび割れのリスクを軽減するためには、突板や集成材など、変形しにくい材料を選ぶことが効果的です。また、室内の湿度管理をしっかり行うことも重要です。高気密・高断熱の住宅であれば、温湿度変化が少なくなるため、木材の変形も抑えられます。

デメリット6:内装制限によって使用できない場所がある

建築基準法による内装制限により、キッチンやガスコンロ周辺など、火気を使用する場所では板張りが使用できない場合があります。

対策:
設計の早い段階でハウスメーカーや工務店に相談し、内装制限を満たす木質系建材や代替案を検討しましょう。防火認定を受けた木質建材を使用することで、一部の制限をクリアできることもあります。

 

板張り壁のメリット

デメリットを理解した上で、板張り壁・天井の魅力も確認しておきましょう。多くの人が板張りを選ぶ理由がここにあります。

メリット1:おしゃれで個性的な内装ができる

板張り壁・天井は、一般的なクロスでは表現できない温かみのある内装を実現できます。木材の自然な質感や色合いは、おしゃれで個性的な空間づくりに役立ちます。

メリット2:高級感と重厚感が演出できる

深みのある色合いの木材を使用することで、高級感や重厚感のある内装に仕上げることができます。板張りは単調な柄ではなく、オリジナリティの高い内装を実現できるのが魅力です。

メリット3:断熱性能が高く温かい空間になる

木材は空気を多く含むため、優れた断熱性能を持っています。板張り壁・天井にすることで、冬は暖かく、夏は涼しい空間を作ることができます。特に手足で触れる場所に木材を使用すると、体感温度も快適になります。

メリット4:調湿効果で快適な湿度を保つ

木材には湿度を調節する性質があります。湿度が高いときには余分な湿気を吸収し、乾燥しているときには水分を放出するため、一年を通して快適な湿度を保つ効果が期待できます。

メリット5:吸音性・遮音性に優れている

木材の多孔質な構造は、音を吸収する効果があります。板張り壁・天井にすることで、部屋の響きが改善され、心地よい音環境を作り出すことができます。

メリット6:木の香りでリラックス効果が得られる

天然木の板張りからは、フィトンチッドと呼ばれるリラックス効果のある成分が放出されます。木の香りに包まれた空間は、心身をリラックスさせ、快適な住環境を作り出します。

メリット7:他の素材との組み合わせが自由

板張りは、漆喰や珪藻土、クロス、タイルなど様々な素材と相性が良く、組み合わせることで多様な表情を作り出せます。シックな空間からナチュラルな空間まで、幅広いデザインに対応できます。

メリット8:経年変化を楽しむことができる

デメリットとしても挙げた経年変化ですが、これを魅力と感じる方も多くいます。時間の経過とともに深まる木の風合いや色合いは、住む人と共に成長する家の証となり、愛着が湧きます。

 

板張り壁を導入する際の注意点

板張り壁・天井を検討する際には、次のような点に注意することで、後悔のない選択ができます。

注意点1:適切な木視率を考える

木視率とは、視界の中で木材が占める割合のことです。あまりに多くの面を板張りにすると圧迫感が出たり、逆に少なすぎると効果が薄れたりします。モデルハウスや見学会で実際の空間を見て、自分の好みに合った木視率を把握しておくことが大切です。

注意点2:照明計画とのバランスを考える

板張り壁・天井は照明との組み合わせによって、その魅力が大きく変わります。間接照明を用いて木の凹凸を強調したり、明るさを確保するためにダウンライトを増やしたりなど、照明計画もしっかり考慮しましょう。

注意点3:家具との調和を考える

板張りの色合いや質感に合わせて家具を選ぶことで、統一感のある空間づくりができます。造作家具を取り入れることで、より一体感のある内装にすることも可能です。

注意点4:専門知識を持った業者に依頼する

板張り壁・天井の施工には専門的な技術が必要です。特に無垢材を使用する場合は、木材の膨張・収縮を見越した施工が求められます。実績豊富なハウスメーカーや工務店に依頼することで、美しい仕上がりと長持ちする板張りを実現できます。

 

まとめ:板張り壁・天井で心地よい住まいづくりを

板張り壁・天井には建築費用が高くなる、暗く感じられる、経年変化で色が変わるなどのデメリットがありますが、対策を講じることでこれらの問題を軽減することができます。

一方で、おしゃれな内装、高い断熱性・調湿効果、木の香りによるリラックス効果など、多くのメリットも持ち合わせています。

板張り壁・天井を検討する際は、メリットとデメリットをしっかり理解した上で、自分のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。モデルハウスや見学会で実際の空間を体感し、専門家に相談しながら、心地よい住まいづくりを進めていきましょう。

木の温もりを感じる板張り壁・天井のある家は、家族との思い出とともに味わい深く成長していく、特別な住まいとなるでしょう。

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

【PR】

運営者情報

著者の写真

りっきー

元大手ハウスメーカー社員です。

これから注文住宅を建てる方へ!

家作りのコツについて、日々情報を発信しています。



【関連記事はこちら】