必ず悩む地鎮祭の実施
注文住宅で家を建てる場合、「地鎮祭をやるかどうか」は悩みどころだ。
地鎮祭とは、家が無事に完成することを祈願して、神主にお祓いをしてもらうことだ。地鎮祭は1300年以上の歴史があり、未だに多くの人が行っている。
しかし、地鎮祭は費用が掛かるため、実施をためらう方も多い。実施した方が良い場合・悪い場合や、詳細な金額を解説していく。
地鎮祭を行った方が良い場合
私は注文住宅を建てたが、結論から言うと地鎮祭は行っていない。
私の土地は新しく開拓された土地だったため、これまで住んだ人がいないという理由が大きい。これまでに人が住んでいた土地であれば、実施していたと思う。
また、「こういったお祓いは信じない」という方は、やらなくて良いだろう。土地の神様に家を守ってほしいという方がやるものだ。
地鎮祭の費用
地鎮祭の必要は、下記が目安となっている。
・神職へのお礼である初穂料 2〜3万円
相場は2〜3万円が多い。神社によっては、下限額が決められている。
・神社関係者のお車代 5千円〜1万円
施工主側が送迎した場合は必要ない
・地鎮祭の竹や砂の準備費用 5千円
建築関係者が用意し、別途請求されるケースが多い。
・お供え物(酒や魚など) 1〜2万円
神社や建設会社が購入する場合、別途請求される場合が多い。
・挨拶回り 5千円
地鎮祭後には、挨拶回りをするケースが多い。1件1,000円程度で、挨拶回りをする軒数分があれば良い。
総額だと6万5千円程度が相場となる。
地鎮祭に適した服装
地鎮祭を実施する場合、個人住宅ではスーツなどを着用する必要はない。
地鎮祭が終わった後はご近所へ挨拶回りをすることが多い。これから長い付き合いになるので、最低限失礼でない服装が無難だ。
地鎮祭と聞くと大きな行事のように思えるが、実施に掛かる時間は20分程度だ。重たく考えず、注意事項だけ確認して臨もう。
住宅展示場に行こうと思っている方へ
注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3感を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。
\簡単・たったの3分/
無料で間取り・見積もりをGET!