樹脂畳のデメリットを徹底解説!知っておくべき注意点と選び方
近年、和室の床材として人気が高まっている樹脂畳。従来のイ草畳とは異なり、お手入れのしやすさや耐久性の高さから多くの家庭に選ばれています。しかし、樹脂畳にもデメリットが存在することをご存知でしょうか?
この記事では、樹脂畳のデメリットを中心に、選ぶ際の注意点やメリットについても詳しく解説します。新築やリフォームで畳の選択に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!
まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。
「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
樹脂畳とは何か?基本的な特徴を理解しよう
樹脂畳とは、プラスチック素材(ポリプロピレン)を使用して作られた畳のことです。従来のイ草畳と比較して水に強く、お手入れが簡単なことから、近年人気が高まっています。特に小さなお子さんやペットがいるご家庭では、汚れや水濡れに強い樹脂畳のメリットが評価されています。
樹脂畳は、主に「MIGUSA(ミグサ)」という商品名で知られており、積水成型工業が開発したものが多く流通しています。カラーバリエーションが豊富で、40色以上の色や柄から選ぶことができるため、インテリアの雰囲気に合わせやすいという特徴があります。
しかし、樹脂畳を選ぶ前に、そのデメリットについても十分に理解しておくことが大切です。
樹脂畳の主なデメリット4つ
1. イ草特有の香りや風合いがない
樹脂畳の最大のデメリットは、イ草畳のような自然な香りや風合いを感じられないことです。多くの人が和室に求める「畳の香り」は、天然素材であるイ草ならではのものです。樹脂畳では、この香りを楽しむことができません。
イ草の香りには副交感神経を高める働きがあり、リラックス効果をもたらすことが研究によって明らかになっています。樹脂畳では、このような自然素材ならではの効果を得ることができないのです。
また、触った感覚もイ草畳とは全く異なります。樹脂畳の表面はややツルツルしており、イ草畳特有のやわらかく自然な肌触りがありません。畳の質感や風合いを大切にする方にとっては、この点が大きなデメリットとなるでしょう。
2. 熱に弱い特性がある
樹脂畳はプラスチック製のため、熱に弱いという特性があります。アイロンやこたつなどの熱いものを直接置くと、畳の表面が溶けてしまう恐れがあります。特にこたつを使用する和室では、この点に十分注意が必要です。
熱による溶解は一度発生すると修復が難しく、見た目も悪くなってしまいます。イ草畳であれば多少の熱であれば耐えることができますが、樹脂畳では日常生活で使用する熱源に常に注意を払わなければなりません。
3. 経年劣化による独特の汚れとベタつき
樹脂畳は、経年劣化によって独特の汚れやベタつきが生じることがあります。長期間使用していると、表面に汚れが蓄積し、イ草畳とは異なる独特の汚れ方をします。
特に、樹脂畳は傷がつくと表面が白っぽくなり、イ草畳よりも目立ちやすいという特徴があります。重いものを引きずったり、鋭利なもので引っかいたりすると、表面が白くなってしまい、見た目が損なわれます。
最初はきれいな状態でも、経年後の見た目に驚く人も少なくありません。地元の畳屋さんがイ草畳を推奨することが多いのは、長年の経験から経年劣化後のイ草畳の方が見た目の美しさを保てるという実感があるからかもしれません。
4. イ草畳の多様な機能性が得られない
樹脂畳を選ぶと、イ草畳が持つ多様な機能性を得ることができません。イ草畳には以下のような機能があります:
– 集中力を向上させる効果
– 空気を清浄する効果
– 消臭効果
– 睡眠効率を高める効果
– 断熱性
– リラックス効果
これらの効果は、天然素材であるイ草ならではのものです。樹脂畳ではこれらの機能性を期待することはできません。特に、イ草に含まれる成分による空気清浄効果や消臭効果は、化学物質が気になる方や小さなお子さんがいるご家庭にとっては重要な要素かもしれません。
樹脂畳の紫外線に対する弱さ
樹脂畳は、イ草畳や和紙畳と比較して紫外線に最も弱いという特徴があります。日当たりの良い部屋に樹脂畳を設置すると、表面が毛羽立ちやすくなることがあります。
紫外線が強い和室で畳替えを検討している場合は、和紙畳の方が樹脂畳よりも適しているかもしれません。和紙畳は樹脂畳よりも日焼けに強いとされていますので、日当たりの良い部屋では和紙畳を選択することをおすすめします。
樹脂畳と他の畳の比較
樹脂畳と他の種類の畳を比較することで、それぞれの特徴がより明確になります。以下では、樹脂畳とイ草畳、和紙畳の主な違いを解説します。
樹脂畳とイ草畳の比較
特徴 | 樹脂畳 | イ草畳 |
---|---|---|
素材 | ポリプロピレン樹脂 | 天然イ草 |
香り | なし | イ草特有の香りあり |
耐水性 | 高い | 低い |
お手入れ | 簡単 | やや難しい |
耐久性 | キズに強い | 経年で自然な風合いに |
機能性 | 限定的 | 多様(空気清浄、消臭など) |
価格 | 比較的高価 | 種類によって幅がある |
経年変化 | 傷が白く目立つ | 自然な黄金色に変化する |
樹脂畳と和紙畳の比較
特徴 | 樹脂畳 | 和紙畳 |
---|---|---|
素材 | ポリプロピレン樹脂 | こより状にした和紙 |
見た目 | 畳風 | イ草に近い見た目 |
耐紫外線 | 弱い | やや強い |
カラー | 多様 | 多様 |
肌触り | 固め | イ草より固め |
耐久性 | 高い | 高い |
経年変化 | 傷が白く目立つ | 比較的目立ちにくい |
樹脂畳の選び方と使用時の注意点
樹脂畳を選ぶ際には、以下のポイントに注意することで、デメリットを最小限に抑えることができます。
使用場所を考慮する
樹脂畳は撥水性に優れているため、水を使う機会が多い場所や人の出入りが多い場所に適しています。例えば、以下のような場所では樹脂畳のメリットを活かせるでしょう:
– キッチンに隣接する畳コーナー
– 子どもの遊び場として使う和室
– ペットと一緒に過ごす部屋
– 介護が必要な方の部屋
一方、日当たりの良い場所や熱源の近くでは、樹脂畳のデメリットが顕著になる可能性があります。このような場所では、和紙畳やイ草畳を検討することをおすすめします。
品質の良い製品を選ぶ
樹脂畳を選ぶ際は、品質の良い製品を選ぶことが重要です。「MIGUSA(ミグサ)」のような信頼できるメーカーの製品を選ぶことで、毛羽立ちやすいなどの問題を軽減できる可能性があります。
類似品の中には品質に差があるものもありますので、実際に見本を触って確認することをおすすめします。また、地元の畳屋さんに相談することで、より詳しい情報を得ることができるでしょう。
使用上の注意点
樹脂畳を長持ちさせるためには、以下の点に注意して使用することが大切です:
– 熱いものを直接置かない
– 鋭利なものでひっかかないよう注意する
– 重いものを引きずらない
– 紫外線対策のためにカーテンなどを活用する
– 定期的に掃除して汚れを蓄積させない
樹脂畳が向いている人、向いていない人
樹脂畳は、以下のような方に向いています:
– お手入れの簡単さを重視する方
– 小さなお子さんやペットがいる家庭
– 水濡れや汚れに強い畳を求める方
– カラフルな色や柄の畳で和モダンな空間を作りたい方
– カビやダニの発生を極力抑えたい方
一方、以下のような方には向いていないかもしれません:
– 畳の香りや風合いを重視する方
– 伝統的な和室の雰囲気を大切にしたい方
– こたつなどの熱源をよく使う方
– イ草畳の機能性(空気清浄、消臭など)を求める方
– 日当たりの良い部屋に設置したい方
まとめ:樹脂畳のデメリットを理解して最適な選択を
樹脂畳には、お手入れのしやすさや耐水性の高さなど多くのメリットがありますが、イ草特有の香りや風合いが感じられない、熱に弱い、経年劣化による独特の汚れが生じるなどのデメリットも存在します。
畳を選ぶ際は、ライフスタイルや使用する部屋の環境、重視するポイントなどを考慮して、自分に合った畳を選ぶことが大切です。イ草畳の香りや風合いを楽しみたい方はイ草畳を、お手入れのしやすさを重視する方は樹脂畳や和紙畳を選ぶというように、それぞれの特徴を理解した上で選択することをおすすめします。
最後に、畳の選択で迷った場合は、地元の畳屋さんに相談してみることも良い方法です。畳の専門家として、あなたのライフスタイルに合った最適な畳をアドバイスしてくれるでしょう。
樹脂畳のデメリットを理解した上で、あなたの生活に最適な畳を選んでください。快適な和の空間で、心地よい時間をお過ごしください。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】