フローリング重ね張りで失敗しない完全ガイド
フローリングのリフォームを検討している方の中には、重ね張りという方法があることをご存知でしょうか。重ね張りは既存のフローリングの上に新しい床材を張る工法で、コストを抑えながら床を美しく生まれ変わらせることができます。
しかし、フローリング重ね張りにはメリットがある一方で、十分な知識なく施工すると大きな失敗につながる可能性もあります。実際に段差問題やカビの発生、音鳴りなどのトラブルで困っている方も少なくありません。
この記事では、フローリング重ね張りで失敗しないための重要なポイントや注意点について詳しく解説します。これからリフォームをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

「タウンライフ リフォーム」は、自宅にいながら全国630社以上のリフォーム会社の中から、提案を受けることができるサービス!あなたの街で評判が高い3つの会社からリフォーム提案が無料でもらえます。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ リフォームが凄いのは、資料だけでなく「リフォーム費用のお見積り」「プランニング」「アイデア&アドバイス」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料のリフォーム提案見積もりはコチラから >
フローリング重ね張りとは何か
フローリング重ね張りとは、既存の床材を剥がすことなく、その上に新しいフローリング材を直接張る工法です。「上張り」とも呼ばれており、近年のリフォームで人気が高まっています。
従来の張り替え工法では、古いフローリングを完全に撤去してから新しい床材を施工していました。これに対して重ね張りでは、既存の床をそのまま下地として活用するため、工事の手間と費用を大幅に削減できます。
重ね張り専用の薄型フローリング材も販売されていますが、一般的な厚みのフローリングでも施工可能です。仕上がりの見た目は張り替えと変わらないため、多くの住宅で採用されています。
ただし、どんな住宅でも重ね張りができるわけではありません。既存フローリングの状態や建物の構造によっては、張り替えの方が適している場合もあります。
フローリング重ね張りで得られる4つのメリット
フローリング重ね張りには、張り替えにはない独自のメリットがあります。それぞれの利点を詳しく見ていきましょう。
工事費用を大幅に削減できる
フローリング重ね張りの最大のメリットは、工事費用を安く抑えられることです。張り替えと比較すると、30〜50%程度のコストダウンが期待できます。
重ね張りで節約できる主な費用項目は、既存フローリングの解体作業費、根太などの下地補修費、廃材の処分費用です。特に解体作業は重労働で時間もかかるため、この作業が不要になることで人件費が大幅に削減されます。
また、剥がしたフローリングは産業廃棄物として処分する必要があり、その費用も馬鹿になりません。重ね張りなら廃材が発生しないため、この処分費用も節約できます。
さらに下地の根太が破損するリスクもないため、予期しない補修費用が発生する心配もありません。
工事期間を短縮できる
重ね張りは工事期間が短いのも大きな魅力です。8畳程度の部屋なら最短1日で完了するため、日常生活への影響を最小限に抑えられます。
張り替えの場合、解体に1日、下地の確認・補修に1日、新しいフローリングの施工に1日と、最低でも2〜3日はかかってしまいます。しかし重ね張りなら解体作業がないため、施工作業のみで済みます。
工事期間が短いということは、その分お部屋を早く使えるようになるということです。リフォーム期間中の不便な生活を短縮できるのは、住まい手にとって大きなメリットといえるでしょう。
また、近隣への騒音問題も軽減されます。重ね張りは基本的に接着剤や両面テープで施工するため、大きな音が出ることはありません。
床の耐久性が向上する
意外に知られていないメリットが、床の耐久性向上です。重ね張りにより床が二重構造になることで、元の状態よりも丈夫になります。
一般的なフローリングの厚みは9〜12mmですが、重ね張りすることで18〜24mmの厚みになります。これは床全体の強度アップにつながり、重い家具を置いても沈みにくくなります。
ただし、これは既存のフローリングが健全な状態であることが前提です。下地に問題がある場合は、かえって問題を悪化させる可能性があります。
荷物の移動が楽になる
重ね張りなら、すべての荷物を部屋から出す必要がない場合があります。これは特に大型家具や楽器がある部屋では大きなメリットです。
張り替えの場合は床面を完全に露出させる必要があるため、部屋の荷物をすべて撤去しなければなりません。しかし重ね張りでは、荷物を少しずつ移動させながら施工を進められます。
ピアノなどの重量物や、分解が困難な大型家具がある場合でも、重ね張りなら対応できる可能性が高いです。ただし荷物移動が発生する場合は、工期や費用が変動することもあります。
フローリング重ね張りで注意すべき4つのデメリット
フローリング重ね張りにはメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。これらを理解せずに施工すると、大きな失敗につながる可能性があります。
段差の発生による生活への影響
重ね張りで最も注意すべきデメリットが段差の発生です。新しいフローリングの厚み分だけ床面が高くなるため、他の部屋との境界部分で段差ができてしまいます。
12mm程度の段差でもつまずく危険性があり、特に高齢者や小さなお子様がいる家庭では注意が必要です。また見た目も悪くなりがちで、段差部分にホコリが溜まりやすくなります。
キッチンや洗面台などの住宅設備も相対的に低くなるため、使い勝手に影響が出ることもあります。調理や洗面作業で腰をかがめる必要が生じ、体に負担がかかる場合もあるのです。
このような段差問題を軽視すると、完成後に大きな後悔につながります。
ドアや扉の開閉に支障が出る
床面が高くなることで、ドアや収納扉が開かなくなるケースもあります。特に引き戸やクローゼットの扉は、わずかな段差でも開閉に支障をきたします。
このような場合、ドア枠の下部をカットする加工が必要になり、追加費用が発生します。ドアの数が多いと加工費もかさみ、重ね張りのコストメリットが失われてしまう可能性もあります。
また、扉の加工は高度な技術が必要で、仕上がりによっては見た目が悪くなることもあります。場合によっては扉の交換が必要になることもあり、さらに費用がかさむリスクがあります。
床下の状態が確認できないリスク
重ね張りでは既存のフローリングをそのまま残すため、床下の状態を確認することができません。これは大きなデメリットの一つです。
もし床下でカビが発生していたり、害虫が住み着いていたりしても、重ね張りではそれらを発見することができません。そのような状態で新しいフローリングを張ってしまうと、数年後に問題が表面化する可能性があります。
特にカビは一度発生すると根絶が困難で、新しいフローリングにまで被害が及ぶことがあります。また、床を支える根太や大引きなどの構造材が腐食していても気づけないため、床の強度に問題が生じるリスクもあります。
築年数が古い住宅では、これらのリスクを慎重に検討する必要があります。
音鳴りが発生しやすくなる
既存のフローリングが劣化している場合、重ね張りすることで音鳴りが発生しやすくなります。これは新旧のフローリングが広い面積で接触するため、歩行時の荷重で摩擦音が生じるためです。
古いフローリングに軋みや沈みがある状態で重ね張りすると、その不具合が新しい床材にも影響を与えます。特に夜間の歩行音は家族の睡眠を妨げることもあり、生活の質に大きく影響します。
音鳴りは一度発生すると改善が困難で、最悪の場合は張り替えが必要になることもあります。このような失敗を避けるためには、事前の状態確認が非常に重要です。
フローリング重ね張りで失敗しないための具体的対策
フローリング重ね張りを成功させるためには、事前の準備と適切な対策が欠かせません。失敗を防ぐための重要なポイントを詳しく解説します。
段差対策を徹底的に検討する
段差問題を解決するためには、まず段差が発生する箇所を正確に把握することが重要です。他の部屋とのつなぎ目、敷居部分、掃き出しサッシ周辺、押し入れやクローゼットの入り口などは特に注意が必要です。
段差の高さを測定した上で、見切り材やスロープの設置を検討しましょう。見切り材は段差を目立たなくする効果があり、スロープは歩行時のつまずきを防ぐ効果があります。
また、できるだけ薄いフローリング材を選ぶことも有効です。一般的な12〜15mmの厚みではなく、重ね張り専用の2〜6mm程度の薄型材を使用すれば、段差を最小限に抑えられます。
設備機器への影響も事前に確認し、必要に応じて台座の追加なども検討してください。
薄型フローリング材の選択
重ね張りでの失敗を防ぐためには、適切なフローリング材の選択が重要です。薄型のフローリング材を使用することで、段差問題を大幅に軽減できます。
塩ビ系フローリングシートは厚みが1.5〜3mm程度と非常に薄く、耐水性も高いため水回りにも使用できます。MDF材系フローリングは木質感がありながらも薄く、コストパフォーマンスに優れています。
WPB系フローリングは厚みわずか1.5mmでありながら、本物の木材のような質感を持ち、傷にも強い特性があります。ただし、既存床に凹凸がある場合は反りが生じる可能性があるため注意が必要です。
材質選択の際は、部屋の用途や既存床の状態を考慮して、最適な材料を選ぶことが大切です。
床下状態の事前確認
重ね張りの前には、可能な限り床下の状態を確認することが重要です。歩行時に床が軋んだり沈んだりする場合は、下地に問題がある可能性があります。
床下点検口がある場合は、そこから床下を目視確認しましょう。カビの発生や木材の腐食、害虫の痕跡がないかチェックします。湿気が多い場合は、重ね張り前に湿気対策を講じる必要があります。
また、床暖房が設置されている場合は特に注意が必要です。重ね張りにより熱効率が低下するだけでなく、施工時に配管を傷つけるリスクもあります。
築年数が古い住宅では、専門家による床下診断を受けることをお勧めします。費用はかかりますが、後々の大きなトラブルを防ぐことができます。
信頼できる業者選びの重要性
フローリング重ね張りの成功は、施工業者の技術力に大きく依存します。重ね張りは一見簡単そうに見えますが、実際には高度な技術と豊富な経験が必要な工事です。
業者選びの際は、重ね張り施工の実績を確認することが重要です。施工例の写真や顧客の評価を参考に、信頼できる業者を選びましょう。複数の業者から見積もりを取り、価格だけでなく提案内容も比較検討してください。
良い業者は事前の現地調査を丁寧に行い、問題点やリスクについても正直に説明してくれます。また、アフターサービスや保証についても確認しておくことが大切です。
安さだけで業者を選ぶと、後々大きな失敗につながる可能性があります。
重ね張りと張り替えの使い分け基準
フローリングリフォームでは、重ね張りと張り替えのどちらを選ぶかが重要なポイントです。それぞれに適した条件を理解して、最適な工法を選択しましょう。
重ね張りが適している住宅の条件
重ね張りが向いているのは、築20年前後で既存フローリングの状態が良好な住宅です。歩行時に軋みや沈みを感じない、表面的な傷や汚れが主な問題である場合は、重ね張りが有効です。
複数の部屋を同時にリフォームする場合も、重ね張りのメリットを活かしやすいです。全体的に床の高さが揃うため、段差問題が軽減されます。
また、ピアノなどの重量物があり、搬出が困難な部屋では重ね張りが唯一の選択肢となる場合もあります。荷物を移動させながらの施工も可能なため、生活への影響を最小限に抑えられます。
コストを重視する場合や、工期を短縮したい場合も重ね張りが適しています。
張り替えを選ぶべき住宅の状況
築30年以上が経過し、床が明らかに沈んだり軋んだりする住宅では、張り替えを選ぶべきです。このような症状は下地の劣化を示しており、重ね張りでは根本的な解決になりません。
高齢者や車椅子利用者がいる家庭では、バリアフリー化のためにも張り替えが推奨されます。段差の解消だけでなく、下地から見直すことで、より安全で使いやすい床に仕上げられます。
カビの臭いや湿気を感じる部屋、床下に断熱材が入っていない住宅も張り替えが適しています。これらの問題は重ね張りでは解決できず、かえって悪化させる可能性があります。
床暖房が設置されている住宅も、基本的には張り替えをお勧めします。
判断に迷った場合の対処法
重ね張りか張り替えかの判断に迷った場合は、専門業者による詳細な現地調査を依頼することをお勧めします。床の状態を専門的にチェックしてもらうことで、最適な工法を判断できます。
複数の業者に相談し、それぞれの意見を聞き比べることも重要です。業者によって得意分野や考え方が異なるため、様々な観点からアドバイスを受けられます。
長期的な視点で考えることも大切です。初期費用は重ね張りの方が安いですが、数年後に問題が発生して張り替えが必要になった場合、結果的に高くつく可能性もあります。
住まいの将来計画も考慮に入れて、最適な選択をしましょう。
マンションでの重ね張り施工時の注意点
マンションでフローリング重ね張りを行う場合は、戸建て住宅とは異なる注意点があります。管理規約や近隣への配慮など、事前に確認すべき事項を詳しく解説します。
管理規約の確認が必須
マンションでは管理規約により、床材の仕様が詳細に定められている場合があります。特に遮音性能について厳しい基準が設けられており、勝手にリフォームを行うとトラブルになる可能性があります。
多くのマンションでは、床材の遮音等級LL-45以下などの基準が設定されています。重ね張りに使用するフローリング材がこの基準を満たさない場合、工事ができません。
また、工事前に管理組合への届出が必要な場合もあります。事前に管理会社や管理組合に相談し、必要な手続きを確認しましょう。
規約違反が発覚した場合、工事のやり直しや原状回復を求められることもあるため、注意が必要です。
遮音性能への影響
重ね張りは床が二重になることで、遮音性能に影響を与える可能性があります。一般的には遮音性能が向上することが多いですが、使用する材料や施工方法によっては逆効果になることもあります。
特に硬い材質のフローリングを使用した場合、足音が響きやすくなることがあります。下階への騒音を防ぐためには、遮音性能に配慮したフローリング材を選ぶことが重要です。
クッション性のある下地材や遮音シートの併用も効果的です。これらの材料を使用することで、重ね張りによる遮音性能の向上を図れます。
近隣への配慮と工事の進め方
マンションでは近隣住民への配慮も重要です。重ね張りは騒音が少ない工法ですが、それでも工事音は発生します。
工事前には上下左右の住民に挨拶をし、工事期間と作業時間について説明しておきましょう。土日祝日の作業制限がある場合もあるため、管理規約を確認してください。
搬入経路についても事前に確認が必要です。エレベーターや廊下を使用する際は、養生を行い建物を傷つけないよう注意しましょう。
マンション専門のリフォーム業者を選ぶことで、これらの問題をスムーズに解決できます。
まとめ
フローリング重ね張りは、適切に行えばコストを抑えながら美しい床に生まれ変わらせることができる優れた工法です。工事費用の削減、工期の短縮、床の耐久性向上など、多くのメリットがあります。
しかし、段差の発生、床下状態の確認不能、音鳴りのリスクなど、注意すべきデメリットも存在します。これらの問題を軽視すると、大きな失敗につながる可能性があります。
失敗を防ぐためには、事前の十分な検討と適切な対策が欠かせません。段差対策の検討、薄型フローリング材の選択、床下状態の確認、信頼できる業者選びなど、すべての要素が重要です。
また、すべての住宅で重ね張りが適しているわけではありません。築年数や床の状態、住まい手の事情などを総合的に判断し、重ね張りか張り替えかを選択することが大切です。
マンションでの施工では、管理規約の確認や遮音性能への配慮など、追加の注意点もあります。
フローリング重ね張りを検討する際は、この記事で紹介したポイントを参考にして、失敗のない満足できるリフォームを実現してください。専門業者との十分な相談を通じて、最適な選択をしていただければと思います。
リフォームしたいけど何からしていいか分からない方へ

「リフォームをしたいけど、どこに頼めばよいか分からない。」
「リフォームの価格をできるだけ抑えたい。」
リフォームをお願いしたいけど、価格が安くて良い業者をどうやって見つければいいのか分からない方は多いです。
あなたの地元にも必ず良いリフォーム業者はいます。そこでオススメしたいのが、無料で複数社のリフォームプランと見積もりを手配してくれる「オンライン一括見積もりサービス」です。
オンライン一括見積もりサービス「タウンライフ リフォーム」は、下記の特徴があります。
・完全無料でプラン/見積もり提案がもらえる
・リフォーム会社に行く必要はなく自宅で完結
\簡単・たったの3分/
無料の見積もり提案はコチラから >
「タウンライフ リフォーム」はリフォーム部門で3冠を達成

「タウンライフ リフォーム」は、インターネット調査でリフォーム部門3冠を達成しているサービスです。
・使いやすさ No.1
・サイト利用者安心度 No.1
\簡単・たったの3分/
無料の見積もり提案はコチラから >
あなたの街の優良リフォーム会社から3つの提案が届く

全国630以上のリフォーム会社が登録されており、あなたの街で評判が高い3つの会社からリフォーム提案が届きます。
「リフォーム費用のお見積り」「プランニング」「アイデア&アドバイス」をもらうことができますので、様々なアイデアを参考にしながらリフォーム計画を立てることが可能になります。
入力する内容も限られており、3分で簡単に記入が終わります。
\簡単・たったの3分/
無料の見積もり提案はコチラから >
【PR】
【関連記事はこちら】