【PR】

小上がり40cmの失敗回避!後悔を防ぐ7つの計画ポイント



小上がり40cmは後悔する?失敗しないための完全ガイド

リビングに和の雰囲気を加える小上がりは、新築やリフォームで人気の高い間取りです。しかし、高さを40cmに設定して後悔したという声も少なくありません。見た目の良さや収納力を重視して決めた高さが、暮らしの中で不便に感じることもあります。

この記事では、小上がり40cmのメリットとデメリット、後悔しやすい理由、そして失敗しないためのポイントを詳しく解説します



「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!

まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。

タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

小上がりとは何か

小上がりとは、床面より一段高く設けられた和室や畳スペースのことです。リビングの一角に設置されることが多く、段差によって空間を区切りながらも開放感を保つことができます。

和の落ち着きと洋風インテリアの調和により、モダンでおしゃれな印象を作れるのが魅力です。また、段差部分を収納に使うことで、限られたスペースを有効活用できる点も人気の理由です。

 

小上がり40cmのメリット

収納力が抜群

40cmの高さがあれば、引き出し式や跳ね上げ式など多様な収納方法を選べます。季節物の布団や家電、子どもの大型おもちゃも楽に収納でき、普段は視界から消せるためリビングがすっきりします。収納家具を別に置く必要がなく、動線も広く保てるのが利点です。

「収納もデザインも両立させたい」家庭にとって、40cmは現実的な最適解になりやすい高さです。引き出しの内寸が十分取れることで、出し入れのストレスも減ります。

腰掛けやすい高さ

40cmは椅子に近い高さで、腰を掛けやすく立ち上がりやすいのが特徴です。来客が多い家庭では、ソファや椅子の代わりの腰掛けとして活躍し、座席不足を自然に補えます。お茶を飲みながら談笑したり、子どもの宿題を見守ったりと、日常のさまざまな場面で便利です。

ダイニング脇に配置すれば、配膳や片付けの動線とも相性が良くなります。「ちょい座り」が増えると家族の滞在時間が伸び、リビングの中心として機能しやすくなります

空間に立体感が出る

段差によって視線の高さが変わり、空間に奥行きや変化が生まれます。小上がり部分に異なる色や素材の畳を使うと、インテリアのアクセントになり、全体が引き締まって見えます。間接照明や足元灯を組み合わせると、夜は上質な雰囲気を演出できます。

「同じ畳でも高さの演出だけで印象は大きく変わる」という点を知っておくと、内装計画がぐっと楽になります。

 

小上がり40cmで後悔する理由

上り下りの負担

40cmは腰掛けるには快適ですが、毎日上り下りするには少し高めです。特に小さな子どもや高齢者には負担が大きく、利用頻度が下がる原因になりがちです。遊び場として想定しても、高さがネックになって使わなくなるケースもあります。

動線の途中に小上がりがあると、回り道が増えて家事効率が落ちることもあります。「座りやすさ」と「昇降のしやすさ」は別物であることを前提に高さを選びましょう

転落の危険性

40cmの段差は、歩き始めの子どもやペットにとっては十分な高さです。目を離した隙の転落は珍しくなく、角の処理や段鼻の滑り止めなど初期設計からの安全配慮が不可欠です。安全柵を付けるとデザインとのバランスに悩む家庭も多いです。

来客時に段差が見えづらいとつまずきの原因にもなります。框の色や照度で段差を「見える化」すると事故リスクは下がります

掃除の手間

掃除ロボットは段差を登れないため、小上がりは別途手作業で掃除する必要があります。畳の目や框の出隅は埃がたまりやすく、定期的なメンテナンスを意識しないと清潔感が損なわれます。忙しい家庭では手間がストレスになることも。

取り外しが容易な畳や点検口を計画段階で組み込むと、「掃除が面倒」という後悔をかなり減らせます

 

後悔を防ぐための計画ポイント

1. 用途を明確にする

小上がりを「収納中心」で使うのか、「くつろぎスペース」として使うのかを明確にしましょう。収納重視なら40cmは有効ですが、昇降のしやすさ重視なら30cm程度が安心です。役割が曖昧だと、どっちつかずで満足度が下がります。

図面上で家具配置や布団サイズを当て込み、実寸を具体的に想像することで、用途に合う高さと広さが見えてきます。

2. 家族構成に合わせる

小さい子どもや高齢者がいる場合は、安全面を最優先に。踏み台や手すり、滑り止め、足元灯などを初めから計画に組み込むと、後付けよりコストも見た目も有利です。将来の変化を見越した仕様にしておくと柔軟に対応できます。

ペットがいる家庭は、滑りにくい畳やキズに強い素材を選ぶと安心です。「誰が、いつ、どれくらい使うか」を家族で共有して設計に反映させましょう

3. 広さと高さをセットで考える

高さが40cmあっても、広さが2畳程度だと使い道が限られます。3〜4.5畳あれば昼寝や客間利用も可能になり、活用の幅が広がります。横になったときの肩周りや布団のはみ出しも事前に確認しましょう。

家具やベビーフェンスの設置余白も必要です。動線と家具配置を同時に検討することで「使えない40cm」になりにくくなります

4. デザインと内装の統一感

段差や畳の色、框の素材が内装と合わないと、空間がちぐはぐに見えます。床材や巾木の色、照明の光色まで統一すると一体感が出て満足度が高まります。軽やかに見せたい場合は縁なし畳や淡色が相性良好です。

デザインは「引き算」を意識し、存在感は出しつつも主張しすぎないバランスを目指しましょう。

 

高さ比較で分かる40cmの特徴

20cm前後

昇降しやすく安全性が高い一方、収納容量は浅めです。子育て世帯や高齢者のいる家庭で「毎日使う」前提なら20cmが有力な選択肢です。段差が低いぶん掃除の分断感も抑えられます。

30cm前後

昇降と収納のバランスが良く、多目的に使えます。椅子感覚で腰掛けられ、引き出し収納の内寸も実用域を確保できる高さです。幅広い家族構成にフィットします。

40cm

収納力が最大化される一方、昇降の負担や安全への配慮が求められます。布団や季節家電など大型収納を確実に収めたいなら40cmが最有力。踏み台や手すりの併用で使い勝手を補う発想が大切です。

 

小上がり40cmを快適にする工夫

踏み台を設置

昇降を楽にするため、固定式や可動式の踏み台を設置します。框と同素材・同色で造作すると、出しっぱなしでも空間が雑然としません。片手で動かせる軽さと滑りにくさを両立させると安全です。

収納一体型のステップにすると、玄関の上がり框のような自然な使い心地が得られます。

安全対策

角を丸く加工し、段鼻に滑り止めを付けると安心です。夜間は足元灯で段差を視認しやすくし、つまずきや転落を予防します。子どもが小さい期間だけ簡易フェンスを使うのも有効です。

フェンスは突っ張り式より床固定式の方が安定します。撤去跡が目立ちにくい固定位置を最初から指定しておくと後が楽です

掃除のしやすさ

取り外し可能な畳や、掃除しやすい床下収納を採用しましょう。ロボット掃除機はリビング側、畳部分はコードレス掃除機と役割分担すると負担が減ります。巾木上の埃や框の出隅は要チェックです。

点検口は人が手を入れやすい位置とサイズに。「掃除動線」を図面上で描くと、後悔ポイントが事前に見えてきます

 

将来のリフォームも視野に

可逆性のある設計

小上がりは一度設置すると撤去が大変です。置き畳や可動式ステップ、ユニット収納など可逆性の高い構成にすると、暮らしの変化に合わせて調整しやすくなります。ライフステージの移行期でも柔軟に対応できます。

ビス位置や下地位置を記録しておくと、将来の改修時に工期とコストを抑えられます

撤去費用と工期の考え方

造作の規模や仕上げ材によって費用は変動します。照明・配線・床暖房の有無で手間が増えるため、見積もり時に情報共有しておくと誤差を減らせます。床の見切りや張り替え範囲も事前に想定しましょう。

「作る時より戻す時」を先に設計しておく発想が、長期満足度を左右します。

 

まとめ

小上がり40cmは収納力と座りやすさ、デザイン性に優れますが、昇降負担や安全面、掃除手間が後悔につながることがあります。用途・家族構成・広さを同時に設計し、安全とメンテナンスの工夫を最初から織り込めば、40cmでも快適な小上がりになります。デザインと実用のバランスを取り、自分たちの暮らしに合った最適解を選びましょう。

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

【PR】

運営者情報

著者の写真

りっきー

元大手ハウスメーカー社員です。

これから注文住宅を建てる方へ!

家作りのコツについて、日々情報を発信しています。



【関連記事はこちら】