コミコミ1000万円の家って本当に建てられる?実例と注意点を解説!
1,000万円で家を建てるためには、無駄なコストを徹底的に削減することが大事です。最近、ローコスト住宅の人気が高まってきていて、一部の住宅メーカーが「コミコミ1,000万円以下」の家を提供しています。
でも、本当に1,000万円以下で家を建てることができるのか?そんな疑問を持つ人も多いでしょう。この記事では、1,000万円以下で建てられる家の実例や注意すべきことを紹介します。
1,000万円以下の家は、間取りや設備に制限があることが多いです。それでも費用を抑えて家を建てたい人にとっては魅力的です。
「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!
まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。
「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
土地代込みでコミコミ1000万円の家は難しい?
今の状況ではほとんど無理
土地代込みで1,000万円以下の家を建てるのは、今の状況ではかなり難しいです。広告で見る「1,000万円以下の家」は、土地代が含まれていないことが多いです。そのため、土地を買う場合は、別でお金が必要になります。
また、「建物価格1,000万円」と書かれていても、付帯工事費や諸費用が別にかかるため、最終的には1,400万円以上になることが多いです。建物の費用だけでなく、外構工事や税金も考えないと、予算をオーバーしてしまう可能性があるので気をつけましょう。
建物の価格が1,000万円の場合、ハウスメーカーの選択肢も少なくなります。予算内に抑えるためには建築費用をかなり削減する必要があるので、土地代や付帯工事費も含めて総合的に予算を考えることが大事です。
建物価格だけで予算がほとんど使い切れる
1,000万円の予算内で家を建てるとなると、建物本体の価格だけで予算がほとんど使い切れることが多いです。そのため、予算内で建てられるハウスメーカーは少なく、選択肢が限られます。
また、建物本体以外にも登記費用や仲介手数料、保険料などの諸費用がかかり、これらが予算の約10%を占めます。これらの費用も含めて計画を立てる必要があります。家を建てる際には、建物本体以外の費用も理解し、予算オーバーにならないようにしましょう。
コミコミ1000万円の家で後悔しないための注意点7選
構造や性能をしっかりチェックする
ローコスト住宅を選ぶときは、価格だけでなく、構造や性能もしっかりチェックすることが大事です。家を建てた後で後悔しないためにも、耐震性能や断熱性能をきちんと確認しましょう。
特に、建物の基礎や耐震性などは、後から修正するのが難しい部分です。最初から納得できる仕様か確認しておくことが重要です。また、断熱性能が低いと、光熱費が高くなってしまうことがあります。ハウスメーカーや工務店に説明を聞いたり、建築現場を見学して、納得できる家を選びましょう。
保証やアフターサービスを確認する
ローコスト住宅を買うときには、保証やアフターサービスの内容も確認が必要です。特に、無料の定期点検の回数やアフターサービスの内容をチェックし、安心して住み続けられるか確認しましょう。
アフターサービスが充実していると、早めに修繕が必要な部分に気づくことができ、結果的に修繕費を抑えることができます。ローコスト住宅は修繕が必要な頻度が高くなることもあるので、アフターサービスが充実しているハウスメーカーを選ぶことが安心につながります。
標準仕様をよく確認する
ローコスト住宅を選ぶときは、標準仕様にどんな設備が含まれているかを確認しましょう。希望する設備が全てオプションになっていると、予算を超えてしまうことがあります。
標準仕様に必要な設備が含まれているか、契約前にしっかり確認して、予算内に収まるように調整することが大切です。
広告の内容を信じすぎない
ローコスト住宅の広告には「1,000万円以下で建てられる」といったキャッチコピーがありますが、実際には建物の価格だけが記載されていることが多いです。外構工事や諸費用が別にかかることが多いため、広告の内容をそのまま信じず、詳細を確認しましょう。
特に、標準仕様にどんな設備が含まれているか、追加費用がどれだけ発生するのかを確認し、最終的にいくらかかるのかを把握しておくことが大事です。
営業担当者の話をしっかり聞く
ローコスト住宅の契約を進めるとき、営業担当者の話をよく聞き、疑問点はその場で確認することが大切です。強引に契約を進めようとする担当者の場合、大事な情報が抜けてしまうことがあります。
自分のペースで納得するまで話を聞き、追加費用やオプションの有無についても事前に確認しておきましょう。信頼できる担当者から説明を受けることで、後々のトラブルを避けることができます。
断熱材の量や質を確認する
ローコスト住宅の中には、コストを抑えるために断熱材の量を減らしたり、質を下げたりしていることがあります。断熱性能が低いと、光熱費が高くなり、住み心地も悪くなるかもしれません。
断熱性能については、ハウスメーカーや工務店にしっかり確認し、必要なら断熱材のグレードを上げることを検討しましょう。断熱性能は、住み心地や光熱費に大きく影響する大事なポイントです。
本当に今家を建てるべきか考える
ローコスト住宅を選ぶとき、価格の安さに惹かれることも多いですが、本当に今家を建てるべきかを考えることも大切です。ローコスト住宅は価格が安い分、設備や性能に制限があるため、将来不満を感じる可能性もあります。
たとえば、中古住宅を買ってリノベーションする方法や、もう少し貯金をしてからより良い住宅を建てるという選択肢もあります。自分たちのライフスタイルや将来の計画に合った住まいを選ぶために、いろいろな選択肢を考えましょう。
コミコミ1,000万円の家に関する疑問点
格安住宅を建てた後に後悔することはある?
価格が安いからといって、必ずしも住宅の品質が悪いわけではありません。ローコスト住宅も、一般的な注文住宅と同じ建築基準に基づいて建てられているため、安全性や品質が著しく低下することはありません。
ローコスト住宅の中には、無駄な広告費用や営業経費を削減し、その分を住宅価格に反映させているメーカーもあります。また、施工の効率化や材料の大量購入でコストを下げ、品質を保ちながら価格を抑えているケースもあります。
そのため、格安住宅だからといって恥ずかしいと感じる必要はありません。大切なのは、自分たちの生活に合った家であるかどうかです。住宅を選ぶ際は、価格だけでなく、自分たちのニーズやライフスタイルに合っているかを確認しましょう。
3Dプリンターで安く家を建てることは可能?
最近、3Dプリンターで住宅を建てる技術が注目されています。3Dプリンター住宅は、モルタルやコンクリートなどの材料を使い、プリンターで構造を積み重ねて作ります。この技術を使えば、建設コストを大幅に削減できる可能性があります。
しかし、日本ではまだ法的な問題や技術的な課題があり、3Dプリンター住宅を建てるのは一般的ではありません。建築基準に合った3Dプリンター住宅が普及するには、もう少し時間がかかりそうです。
ただ、海外ではすでに3Dプリンターで建てた家が売られています。技術が進歩すれば、日本でも手軽に安く家を建てられる方法として広まる可能性があります。
プレハブ住宅やコンテナハウスは長く住める?
プレハブ住宅やコンテナハウスは短期間で安く建てられるのが魅力ですが、長く住むには注意が必要です。これらの住宅は耐久性が低いことが多く、しっかりメンテナンスを行うことで長く住めるようになります。
特にコンテナハウスは、元々輸送用に設計された構造を住宅に使うため、断熱性や防音性が十分でないことがあります。そのため、断熱材を追加するなどの改良が必要なこともあります。
プレハブ住宅に関しては、最近は性能が向上していて、長く快適に住める製品も増えています。定期的なメンテナンスを行えば、快適な住環境を保つことができます。
超ローコストで家を手に入れるためのアイデア4選
土地を借りて家を建てる
土地を買うお金を節約したいなら、他の人の土地を借りて自分の家を建てる「定期借地権」という方法があります。この方法なら、土地を買う必要がないので、初期費用をかなり減らせます。
定期借地権を使うと、土地にかかる固定資産税を払わなくて済むので、少ない頭金でもマイホームを持つことができます。このため、最近では多くの人がこの方法で家を建てています。
定期借地権には3つの種類があり、住宅を建てる場合は「一般定期借地権」が一般的です。このタイプでは、土地を50年以上借りることができ、契約が終わると建物を壊して土地を返す必要があります。契約を延長することはできませんが、再契約して再び土地を借り続けることは可能です。
建物を壊して土地を返す必要があるので、将来の手間は増えますが、土地を買うよりも初期費用を大幅に抑えられる点が大きな魅力です。
一部の作業を自分でやる
家を建てるときに、自分で一部の作業をやることで費用を抑えることもできます。特に内装や外構の部分でDIYを取り入れると、コスト削減に効果的です。
たとえば、玄関にレンガを敷いたり、ウッドデッキを作ったりするのは、DIY初心者でも挑戦しやすい作業です。ただし、建物の構造や外壁などの部分は専門的な知識が必要なので、経験がないと難しいでしょう。
DIYで数万円ほどのコストを抑えることができます。大きな節約にはならないかもしれませんが、少しでも費用を減らしたい人にはおすすめです。
中古物件を買ってリノベーションする
中古物件を買ってリノベーションすることで、新築のような家を手に入れつつ、費用を抑えることができます。中古住宅は新築よりも価格が安く、リノベーションをすることで自分好みの家に仕上げることができます。
国土交通省の調査によると、新築よりも中古住宅のほうが購入費用をかなり抑えられることが多いです。ただし、建物の状態によっては修繕費が高くなることもあります。特に配管や基礎など、見えない部分の劣化は内見ではわかりにくいため、専門家に相談するのが安心です。
安すぎる物件や築年数が古い物件を選ぶときは、慎重に状態を確認し、後悔しないようにすることが大切です。
競売物件を買ってリノベーションする
競売物件を買ってリノベーションするのも、費用を抑えて家を手に入れる方法の一つです。競売物件はローンの滞納などで差し押さえられた不動産で、普通の物件よりも安く買えることが多いです。
ただし、競売物件にはいくつかのリスクがあります。内覧ができないことが多く、欠陥があっても修理費用はすべて自己負担です。また、今住んでいる人が退去していない場合は、自分で退去の交渉をしなければならないこともあります。
購入後に思わぬトラブルに見舞われる可能性があるため、競売物件を選ぶときはリスクを十分に理解して慎重に判断することが必要です。
1,000万円の家が建てられるハウスメーカー3選
タマホーム「シフクノいえ プレミア」
タマホームは、ローコスト住宅で有名なハウスメーカーです。「シフクノいえ プレミア」は平屋が1,087万円から、2階建ては1,149万円から購入できます。
このプランでは、メーカーから標準設備を大量に仕入れてコストを抑え、高品質な設備を低価格で提供しています。また、最長30年の長期保証と定期点検があり、長く安心して住むことができます。
平屋はバリアフリー設計で段差がなく、年齢を重ねても暮らしやすい環境です。2階建ては1階が共通プランで、2階部分は3つのタイプから選べるので、家族の変化に合わせて柔軟に対応できます。
ライフレーベル「ZERO-CUBE+FUN」
ライフレーベルの「ZERO-CUBE+FUN」は、シンプルな四角い形をした家で、必要なオプションを追加していくスタイルの注文住宅です。ベース価格は1,100万円からで、そこにオプションを足していきます。
特徴的なのは、無駄を省いたシンプルな外観と、ガルバリウム鋼板を使った外壁・屋根です。リビングは対面キッチンがあり、家族全員を見渡しながら家事ができます。
四角いデザインは広々とした空間を作り、見た目の美しさと使いやすさを両立しています。
アイダ設計「999万円の家」
コストパフォーマンスに優れた家づくりを追求するアイダ設計が、話題の「999万円(税込)の家」を2023年12月8日から販売開始しました。
昨今の新築価格の高騰を背景に、「999万円の家」は低予算で新築を希望する人々にとって魅力的な選択肢です。
「BRAVO STANDARD2」として提供されるこの住宅は、総2階建ての3LDKで、延床面積は79.48㎡(24坪)に設定されています。価格が抑えられている一方で、総2階構造のために間取り変更の自由度は制限されていますが、耐震性や耐久性の高さ、建築費用やメンテナンス費用の削減といったメリットも持ち合わせています。
まとめ
広告で見る「コミコミ1,000万円以下の家」は、建物の価格しか書かれていないことが多く、付帯工事費や諸経費が追加されることがあります。すべての費用を1,000万円以下にするには、建物の価格を700万円くらいに抑える必要があります。
今の住宅市場では、その価格で注文住宅を建てるのは難しいです。費用を削減するために、定期借地権を利用したり、中古住宅をリノベーションしたりすることも考えてみましょう。
価格が安くても、自分たちの生活に合うかどうか、住んでから困ることがないかをよく考えることが大切です。購入前にしっかりと確認し、後悔のない選択をするようにしましょう。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ
注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる
「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。
また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ
タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】