高気密高断熱の住宅が気持ち悪いのはなぜ?
「高気密高断熱の住宅に住みたい!」
「気持ち悪くなる人もいるって本当?」
長く住み続けるマイホームだからこそ、高気密高断熱の住宅での快適な暮らしを実現したいですね。しかし、「高気密高断熱の住宅は気持ち悪い」という声を聞くことがあります。
今回の記事では、なぜ高気密高断熱の住宅が気持ち悪いと言われるのか、その理由と対策をわかりやすく解説していきます。
「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!
まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。
「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
高気密高断熱の住宅とは
高気密高断熱の住宅は、室内の空気を逃がさず、外部との熱の移動を防ぐ性能に優れた住宅です。気密性を高めるために、天井・壁・床・窓枠の隙間をコーキング剤や気密テープでしっかりと施工します。
断熱材を効果的に配置することで、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を実現できます。また、冷暖房効率が良くなるため、光熱費の削減も期待できます。
高気密高断熱の住宅が気持ち悪いと感じる7つの理由
1. 息苦しさを感じる
気密性が高いため、室内の空気が淀みやすくなります。換気が不十分だと、建材から発生する化学物質やハウスダストが室内に溜まり、息苦しさの原因になることがあります。
2. 乾燥が気になる
特に冬場は室内の湿度が低下しやすく、肌の乾燥や喉の痛みなどの不快感を感じることがあります。加湿器の使用や適切な換気が重要です。
3. めまいや頭痛の発生
換気が不十分な場合、二酸化炭素濃度が上昇し、めまいや頭痛の原因となることがあります。24時間換気システムの適切な運用が必要です。
4. 温度調整の難しさ
高気密高断熱の住宅でも、施工品質が低いと季節の温度変化を感じやすくなります。特に、窓周りの施工が不十分だと、寒暖差を感じることがあります。
5. 室内の暗さ
断熱性を重視するあまり、窓を小さくしがちです。その結果、自然光が入りにくく、室内が暗くなってしまうことがあります。
6. 結露やカビの発生
換気が不十分だと湿気がこもり、窓や壁に結露が発生しやすくなります。カビの発生は健康面でも建物の耐久性でも問題となります。
7. 音の反響
気密性が高いため、室内の音が反響しやすくなります。特に、吹き抜けのある間取りでは音の問題が顕著になることがあります。
快適に暮らすための5つのポイント
1. 適切な換気システムの導入
高気密高断熱の住宅では、24時間換気システムの設置が建築基準法で義務付けられています。特に第1種換気(給気・排気とも機械換気)の導入がおすすめです。
第1種換気システムは、給気と排気の両方に換気扇を設置するため、室内の空気環境を効率的にコントロールできます。空気の入れ替えが確実に行われ、シックハウス症候群の予防にも効果的です。
ただし、換気システムの性能を最大限に発揮させるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。フィルターの清掃や交換を適切に行い、常に最適な換気量を確保することが大切です。
2. 高性能な断熱材の選択
高気密高断熱の住宅の性能を決める重要な要素が断熱材です。UA値(熱貫流率)とηAC値(日射熱取得率)を確認し、高性能な断熱材を選びましょう。
断熱材の種類には、グラスウール、ロックウール、発泡ウレタン、押出法ポリスチレンフォームなどがあります。それぞれに特徴があり、例えばグラスウールは価格が比較的安く、防音性能も優れています。一方、発泡ウレタンは断熱性能が高く、気密性も確保しやすい特徴があります。
家の構造や気候条件、予算に応じて最適な断熱材を選択することが、快適な住環境づくりの鍵となります。
3. 窓の性能と配置の工夫
高気密高断熱の住宅では、窓からの熱の出入りが室内環境に大きく影響します。断熱性能の高い窓材を使用しつつ、適切なサイズと配置で自然光を取り入れましょう。
特に重要なのが、複層ガラスやLow-Eガラスの採用です。これらの高性能ガラスは、断熱性能を確保しながら、適度な日射を取り入れることができます。窓枠にも断熱性の高い樹脂サッシを使用することで、より効果的な断熱が可能になります。
また、窓の向きや大きさは、季節ごとの日差しの影響を考慮して決める必要があります。南向きの窓は冬の日射熱を取り入れやすく、夏は軒やオーニングで日差しをコントロールできます。
4. 湿度管理の徹底
高気密高断熱の住宅では、適切な湿度管理が快適な暮らしのカギとなります。季節に応じて加湿器や除湿器を使用し、理想的な室内環境を保ちましょう。
冬場は室内が乾燥しやすいため、加湿器の使用が推奨されます。湿度40〜60%を目安に管理し、のどや肌の乾燥を防ぎます。一方、梅雨時期は除湿に気を配り、結露やカビの発生を防止することが重要です。
また、観葉植物を置いたり、洗濯物の室内干しを活用したりすることで、自然な湿度調整も可能です。ただし、換気は欠かさず行い、空気が淀まないよう注意が必要です。
5. 信頼できる施工業者の選定
高気密高断熱の住宅の性能は、施工品質に大きく左右されます。気密性と断熱性を確保するには、高度な技術と経験が必要なため、実績のある信頼できる業者を選びましょう。
施工業者を選ぶ際は、過去の施工実績や顧客の評価を確認することが重要です。また、アフターフォロー体制が整っているかどうかも重要なポイントです。定期的な点検や補修に迅速に対応してくれる業者を選ぶことで、長期的な住宅の性能維持が期待できます。
見積もり時には、使用する材料や設備の詳細な説明を求め、疑問点はしっかりと確認することをおすすめします。コストだけでなく、業者の知識や対応の丁寧さも重要な選定基準となります。
まとめ
高気密高断熱の住宅は、適切な設計・施工・設備選択により、気持ち悪さを感じることなく快適な暮らしを実現できます。
住まい選びの際は、実績のある信頼できる業者に相談し、モデルハウスでの体験もおすすめします。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ
注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる
「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。
また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ
タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】