真砂土の値段はいくら?メリット・デメリットを徹底解説!
「庭には真砂土を使いたい!」
「真砂土っていくらくらい掛かる?」
庭を施工する際に、真砂土を使うケースが増えています。費用が安いだけでなく、見た目もキレイなためコストパフォーマンスが高いです。
そこでこの記事では、真砂土のメリット・デメリットや価格について解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
真砂土とは?
真砂土(まさど)とは、砂と粘土が混ざった土です。
価格や安いにも関わらず、薄い茶色で見た目がキレイです。庭・グラウンドなど、幅広く使われています。
砂の粒子が多く、水はけがよく、また粘土分が一定以上含まれているため、土壌の保水性や肥沃度も比較的高いです。
真砂土を庭に使うメリット4選
真砂土を庭に使うメリットは以下の通りです。
植物の成長に適している
真砂土は、砂と粘土が適度に混ざった土壌であり、水はけがよく、根が空気を吸える状態を保てます。そのため、植物の成長に適しているとされています。
保水性が高い
真砂土は、砂の粒子が多いため水はけがよく、また粘土分が一定以上含まれているため、土壌の保水性も比較的高いとされています。このため、乾燥気味の庭でも植物を育てることができます。
肥沃度が高い
真砂土は、石灰質などの微量要素が含まれているため、土壌の肥沃度が高いとされています。また、植物が必要とする栄養分を含んでいるため、植物の成長に必要な栄養素を供給することができます。
軽く扱いやすい
真砂土は、粘土分が少なく、砂の粒子が多いため、土壌が軽く扱いやすいです。
真砂土を庭に使うデメリット3選
次に、真砂土を庭に使うデメリットを解説します。
水たまりや泥はねができやすくなる
真砂土の粒は崩れやすい性質があり、花崗岩ももともと粘土質な性質をもつため、庭土にすると水はけが悪くなり、水たまりができやすくなります。
乾燥しやすい
真砂土は砂の粒子が多いため、水はけがよい反面、保水性が低いです。定期的な水やりが必要となる場合があります。
土壌が流出しやすい
真砂土は砂の粒子が多く、風や雨などの影響で土壌が流出しやすいです。斜面や傾斜地などの場合、土壌の流出を防止するための対策が必要となる場合があります。
真砂土の値段はどれくらい?
真砂土の値段は、とても安価です。20㎏入りの袋で、約500円程度が目安になります。
真砂土は約4〜5㎝の厚みで敷くため、1㎡の施工につき約80kgが必要となります。10㎡であれば、約800kgとなります。
プロの業者に頼む場合、8,000〜12,000円/㎡が一般的です。これは、真砂土の施行は重労働で、雑草対策・水はけ対策なども必要になるためです。
外構業者に頼む場合は直接発注しよう!
この記事では、真砂土のメリット・デメリットや価格について解説しました。
真砂土の施工を外構業者に頼む場合は、必ず直接発注しましょう。ハウスメーカーや工務店経由で発注すると、中間マージンを取られるので無駄な出費となります。
また、複数社から提案をもらうことで、最適な業者を見つけることができます。ぜひ、参考にしてみてください。
外構を工事したいけど何からしていいか分からない方へ

「外構を工事・リフォームをしたいけど、どこに頼めばよいか分からない。」
「外構の価格をできるだけ抑えたい。」
外構の工事・リフォームをお願いしたいけど、価格が安くて良い業者をどうやって見つければいいのか分からない方は多いです。
あなたの地元にも必ず良い外構業者はいます。そこでオススメしたいのが、無料で複数社の外構プランと見積もりを手配してくれる「オンライン一括見積もりサービス」です。
オンライン一括見積もりサービス「タウンライフ エクステリア&外構工事」は、下記の特徴があります。
・完全無料でプラン/見積もり提案がもらえる
・外構業者に行く必要はなく自宅で完結
\簡単・たったの3分/
無料の外構提案・見積もりはコチラから >
「タウンライフ エクステリア&外構工事」はリフォーム部門で3冠を達成

「タウンライフ エクステリア&外構工事」は、インターネット調査でリフォーム部門3冠を達成しているサービスです。
・使いやすさ No.1
・サイト利用者安心度 No.1
\簡単・たったの3分/
無料の外構提案・見積もりはコチラから >
あなたの街の優良外構業者から3つの提案が届く

全国550以上の外構業者が登録されており、あなたの街で評判が高い3つの会社から外構提案が届きます。
「アイデア&アドバイス」「外構費用のお見積り」「プランニング」をもらうことができますので、様々なアイデアを参考にしながら外構計画を立てることが可能になります。
入力する内容も限られており、3分で簡単に記入が終わります。
\簡単・たったの3分/
無料の外構提案・見積もりはコチラから >
【関連記事はこちら】