【PR】

木製サッシで後悔しない!8つのメリットと選び方



木製サッシのメリット・デメリットは?後悔しないためのポイントを解説!

木製サッシの導入を検討している方の中には、「本当に木製サッシにして後悔しないだろうか」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

木製サッシは断熱性の高さや美しい見た目が魅力的ですが、一方で価格やメンテナンスの面で課題もあります。

この記事では、木製サッシのメリット・デメリットから、導入時に後悔しないためのポイントまで詳しく解説します。木製サッシを検討されている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。



「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!

まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。

タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

木製サッシとは何か?基本的な特徴を理解しよう

木製サッシの基本構造と材料

木製サッシとは、主に集成材を使用して作られた窓の枠のことです。単なる木材を使った窓枠ではなく、アルミサッシと同等の気密性と水密性を持つ高性能な断熱サッシとして設計されています。

木製サッシには、間仕切り壁に設置する室内窓、断熱性向上のための二重窓、そして屋外に直接面する外窓があります。特に近年では、外窓として木製サッシを採用する事例が増えており、注目度が高まっています。

国内における木製サッシの普及状況

日本における木製サッシの普及率は約1%程度と非常に低く、大部分はアルミサッシ(62%)やアルミ樹脂複合サッシ(30%)が占めています。

しかし、ヨーロッパでは木製サッシの普及率が45~95%と非常に高く、特に北欧では一般的な窓サッシとして広く採用されています。この違いは、気候条件や建築文化の違いが影響していると考えられます。

木製サッシと他のサッシ材料との比較

木製サッシの特徴を理解するために、他の主要なサッシ材料と比較してみましょう。アルミサッシは価格が安く施工性に優れていますが、熱伝導率が高いため断熱性が劣ります。

樹脂サッシは断熱性に優れていますが、木製サッシほどの大開口は実現できません。木製サッシは価格が高めですが、断熱性、耐久性、デザイン性のすべてに優れており、長期的な視点で見ると優秀な選択肢といえます。

 

木製サッシの魅力的なメリット8選

優れた断熱性能で快適な住環境を実現

木製サッシの最大のメリットは、その優れた断熱性能です。木材の熱伝導率はアルミの約1750分の1と非常に低く、外気温の影響を受けにくい特性があります。

この高い断熱性により、夏は外の暑さを室内に伝えず、冬は室内の暖かさを外に逃がしません。結果として、一年を通じて快適な室温を保ちやすくなり、冷暖房費の削減にもつながります。

木製サッシを導入することで、住宅全体のエネルギー効率が向上し、光熱費を大幅にカットできる可能性があります。断熱性の向上は、住宅の省エネ性能を高める重要な要素です。

結露の発生を効果的に抑制

木製サッシは結露の発生を効果的に抑制できます。結露は、室内の暖かい空気が冷たい窓ガラスに触れることで起こる現象ですが、木製サッシの高い断熱性により、この温度差を小さくできます。

結露が発生すると、カビやダニの繁殖原因となり、住宅の劣化や健康被害を引き起こす可能性があります。木製サッシを採用することで、これらのリスクを大幅に減らすことができます。

特に冬場の結露対策として、木製サッシは非常に効果的です。清潔で健康的な住環境を維持するために、木製サッシの結露抑制効果は重要なメリットといえるでしょう。

美しい木の風合いで温かみのある空間づくり

木製サッシは、自然素材ならではの美しい木の風合いが魅力です。無機質なアルミサッシとは違い、温かみのある質感が室内に自然な雰囲気をもたらします。

フローリングや木製家具との相性も抜群で、インテリア全体に統一感を生み出すことができます。和室にも洋室にもマッチするversatilityがあり、住宅のデザインコンセプトを選びません。

木製サッシは経年変化も楽しめる素材で、年月とともに味わい深い色合いに変化していきます。この自然な変化は、住宅に独特の風格と歴史を刻んでいく魅力があります。

大開口の実現で開放的な空間設計

木製サッシは、他の材料では難しい大開口の窓を実現できます。アルミサッシや樹脂サッシでは強度の制約により限界がありますが、木製サッシなら3メートルを超える大きな開口部も製作可能です。

大開口の窓は、室内に豊富な自然光を取り入れ、外の景色を最大限に楽しむことができます。リビングやダイニングに大開口の木製サッシを設置すれば、開放的で優雅な空間を演出できます。

庭やテラスとの一体感も生まれ、内と外の境界を曖昧にする現代的な住宅デザインにも最適です。木製サッシの大開口は、住宅の価値を高める重要な要素となります。

高い耐久性で長期間の使用が可能

適切なメンテナンスを行えば、木製サッシは100年以上の長期間使用できる優れた耐久性を持っています。神社仏閣などの歴史的建造物でも木製の建具が長期間使われていることが、その耐久性の証明です。

アルミサッシの寿命が20~30年、樹脂サッシが30~50年程度であることを考えると、木製サッシの耐久性は際立っています。初期投資は高めですが、長期的な視点で見ると経済的といえるでしょう。

ただし、この長寿命を実現するためには、定期的な塗装メンテナンスが不可欠です。適切なケアを行うことで、木製サッシは何世代にもわたって使い続けることができます。

サイズとデザインの自由度が高い

木製サッシは、オーダーメイドでの製作が可能で、サイズやデザインの自由度が非常に高いことも大きなメリットです。標準的な窓サイズだけでなく、特殊な形状やサイズにも対応できます。

アーチ窓や円形窓など、特殊な形状の窓も木製サッシなら実現可能です。建築家やデザイナーのこだわりある設計にも柔軟に対応できるため、オリジナリティあふれる住宅づくりに最適です。

また、塗装によるカラーバリエーションも豊富で、住宅のテーマカラーに合わせた仕上げが可能です。設置後でも塗装の変更により、イメージチェンジを楽しむことができます。

環境に優しいサステナブルな選択

木製サッシは、環境負荷の少ないサステナブルな建材として注目されています。製造過程におけるCO2排出量は、アルミサッシの30分の1以下というデータもあり、地球環境に優しい選択です。

木材は再生可能な資源であり、適切な森林管理のもとで生産された木材を使用することで、森林循環の活性化にも貢献できます。環境意識の高い住宅づくりを目指す方にとって、木製サッシは理想的な選択肢です。

また、木製サッシの断熱性の高さにより、住宅全体の省エネ性能が向上し、CO2削減効果も期待できます。持続可能な社会づくりに貢献する建材として、木製サッシの価値は今後さらに高まっていくでしょう。

重厚感と高級感のある外観

木製サッシは、その構造上フレームが太くなるため、窓に重厚感と高級感をもたらします。この存在感のある外観は、住宅全体の品格を向上させる効果があります。

木材の選択や塗装の仕上げによって、モダンな住宅から伝統的な和風住宅まで、幅広いデザインテイストに対応できます。特に高級住宅や別荘などでは、木製サッシの上質な質感が建物の価値を高めます。

見た目の美しさだけでなく、触れたときの質感も木製サッシの魅力の一つです。自然素材ならではの温かみのある手触りは、住む人に心地よさを提供します。

 

木製サッシのデメリットと注意すべき点

初期費用が高額になりがち

木製サッシの最大のデメリットは、初期費用の高さです。一般的な掃き出し窓で比較すると、アルミサッシが3~5万円程度なのに対し、木製サッシは6~30万円程度と大幅に高くなります。

この価格差は、材料費だけでなく、オーダーメイドでの製作や高度な加工技術が必要なことが影響しています。また、木製サッシには高断熱ガラスとの組み合わせが基本となるため、ガラス代も含めると総費用はさらに高くなります。

ただし、長期的な視点で見ると、耐久性の高さや省エネ効果による光熱費削減を考慮すれば、トータルコストでは有利になる可能性もあります。初期投資として考え、長期的なメリットを重視することが重要です。

定期的なメンテナンスが必要不可欠

木製サッシは、美しさと性能を維持するために定期的なメンテナンスが必要です。特に外窓として使用する場合は、3~5年ごとの塗装メンテナンスが推奨されています。

メンテナンスを怠ると、日光や雨風による劣化が進み、腐食や雨漏りのリスクが高まります。適切な塗料選びと施工技術が必要で、場合によっては専門業者への依頼が必要になることもあります。

メンテナンス費用も考慮に入れる必要があり、DIYで行える部分と専門業者に依頼すべき部分を見極めることが大切です。しかし、適切なメンテナンスを行えば、長期間にわたって美しさと性能を維持できます。

高断熱ガラスとの組み合わせが前提

木製サッシの断熱効果を最大限に発揮するためには、高断熱ガラスとの組み合わせが必要です。サッシ枠の断熱性が高くても、ガラス面から熱の出入りがあれば、十分な断熱効果は得られません。

Low-E複層ガラスやトリプルガラスなどの高性能ガラスは、一般的なガラスよりも高価で、窓全体のコストをさらに押し上げる要因となります。しかし、この組み合わせにより、真に高性能な断熱窓を実現できます。

初期投資は大きくなりますが、年間の冷暖房費削減効果を考慮すると、中長期的には投資回収が可能です。住宅の省エネ性能向上という観点から、必要な投資として考えることが大切です。

大開口サッシは操作性に課題

木製サッシの魅力の一つである大開口ですが、サイズが大きくなるほど開閉時の重量が増し、操作性に課題が生じる場合があります。特に高齢者や力の弱い方には負担となる可能性があります。

戸車などの金具の性能向上により改善されていますが、それでもサイズが大きくなるほど開閉は重くなる傾向があります。実際に使用する方の体力や利便性を考慮して、適切なサイズを選択することが重要です。

ショールームなどで実際の操作感を確認し、日常的な使用に支障がないかどうかを事前にチェックすることをおすすめします。必要に応じて、電動開閉システムの導入も検討できます。

設置環境による劣化リスク

木製サッシは、設置環境によって劣化の進行速度が大きく変わります。雨や直射日光が直接当たる場所では、劣化が早く進む傾向があります。

理想的な設置環境は、深い庇や軒下など、雨や日光から保護された場所です。しかし、日当たりや風通しが悪すぎると、湿度が上がって木材腐朽菌やカビの繁殖リスクが高まります。

設置場所の環境条件を十分に検討し、必要に応じて庇の設置や植栽の配置を工夫することが大切です。適切な環境づくりにより、木製サッシの寿命を大幅に延ばすことができます。

輸入品は施工とメンテナンスに注意

海外製の木製サッシを選ぶ場合は、日本の建築規格との適合性や施工の難易度に注意が必要です。寸法規格の違いにより、追加工事や材料ロスが発生する可能性があります。

また、故障時の部品調達や専門的なメンテナンスサービスの利用が困難な場合があります。アフターサービスの体制を事前に確認し、長期的なサポートが受けられるかどうかを検討することが重要です。

国産の木製サッシメーカーを選ぶか、輸入品を選ぶ場合は信頼できる代理店や施工業者のサポート体制を確認することをおすすめします。

 

木製サッシで後悔しないための重要なポイント

防火認定の確認は絶対に必要

木製サッシを選ぶ際に最も重要なのは、防火認定を受けている製品かどうかの確認です。防火認定を受けていない木製サッシは、法的に使用が禁止されており、窓サッシとして設置できません。

木製サッシは適切に設計・製造されたものであれば、アルミや樹脂よりも優れた耐火性を持っています。しかし、この性能は防火認定を受けた製品に限られるため、購入前に必ず認定の有無を確認しましょう。

防火地域や準防火地域での使用を予定している場合は、特に厳格な基準をクリアした製品である必要があります。メーカーや販売店に確認し、適用される法規制に適合した製品を選択することが不可欠です。

メンテナンス計画の事前策定

木製サッシで後悔しないためには、導入前にメンテナンス計画を立てることが重要です。メンテナンスの方法、頻度、費用を事前に把握し、長期的な維持管理計画を策定しましょう。

メーカーや施工業者に、推奨されるメンテナンス方法と周期を詳しく確認してください。DIYで対応可能な範囲と、専門業者への依頼が必要な作業を明確に分けることも大切です。

年間のメンテナンス費用を予算に組み込み、適切な時期に必要な作業を実施できる体制を整えておきましょう。計画的なメンテナンスにより、木製サッシの美しさと性能を長期間維持できます。

気密・断熱性能の総合的な検証

木製サッシの性能を最大限に活用するためには、サッシ単体ではなく、窓全体の気密・断熱性能を総合的に検証することが重要です。

サッシ枠の性能だけでなく、組み合わせるガラスの断熱性能も含めて評価し、住宅全体の断熱計画との整合性を確認しましょう。熱貫流率やU値などの数値データを比較検討することが大切です。

専門家による断熱設計の診断を受け、木製サッシの導入が住宅の省エネ性能向上にどの程度貢献するかを定量的に把握することをおすすめします。

施工業者の技術力と実績の確認

木製サッシの性能を十分に発揮させるためには、経験豊富で技術力の高い施工業者を選ぶことが重要です。施工技術の良し悪しが、完成後の性能と耐久性に大きく影響します。

木製サッシの施工実績が豊富で、メーカーの認定を受けた施工店を選びましょう。過去の施工事例を確認し、アフターサービスの体制も含めて総合的に評価することが大切です。

複数の業者から見積もりを取り、価格だけでなく施工内容や保証内容も比較検討しましょう。信頼できる施工業者との長期的なパートナーシップが、木製サッシの成功につながります。

地域の気候条件との適合性評価

木製サッシの性能は、設置される地域の気候条件に大きく左右されます。湿度の高い地域、塩害の影響がある海岸部、紫外線の強い地域など、それぞれ異なる対策が必要です。

地域の気候特性を十分に理解し、それに適した木材の選択や表面処理を行うことが重要です。メーカーや専門家と相談し、地域に最適な仕様を検討しましょう。

過去の気象データや近隣での使用実績を参考に、長期的な耐久性を予測することも大切です。地域の環境条件に適合した木製サッシを選ぶことで、後悔のない選択ができます。

総合的なコストパフォーマンスの評価

木製サッシの導入を検討する際は、初期費用だけでなく、ライフサイクル全体でのコストパフォーマンスを評価することが重要です。

初期投資、メンテナンス費用、光熱費削減効果、耐用年数などを総合的に考慮し、長期的な経済性を判断しましょう。他のサッシ材料との比較も含めて、定量的な分析を行うことが大切です。

住宅の資産価値向上効果や、快適性の向上による生活の質的な価値も考慮に入れて、総合的な価値判断を行いましょう。

 

高気密・高断熱住宅での木製サッシ活用法

パッシブハウス基準への対応

世界最高水準の省エネ性能を持つパッシブハウスでは、木製サッシが重要な役割を果たします。パッシブハウス基準をクリアするためには、極めて高い断熱性能が要求されます。

木製サッシとトリプルガラスの組み合わせにより、パッシブハウス基準に適合する高性能な窓を実現できます。熱橋の最小化や気密性の確保など、詳細な設計検討が必要です。

パッシブハウス認定を目指す場合は、専門の設計者と連携し、建物全体の断熱計画の中で木製サッシの仕様を最適化することが重要です。

ゼロエネルギーハウス(ZEH)での活用

ゼロエネルギーハウス(ZEH)の実現においても、木製サッシの高い断熱性能が大きなメリットとなります。消費エネルギーの削減により、太陽光発電などの創エネ設備とのバランスを取りやすくなります。

ZEH基準に適合する断熱性能を持つ木製サッシを選択し、住宅全体のエネルギー収支の最適化を図りましょう。補助金制度の活用も含めて、経済的なメリットを最大化することが可能です。

省エネ計算ソフトなどを活用し、木製サッシの導入効果を定量的に評価することで、ZEH達成への貢献度を明確にできます。

住宅性能表示制度での評価向上

住宅性能表示制度における温熱環境の等級向上にも、木製サッシの高い断熱性能が貢献します。より高い等級を取得することで、住宅の市場価値向上も期待できます。

断熱等性能等級や一次エネルギー消費量等級において、木製サッシの採用により上位等級の取得が可能になる場合があります。住宅の性能証明としても活用できます。

長期優良住宅の認定基準クリアにも、木製サッシの優れた断熱性能と耐久性が有効です。認定取得により、税制優遇や住宅ローン金利優遇などのメリットも得られます。

 

まとめ|木製サッシで理想的な住まいを実現

木製サッシは、優れた断熱性能と美しい外観を兼ね備えた魅力的な建材です。初期費用は高めですが、長期的な視点で見ると、省エネ効果や耐久性の高さにより十分な価値があります。

木製サッシで後悔しないためには、防火認定の確認、メンテナンス計画の策定、信頼できる施工業者の選定が重要なポイントです。地域の気候条件や住宅の設計コンセプトとの適合性も慎重に検討しましょう。

適切な選択と施工により、木製サッシは住宅の快適性、省エネ性、デザイン性を大幅に向上させることができます。環境に優しく、長期間使用できる木製サッシで、理想的な住まいづくりを実現してください。

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

【PR】

運営者情報

著者の写真

りっきー

元大手ハウスメーカー社員です。

これから注文住宅を建てる方へ!

家作りのコツについて、日々情報を発信しています。



【関連記事はこちら】