無印良品の家を徹底検証
引用:無印良品の家
無印良品が好きな方は多いですが、「無印良品の家」も人気商品となっています。
無印良品のイメージをそのまま家に反映させており、多くの方に選ばれています。しかし、ハウスメーカーではない無印良品が家を建てるのに、施工などの問題はないのでしょうか?
この記事では、無印良品の家について評判・口コミを徹底検証します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
無印良品の家の特徴
引用:無印良品の家 和歌山店
まず、無印良品の家の特徴について、詳しく解説します。
価格
無印良品の家は、下記の価格で販売されています。あくまで標準モデルの本体価格です。
木の家 : 17,210,000円(税抜)
窓の家 : 17,390,000円(税抜)
縦の家 : 23,690,000円(税抜)
陽の家 : 15,980,000円(税抜)
この価格から、付帯工事費・工事車両の駐車場代・建具・申請費用などで300万円程度が掛かります。
平均の坪単価は下記が目安となります。
木の家 : 60万~80万円/坪
窓の家 : 60万~80万円/坪
縦の家 : 70万~90万円/坪
陽の家 : 50万~70万円/坪
デザインが洗練されている
無印良品の家の魅力は、何といっても無印らしいシンプルで洗練されたデザインです。
シンプルでこだわったデザインは外観だけでなく、内装にも活かされています。空間に仕切りなどを固定せず、ライフスタイルの変化や家族の成長に応じて、柔軟に対応できるように設計されています。
耐震性が高い
「無印良品の家」の地震に対する強さは、一棟ごとに構造計算で証明されます。
高い耐震構造と断熱性を両立するために「SE構法」が採用されています。SE構法とは、強度実験で品質が保証された集成材で骨太の柱梁を構築し、長寿命で丈夫な金物で接合する、強度と耐久性を求めた新しい木造構法です。
高断熱・高気密
無印良品の家は、外断熱と内断熱のメリットを兼ね備えた、高い断熱性能を発揮する「ダブル断熱工法」を採用しています。
これまでの断熱性能を大幅に越える性能で、断熱等性能等級は最高の4を取得し、長期優良住宅の認定条件を満たしています。
無印良品の口コミ
次に、無印良品の口コミについて、ご紹介します。
良い口コミ
・シンプルだがおしゃれ
無印良品の家の「木の家」に住んで2年経ちますが、建ててよかったと今も思っています。シンプルだからこそインテリアを合わせやすく、使い方もカスタマイズできるので気に入っています。
・ライフスタイルに合わせて住める
ライフスタイルの変化に対応できて余白の多い間取りなので、心に余裕を持って過ごせる時間が増えました。シンプルなデザインなので8年住んでも飽きないです!
・とにかくおしゃれ
無印良品の家のモデルハウスに行ったら、吹き抜けやウッドデッキがありのまま配置されていて、思いの外お洒落でびっくりした!
・コスパが良い
最初は無印なのに高い!という印象を受けましたが、実際暮らしてみると高いなりに品質に拘っていると思うので納得価格だと思います。
悪い口コミ
・設計に自由度がない
某設計事務所と契約に至るまでの折り合いがつかず無印良品の家を訪ねましたが、やはりプランニングの自由度はないのだとガッカリした。
・プライバシーが保てない
我が家は住宅密集地で30坪程度の土地に建てる予定なので、窓の大きさとプライバシーの確保の兼ね合いが難しい
・工務店選びが重要
無地の家をご検討の方はネットワークパートナーの工務店でしっかりと選ばれることをお勧めいたします。経験の少ない工務店に当たってしまった場合要注意です。
無印良品の家の基礎はボロボロ?
口コミの中で、「基礎工事がボロボロで、骨格が丸見えになっている」という内容がありました。
実際に写真もあるので、本当にあった内容です。何名かの方が、同じような内容を紹介していました。
基礎は無印良品と提携している工務店が悪いのですが、無印良品にも管理する責任があります。中には無印良品の営業マンがしっかりと対応していますが、最も悪い口コミで多かったのが基礎ばボロボロになってしまっていたという内容でした。
まとめ
引用:窓の家 無印良品
無印良品の家は評判が良く、無印良品が好きな方は一度検討してみるべき家です。
おしゃれな外装・内装だけでなく、断熱性・気密性・耐震性も多くの方が満足しています。坪単価は高いですが、大手ハウスメーカーと比べるとコスパは高い印象を受けます。
ぜひ、この記事も参考にしていただき、検討してみてください!
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】