【PR】

お風呂のマグネット鏡|4つのデメリットと対策法



お風呂にマグネット式鏡を設置する前に知っておきたいデメリットと対策法

お風呂に鏡を後から設置したいと思ったとき、マグネット式の鏡は手軽で便利な選択肢です。工事不要で簡単に取り付けできるため、多くの人が注目しています。しかし、マグネット式の鏡にもデメリットがあることをご存知でしょうか。

この記事では、お風呂にマグネット式鏡を設置する際に知っておきたいデメリットと、それらを解決する方法について詳しく解説します。購入前にしっかりと確認して、後悔のない鏡選びをしましょう。



「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!

まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。

タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

お風呂の鏡が必要になる理由とマグネット式鏡の人気

最近の住宅では、お風呂に最初から鏡を設置しない家庭が増えています。「曇って見えにくい」「掃除が大変」という理由で、標準設備として鏡を付けない選択をする人が多いのです。

しかし、実際にお風呂を使い始めると「やっぱり鏡があった方が便利」と感じることがあります。髭剃りや洗顔、シャンプー後の髪の状態をチェックしたいときなど、鏡の必要性を実感する場面は意外と多いものです。

そんなときに注目されるのが、マグネット式の鏡です。工事不要で取り付けでき、必要なときだけ使えるため、とても便利な商品として人気が高まっています。磁石の力で壁に固定するため、賃貸住宅でも安心して使用できるのが大きな魅力です。

 

マグネット式鏡の主なデメリット

マグネット式の鏡は便利な反面、いくつかのデメリットがあります。購入前にこれらの問題点を理解しておくことが重要です。

磁石が付かない壁では使用できない

マグネット式鏡の最大のデメリットは、磁石が付かない壁では全く使用できないことです。お風呂の壁材によっては、マグネットが全く効かない場合があります。

タイル張りの古いお風呂や、特定の樹脂パネルを使用している浴室では、マグネット式鏡を設置できません。また、木製の壁材や石材を使用している場合も同様です。

購入前には必ず、家にあるマグネットを浴室の壁に当ててみて、しっかりと磁力が働くかどうかを確認しましょう。弱い磁力しか感じられない場合は、鏡の重さを支えきれずに落下する危険があります。

耐荷重の制限がある

マグネット式鏡は、一般的な固定式鏡と比べて耐荷重に制限があります。大きなサイズの鏡や重い鏡を取り付けようとすると、磁力だけでは支えきれずに落下してしまう可能性があります。

特に、ガラス製の鏡は重量があるため注意が必要です。軽量なアクリル製の鏡を選ぶか、小さめのサイズにするなどの配慮が必要になります。

製品によって耐荷重は異なりますが、一般的には500グラムから1キログラム程度が上限となることが多いです。大型の鏡を希望する場合は、マグネット式では難しい場合があることを理解しておきましょう。

地震や振動で落下する危険性

マグネット式鏡は、地震や強い振動によって落下する可能性があります。磁石による固定は、ビスや接着剤による固定と比べると、どうしても不安定になりがちです。

お風呂場で激しく動いたり、扉を勢いよく閉めたりした際の振動で、鏡がずれてしまうこともあります。特に地震の多い地域では、この点を十分に考慮する必要があります

ガラス製の鏡が落下して割れた場合、けがをする危険もあるため、安全性を最優先に考えて選択することが大切です。

高温多湿環境での劣化

お風呂は高温多湿の環境であるため、マグネットシートが劣化しやすい場所です。一般的なマグネットシートは、60度から70度以上の環境では性能が低下したり、変形したりする可能性があります。

夏場の暑い日や、長時間の入浴で浴室温度が上がった場合、マグネットの吸着力が弱くなることがあります。また、湿気によってマグネットシート自体が劣化し、錆びや剥がれが生じる場合もあります。

定期的にマグネットの状態をチェックし、劣化が見られる場合は早めに交換することが重要です。

 

お風呂でマグネット式鏡を安全に使うための対策方法

デメリットがあるマグネット式鏡ですが、適切な対策を取ることで安全に使用することができます

設置前の詳細な確認作業

マグネット式鏡を購入する前に、必ず浴室での使用可否を確認しましょう。まずは手持ちのマグネットを使って、壁面の磁力の強さをテストしてください。

磁石がしっかりと壁に付き、簡単には外れない強さがあることを確認します。また、壁面に凹凸がないか、汚れや水垢が付着していないかもチェックしましょう。

浴室の最高温度も把握しておく必要があります。給湯器の設定温度や、夏場の室温上昇を考慮して、マグネットシートの耐熱温度と照らし合わせてください

適切なサイズと重量の選択

安全性を重視するなら、できるだけ軽量で小さめのマグネット式鏡を選ぶことをおすすめします。アクリル製の鏡は、ガラス製と比べて軽量で割れにくいため、お風呂での使用に適しています。

サイズについては、顔や上半身を映すのに十分な大きさがあれば、日常的な使用には問題ありません。大きすぎる鏡は重量が増すだけでなく、風圧の影響も受けやすくなります

製品の耐荷重表示を必ず確認し、鏡の重量が制限内に収まっているかどうかをチェックしましょう。

定期的なメンテナンスと点検

マグネット式鏡は、定期的なメンテナンスが欠かせません。月に一度程度は、マグネットシートの状態を確認し、劣化や損傷がないかチェックしましょう。

壁面とマグネットの接触面に汚れや水垢が溜まると、吸着力が低下します。こまめに清掃を行い、常に清潔な状態を保つことが大切です。

また、鏡を取り外して壁面も一緒に掃除することで、より衛生的な環境を維持できます

 

マグネット式鏡の選び方とおすすめポイント

デメリットを理解した上で、それでもマグネット式鏡を選びたい場合は、以下のポイントを参考に商品を選んでください

浴室専用設計の商品を選ぶ

お風呂での使用を前提として設計された商品を選ぶことが最も重要です。浴室専用のマグネット式鏡は、防水・防錆加工が施されており、高温多湿環境でも安定して使用できます。

耐熱温度も80度程度まで対応している商品が多く、一般的な家庭のお風呂であれば問題なく使用できます。商品説明に「浴室用」「お風呂用」と明記されているものを選びましょう

強力な磁石を使用した商品

磁力の強さは、安全性に直結する重要な要素です。ネオジム磁石など、強力な磁石を使用した商品を選ぶことで、しっかりとした固定力を得ることができます。

磁石の配置も重要で、鏡の四隅や周囲に均等に配置されている商品の方が、安定性が高くなります。商品レビューなどで、実際の使用感を確認してから購入することをおすすめします。

安全性を考慮した設計

万が一落下した場合の安全性も考慮して選びましょう。フレーム付きの鏡や、角が丸く加工された商品は、けがのリスクを軽減できます。

また、割れにくい素材を使用した商品や、万が一割れても破片が飛び散りにくい加工が施された商品もあります。小さなお子さんがいる家庭では、特に安全性を重視した商品選びが重要です。

 

お風呂の鏡選びで後悔しないための判断基準

マグネット式鏡を検討する際は、以下の基準で判断することをおすすめします

使用頻度と必要性の確認

まず、本当に鏡が必要かどうかを冷静に判断しましょう。たまにしか使わないのであれば、手鏡で代用できる場合もあります。

毎日のように使用する予定があるなら、多少のデメリットがあってもマグネット式鏡を導入する価値があります。使用頻度と利便性を天秤にかけて判断してください

予算と品質のバランス

マグネット式鏡は、数百円の安価な商品から数千円の高品質な商品まで価格帯が幅広くあります。安価な商品はデメリットが顕著に現れやすいため、ある程度品質の高い商品を選ぶことをおすすめします。

長期間安全に使用したいなら、信頼できるメーカーの商品を選び、初期投資を惜しまないことが重要です。

代替手段との比較検討

マグネット式鏡以外にも、吸盤式鏡や置き型鏡など、様々な選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、最も適した商品を選びましょう。

場合によっては、簡易的な工事で固定式の鏡を設置する方が、長期的に見てコストパフォーマンスが良い場合もあります。

 

まとめ

お風呂にマグネット式鏡を設置することには、確かに便利な面がありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。磁石が付かない壁では使用できない、耐荷重に制限がある、地震で落下する可能性がある、高温多湿環境で劣化しやすいといった問題点を理解しておくことが重要です。

これらのデメリットを踏まえた上で、適切な商品選びと設置方法を心がければ、マグネット式鏡を安全に活用することができます。浴室専用設計の商品を選び、定期的なメンテナンスを行うことで、長期間快適に使用できるでしょう。

お風呂の鏡選びで迷ったときは、使用頻度や安全性、予算などを総合的に判断して、最適な選択をしてください。マグネット式鏡のデメリットを理解し、適切に対策を講じることで、より快適なバスタイムを実現できるはずです。

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

【PR】

運営者情報

著者の写真

りっきー

元大手ハウスメーカー社員です。

これから注文住宅を建てる方へ!

家作りのコツについて、日々情報を発信しています。



【関連記事はこちら】