お掃除浴槽のメリット・デメリットを徹底解説!
注文住宅を建てる方で、最近採用されることが多くなったのが「お掃除浴槽」です。
毎日のお風呂掃除は大変なので、自動掃除機能の付いた「お掃除浴槽」が人気となっているのです。「本当に自動で汚れが落ちるの?」と疑問に思う方もいらっしゃいますが、実際に体験するとしっかりと汚れを落としてくれます。
しかし、お掃除浴槽のメリットだけでなくデメリットも把握しないと、後で後悔することになります。この記事では、お掃除浴槽のメリット・デメリットについて、詳しく解説します。
お掃除浴槽の進化
お掃除浴槽は、洗剤のタンクにバスマジックリンなどを入れておき、お風呂上りにボタンを押すだけで自動で掃除をしてくれます。
自動掃除機能を毎日使っていると、浴槽の手洗いは2週間~1ヶ月程度は不要となります。毎日のお風呂掃除が格段に楽になるのです。洗剤の補充も、月に1回程度です。
ノズルがお湯や洗剤を浴槽の隅々まで行き渡らせ、洗浄からすすぎまでしっかりと行ってくれます。
お掃除浴槽のメリット2選
お掃除浴槽のメリットについて、解説します。
家事の時間を短縮できる
お掃除浴槽は掃除の手間が省けて、家事時間を短縮できます。一度使うと、無い生活が考えられないくらい便利です。
高齢者の負担軽減
お風呂は滑りやすく、浴槽の掃除は高齢者には重労働となります。足腰が悪くて、かがむのが難しい方も多いです。お掃除浴槽を採用することで、高齢者の負担軽減になります。
お掃除浴槽のデメリット2選
次に、お掃除浴槽のデメリットをご紹介します。
導入費用が掛かる
普通のシステムバスに比べて、お掃除浴槽機能が付いたお風呂は導入費用が高いです。
お掃除浴槽機能は、予算として15万円程度となります。また、床を自動で掃除してくれる床ワイパー機能も採用すると、5万円程度が追加されます。この費用を払う価値があるかどうか、検討が必要です。
浴槽の淵は洗ってくれない
浴槽の中はキレイにしてくれますが、浴槽の淵は洗ってくれません。淵まで洗ってくれるとありがたいのですが、こればっかりは致し方ないです。
床ワイパー機能やくるりんポイも検討の価値あり
この記事では、お掃除浴槽のメリット・デメリットについて解説しました。
また、お掃除浴槽だけでなく他にも便利なオプションはあります。「床ワイパー機能」は、床面を隅々まで自動で洗浄・除菌してくれます。汚れやヌメリだけでなく、カビの発生も抑えることができます。
排水溝の「くるりんポイ」は、髪の毛やゴミをまとめてくれるので、まとまったゴミを簡単に捨てられます。排水溝に汚れやヌメリが付かず、とてもオススメです。
最近のお風呂は非常に進化しているので、ぜひ参考にしてみてください。
お風呂・洗面所をリフォームしたいけど何からしていいか分からない方へ

「お風呂・洗面所をリフォームをしたいけど、どこに頼めばよいか分からない。」
「お風呂の価格をできるだけ抑えたい。」
お風呂・洗面所のリフォームをお願いしたいけど、価格が安くて良い業者をどうやって見つければいいのか分からない方は多いです。
あなたの地元にも必ず良い業者はいます。そこでオススメしたいのが、無料で複数社のお風呂・洗面所プランと見積もりを手配してくれる「オンライン一括見積もりサービス」です。<
オンライン一括見積もりサービス「タウンライフ お風呂・洗面所特集」は、下記の特徴があります。
・完全無料でプラン/見積もり提案がもらえる
・リフォーム業者に行く必要はなく自宅で完結
\簡単・たったの3分/
無料でお風呂・洗面所の提案・見積もりを
GETしたい方は
コチラをクリック!
「タウンライフ お風呂・洗面所特集」はリフォーム部門で3冠を達成

「タウンライフ お風呂・洗面所特集」は、インターネット調査でリフォーム部門3冠を達成しているサービスです。
・使いやすさ No.1
・サイト利用者安心度 No.1
\簡単・たったの3分/
無料でお風呂・洗面所の提案・見積もりを
GETしたい方は
コチラをクリック!
あなたの街の優良リフォーム会社から3つの提案が届く

全国550以上のリフォーム業者が登録されており、あなたの街で評判が高い3つの会社からお風呂・洗面所の提案が届きます。
「アイデア&アドバイス」「リフォーム費用のお見積り」「プランニング」をもらうことができますので、様々なアイデアを参考にしながら外構計画を立てることが可能になります。
入力する内容も限られており、3分で簡単に記入が終わります。
\簡単・たったの3分/
無料でお風呂・洗面所の提案・見積もりを
GETしたい方は
コチラをクリック!
【関連記事はこちら】