シマトネリコは植えてはいけない!後悔した事例を徹底解説!
「シンボルツリーはシマトネリコにしたい!」
「シマトネリコって植えると後悔する?」
シマトネリコは、見栄えが良く常緑樹で洋風の家と相性が良いため、シンボルツリーでよく選ばれます。涼し気で可愛らしい葉っぱをつけて、生命力が強く病害虫も発生しにくいためです。
シマトネリコは育てやすいですが、デメリットもあります。デメリットを把握した上で選ばないと、後悔することになります。
この記事では、シマトネリコを選んで後悔した事例を中心に解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
シマトネリコで後悔した事例6選
シマトネリコを実際に選んで後悔した事例をご紹介します。
シマトネリコで後悔した事例①「成長が早い」
シマトネリコが植えてはいけない理由として、成長が早いことが挙げられます。
3年で3m程度に成長し、環境が合えば10年で10m以上になります。2階建ての一軒家でも、屋根上の高さとなります。
シマトネリコで後悔した事例②「常緑樹なのに落葉する」
シマトネリコは常緑樹ですが、実際には落葉します。
常緑樹だからシンボルツリーに選んだものの、実際には掃除の手間があるのです。特に寒い地域だとうまく育たず、冬に落葉してしまいます。
シマトネリコで後悔した事例③「花を咲かせる」
シマトネリコは日当たりの良い場所で育つと、夏に白い花を沢山咲かせます。
とてもきれいなのですが、枯れた後に飛び散るため、他の家に迷惑が掛かります。毎年掃除をするのも面倒です。
シマトネリコで後悔した事例④「種ができる」
シマトネリコは花を咲かせて枯れた後に、種までできてしまいます。
種を拾う手間だけでなく、発芽してしまうと引き抜くのが大変です。溝の隙間などに入ってしまうと、抜くのに苦労することになります。
シマトネリコで後悔した事例⑤「水道管が破裂する」
シマトネリコは大きくなりすぎるため、根を張らせすぎて水道管を破裂させる可能性があります。水道管が無い場所に植える必要があります。
シマトネリコで後悔した事例⑥「撤去が大変」
シマトネリコは大きく成長すると、撤去するのも大変です。自分で撤去するのは難しいため、業者に依頼することになり費用も掛かります。
シマトネリコを植える場合は?
この記事では、シマトネリコを選んで後悔した事例をご紹介しました。
シマトネリコは、シンボルツリーとしてメリットも多いです。植える場合には、大きくなることを考慮して家の近くに植えない、配管がある場所には植えないということを徹底しましょう。
ぜひ、参考にしてみてください。
【関連記事はこちら】