【PR】

【最新】ハウスメーカー16社の紹介割引徹底比較



ハウスメーカー16社の紹介制度を割引率とともに解説!

そろそろマイホームを建てようとしたときに「紹介割引」という言葉を目にしたことがありませんか?

マイホームを買うとなるとお金がかかるから、なるべく割引とかは使いたいな~
でも、紹介って何をすればいいんだろう?
どのハウスメーカーにもあるのかな?

結論から言うと、紹介割引は使えるなら使った方が絶対お得です!

紹介制度には、いい営業担当に出会えたり、値引きが大きくなったりと、メリットがたくさんあります。

しかし、紹介制度を使う際には注意点もあります。

  • 展示場に行くと紹介制度を使えない場合がある
  • ほかの割引と併用できるか要確認
  • 紹介された営業さん=優秀とは限らない

紹介制度を利用する際には、これらの点を押さえておくことが大切です。

そこでこの記事では、ハウスメーカー16社の紹介制度を割引率とともに解説し、紹介制度を使う際の注意点について詳しく解説していきます。

紹介制度を利用すれば家づくりに使える予算を増やすことにつながるので、ぜひ参考にしてください!



「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!

まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。

タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

各ハウスメーカーの紹介制度を徹底解説

ここでは各ハウスメーカーの紹介制度を詳しく解説します。

解説するハウスメーカーは以下の16社です。

  • 積水ハウス
  • 一条工務店
  • トヨタホーム
  • 住友林業
  • セキスイハイム
  • パナソニックホームズ
  • 大和ハウス
  • ヘーベルハウス
  • ミサワホーム
  • 三井ホーム
  • スウェーデンハウス
  • AQ Group(アキュラホーム)
  • 富士住建
  • タマホーム
  • 桧家住宅
  • アイ工務店

割引内容や紹介方法をまとめているので、気になるハウスメーカーをチェックしてみましょう。

積水ハウス:建物価格の3~4%割引

積水ハウスは、邸別自由設計を基本に、住む人の理想を叶える高品質な家づくりをしています。

また、施工技術にも定評があり、施工後のアフターサービスも充実しているため、安心して家づくりができるという点も魅力的です。

積水ハウスの紹介制度を利用した特典は、以下のとおりです。

紹介された人

  • 建物価格の3~4%の割引

紹介した人

  • 5万円~10万円の謝礼

ほかの割引との併用 ×

展示場見学後の利用 ×

  • 担当の営業さんが決まる前に紹介してもらう必要がある

紹介方法

  • 積水ハウスで建てたオーナー経由で紹介してもらう

紹介制度のサイト なし

積水ハウスでは、紹介してもらうと建物価格の3~4%の割引が適用されます。

たとえば、坪単価80万円で40坪の平屋を建てた場合、4%の割引は128万円の割引になります。

坪単価80万円 × 40坪 × 0.04(4%)= 128万円

一条工務店:最大30万円相当のオプション

一条工務店は、全館床下暖房や高い断熱性を特徴としています。

また、耐震性に優れている、外壁のメンテナンスコストを抑えられるというメリットもあります。

一条工務店の紹介制度を利用した特典は、以下のとおりです。

紹介された人

  • 最大30万円相当のオプション
  • 2親等以内の親族の場合、建築価格の1.5%割引

紹介した人

  • ギフトカード3万円分(キャンペーンで現金10万円のときも)

ほかの割引との併用 ×

展示場見学後の利用

  • ただし、特典が変わる
  • 紹介された人(クオカード1,000円分)
  • 紹介した人(現金1万円)

紹介方法

  • 紹介フォームから申し込み、招待状を持って展示場へ行く

紹介制度のサイト あり

一条工務店では、紹介してもらうと最大30万円相当のオプションが無料で付けられます。

また、2親等以内の親族の場合は、建築価格の1.5%割引が適用されます。

たとえば、両親が一条工務店で建てていて紹介してもらった場合、坪単価60万円で40坪の平屋を建てると、1.5%の割引は36万円の割引になります。

坪単価60万円 × 40坪 × 0.015(1.5%)= 36万円

トヨタホーム:建物価格の5%の割引

トヨタホームは、トヨタ自動車の住宅部門から独立した住宅メーカーであり、高品質な住宅を提供しています。

トヨタのクルマづくりを受け継いだ鉄骨ラーメン構造や、耐震性に優れた構造が特徴です。

また、60年間の超長期保証やトヨタホームローンを利用することもできます。

トヨタホームの紹介制度を利用した特典は、以下のとおりです。

紹介された人

  • 建物価格の5%の割引
  • 4親等以内の親族の場合、10万円分のクーポン券

紹介した人

  • 10万円の謝礼+ギフト

ほかの割引との併用 ×

展示場見学後の利用

  • 「すでに商談中の場合は対象外となる場合もある」と書いてあるので、営業さんにチェック

紹介方法

  • 紹介フォームから申し込み

紹介制度のサイト あり

トヨタホームでは、紹介してもらうと建物価格の5%の割引が適用されます。

たとえば、坪単価80万円で40坪の平屋を建てた場合、5%の割引は160万円の割引になります。

坪単価80万円 × 40坪 × 0.05(5%)= 160万円

また、4親等以内の親族の紹介であれば、インテリア商品や外構に使える10万円分のクーポン券ももらえます。

住友林業:建物価格の3~6%の割引

住友林業は、約320年にわたり植林と木材生産を繰り返す「保続林業」で森を育成しているハウスメーカーです。

住友林業の商品ラインナップには、BF構法(ビックフレーム構法)があり、最大7.1mの大開口や高い天井高を作ることができるため、広々とした空間を実現できます。

また、標準仕様の床材(無垢床、挽き床、突き板)やウッドタイルなども特徴的です。

住友林業の紹介制度を利用した特典は、以下のとおりです。

紹介された人

  • 建物価格の3~6%の割引
  • 「室内木質壁ウッドタイル9㎡」もしくは「チェスターフィットライト」を無料で設置(25万円相当)
  • ただし、割引との併用は不可

紹介した人

  • 紹介1件でカタログギフト
  • 謝礼は、成約ごとに15万円、20万円、30万円、4件目以降も30万円

ほかの割引との併用 ×

展示場見学後の利用 ×

  • 契約済み、資料請求済み、展示場へ行った、スーモカウンターを利用は対象外

紹介方法

  • 紹介フォームから申し込み

紹介制度のサイト あり

住友林業では、紹介してもらうと建物価格の3~6%の割引が適用されます。

たとえば、坪単価80万円で40坪の平屋を建てた場合、6%の割引は192万円の割引になります。

坪単価80万円 × 40坪 × 0.06(6%)= 192万円

また「室内木質壁ウッドタイル9㎡」もしくは「チェスターフィットライト」を無料で設置(25万円相当)できます。
※ただし、割引との併用は不可

セキスイハイム:建物価格の3%の割引

セキスイハイムは、1971年に世界初のユニット住宅を販売したことで知られる住宅メーカーです。

ユニット住宅は、住宅をユニット単位に分割し、それぞれのユニットを積み重ねた「ボックスラーメン構造」が建築のベースとなっており、鉄骨の柱と梁だけで基本構造が成立するオープンな空間を実現しています。

セキスイハイムの紹介制度を利用した特典は、以下のとおりです。

紹介された人

  • 建物価格の3%の割引
  • 専用カタログから家電や家具をプレゼント

紹介した人

  • 紹介で2,000円分のAmazonギフト券
  • 面談日時を決めると5,000円分の商品券
  • 同行すると5,000円分の商品券
  • 成約で10万円の謝礼

ほかの割引との併用 ×

展示場見学後の利用 ×

  • 担当の営業さんが決まる前に紹介してもらう必要がある

紹介方法

  • 紹介フォームから申し込む

※セキスイハイムはフランチャイズ企業のため、各都道府県や地域によって運営方針が多少異なります。そのため、『ご紹介キャンペーン』も地域によって内容が違うので、最寄りのセキスイハイムに要確認。

紹介制度のサイト あり
※セキスイハイム中部の例

セキスイハイムでは、紹介してもらうと建物価格の3%の割引が適用されます。

たとえば、坪単価70万円で40坪の平屋を建てた場合、3%の割引は84万円の割引になります。

坪単価70万円 × 40坪 × 0.03(3%)= 84万円

また、専用カタログから家電や家具がもらえる紹介キャンペーンもやっています。(セキスイハイム中部の例)

 

価格帯別のおすすめハウスメーカー

ハウスメーカーって多すぎてどこにお願いすればいいか決まらない…

紹介制度を理解したあとは依頼するハウスメーカーを決めることになりますが、多すぎて何を基準に決めればいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

そこで、ここまで紹介した各ハウスメーカーの中で、価格帯別のおすすめハウスメーカーを3社紹介します。

性能や保証にこだわりたい方は「積水ハウス」

お金をかけてでも性能や保証にこだわりたいと考えている方には、「積水ハウス」がおすすめです。

積水ハウスの坪単価は70~100万円とハウスメーカーの中でもトップクラスですが、その分性能や保証もトップクラスといえます。

積水ハウスでは、鉄骨用の「ダインコンクリート」や木造用の「ベルバーン」などの最高級外壁を採用していたり、独自の工法で柱のない大空間を実現したりすることが可能です。

また、積水ハウスは「永年保証」という制度を採用しており、住宅の寿命が尽きるまで積水ハウスが責任を持ってメンテナンスや修理を行うという保証がついています。

価格と性能のバランスを取りたい方は「AQ Group(アキュラホーム)」

価格は抑えたいけど性能も譲りたくない方には、「AQ Group(アキュラホーム)」がおすすめです。

AQ Group(アキュラホーム)の坪単価は60万円前後と大手ハウスメーカーほど高くなく、自由設計を強みとしています。

AQ Group(アキュラホーム)では、間取りから外観、内装、設備にいたるまで「完全自由設計」にこだわっています。

また、業界最高クラスの高気密・高断熱性能を目指しており、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の比率は2022年の段階で50%を超えています。

ローコストで家を建てたい方は「アイ工務店」

お金を抑えてコスパよくマイホームを建てたいと考えている方には、「アイ工務店」がおすすめです。

アイ工務店の坪単価は45~55万円とハウスメーカーの中ではリーズナブルな価格となっています。

アイ工務店は、リビングやダイニング・居室・収納等の内部空間では「1mm単位で自由設計が可能」となっているので、希望する間取りを実現可能です。

また、営業や工務にかかる人件費を抑えたり、大量発注をおこなったりして、効率化によるコストダウンも図っています。

 

紹介制度を使うときの注意点

ハウスメーカーでマイホームを建てるときに、紹介制度を利用したいと考えている方も多いと思います。

紹介制度は、特典や割引を受けられるので、積極的に使っていきたい制度です。

しかし、紹介制度を使うときは、以下のような注意点もありますので気をつけてください。

展示場に行くと紹介制度を使えない場合がある

紹介制度を利用するには、まず紹介者からハウスメーカーに連絡してもらう必要があります。

その後、ハウスメーカーから担当者が連絡してきて、打ち合わせの日程を決めるという流れになります。

しかし、もし展示場に行ってしまうと、その場で担当者が決まってしまう場合が多く、紹介制度を使えなくなってしまう可能性が高いです。

たとえば、積水ハウスは紹介される前に展示場に行くと紹介制度が使えません。

一方、一条工務店は展示場見学後でも紹介制度を利用可能です。
※ただし、特典内容は変わるので注意

ほかの割引と併用できるか要確認

紹介制度を利用すると、ハウスメーカーから特典や割引を受けられます。

しかし、その割引がほかのキャンペーンや割引と併用できるかどうかは、ハウスメーカーや支店によって異なります。

たとえば、セキスイハイムでは、紹介制度の割引はほかのキャンペーンや割引と併用できません。

一方、大和ハウスでは、紹介制度の割引はほかのキャンペーンや割引と併用できる場合があります。

紹介された営業さん=優秀とは限らない

紹介制度を利用すると、施主や知り合いが満足した営業担当を紹介してもらえることが多いでしょう。

しかし、その営業担当はあくまで彼らの主観であり、あなたに合った営業担当かどうかは別問題です。

実際に打ち合わせを始めてみると、営業担当の対応や提案に不満があったり、相性が悪かったりすることもあります。

その場合は、無理にその営業担当と打ち合わせを続ける必要はありません。

他の営業担当に変更してもらうことも可能です。

ただし、営業担当を変更した場合、紹介制度の特典や割引が無効になる可能性もあります。

そのため、営業担当を変更する際には、必ず事前に確認しましょう。

 

【Q&A】ハウスメーカーの紹介制度に関するよくある質問

ハウスメーカーの紹介制度に関して、よくある質問を紹介します。

紹介割引を使うと展示場の見学はできない?

展示場の見学は、紹介者から連絡をしてもらった後に、担当者と一緒に行くようにしましょう。

紹介割引を使う場合は、展示場に行く前に紹介者からハウスメーカーに連絡してもらう場合が多いです。

展示場に行ってしまうと、その場で担当者が決まってしまい、紹介割引が適用されない可能性があるためです。

ただし、ハウスメーカー(一条工務店は大丈夫)によっては展示場を見学した後でも紹介制度を使える場合もあるので、まずは紹介者に確認しておきましょう。

すでに見積り提示を受けているけど、今から紹介割引を受けられる?

見積り提示を受けている場合、紹介割引は対象外とすることが多いです。

自分からハウスメーカーに接触していると、紹介という形とは言いづらいですからね。

ただし、ハウスメーカーや支店、担当者によっては、見積り提示後でも紹介割引の対象としてくれる場合もあります。

そのため、見積り提示後でも紹介割引を受けることができるかどうかは、必ず担当者に確認しておきましょう。

 

まとめ:紹介制度を活用して賢く費用を抑えよう!

今回は、各ハウスメーカーの紹介制度や紹介制度の注意点についてお話ししました。

紹介制度には、以下のようなメリットがあります。

紹介制度のメリット

  • いい営業担当に出会える
  • 値引きが大きくなる
  • 担当者ガチャを防げる

しかし、紹介制度を使う際には、以下のような注意点もあります。

紹介制度を使うときの注意点

    • 展示場に行くと紹介制度を使えない場合がある
    • ほかの割引と併用できるか要確認
    • 紹介された営業さん=優秀とは限らない

紹介制度を利用する際には、これらの点を押さえておくことが大切です。紹介制度は、自分に合ったハウスメーカーと出会うための有効な手段です。

しかし、それだけで満足してしまわずに、他のハウスメーカーとも比較検討することが重要です。マイホームは一生に一度の大きな買い物。紹介制度をうまく活用して、理想の家づくりを実現しましょう!

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

【PR】

運営者情報

著者の写真

りっきー

元大手ハウスメーカー社員です。

これから注文住宅を建てる方へ!

家作りのコツについて、日々情報を発信しています。



【関連記事はこちら】