キッチンの適した高さは人によって違う
キッチンで過ごす時間は長く、キッチンでの立ち仕事が原因で腰痛・肩こりになってしまうケースも多いです。
そして、腰痛や肩こりの原因は、キッチンの高さが自分に合っていない場合も多いです。あなたはキッチンの高さについて、しっかりと計算・検討したことがあるでしょうか?キッチンの適した高さは、人によって違います。

今回は、キッチンの高さについて詳しく解説していきます。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
目安となる高さの計算方法
システムキッチンの高さは、80/85/90cmの3段階設定のメーカーが多いようです。また、82.5cm・87.5cmでの対応が可能なメーカーもあります。
この高さの違いは、身長によるものです。適正な高さは「身長÷2+5cm」と言われています。身長が160cmであれば、160÷2+5=85cmとなります。まずは自分の適正値を計算してみましょう。
また、ご高齢者の方は低めに設定した方が良いでしょう。
調理台・シンク・コンロの高さ
キッチンには、スペースとして「調理台」「シンク」「コンロ」があります。
調理台の高さ
調理台の高さは、先ほどの計算式を目安にショールームで確認しましょう。その際に重要なのは、いつもの環境で試すことです。
例えば、床にはキッチンマットがあり、いつもスリッパを履いている場合は高さが異なってくるためです。また、ショールームにヒールで行くと、実際に使う時とのギャップが大きくなってしまいます。
まな板の厚みも考慮しておきましょう。
シンクの深さ
シンクの深さは19cm・20cmが主流となっています。シンクの底に自然に指が届く程度が目安です。
シンクの淵の高さは、調理台と同じ高さが一般的です。しかし、変更できるのであれば、シンクの底は低いため数センチ高くすることをオススメします。腕や肩が楽になります。
シンクの高さは腰痛などのトラブルになりやすいので、しっかりと検討しましょう。
コンロの高さ
コンロの高さは、ガスコンロかIHで変わっています。ガスコンロの方が高さが高くなってしまうので、安易に決めると高すぎて腕が疲れてしまいます。
ガスコンロの場合は調理台のよりも4~5cm低くすることで、高さが合うようになります。コンロについても、ショールームで実際に鍋やフライパンを使う状況で確認してみましょう。
妥協点を探すことも必要
キッチンの高さは、各メーカーで調理台の高さに合わせて作られていることがほとんどです。
シンクやコンロの高さも変えたいという要望があれば、金額も高くなる可能性があります。この場合、妥協点を探すことも重要になります。
キッチン以外にも収納やカウンターの高さも、キッチンの使い勝手を左右します。実際にショールームで体験し、あなたに合ったキッチンを実現しましょう。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】