土地ありで1000万円の家を建てるには?実例と後悔しないポイントを徹底解説
住宅価格が高騰する現代において、1000万円で理想の家を建てることは難しいと感じている方も多いでしょう。しかし、土地をすでに所有している場合は、1000万円という予算でも十分に理想の住まいを実現できる可能性があります。
この記事では、土地ありで1000万円の家を建てる方法から実例、そして後悔しないためのポイントまで詳しく解説します。住宅コストを抑えながらも満足度の高いマイホームを手に入れたい方は、ぜひ参考にしてください。

「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!
まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。
「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
土地ありで1000万円の家は現実的なのか
住宅価格の高騰により、「1000万円で家を建てられるのか」と疑問に思う方も少なくありません。結論から言うと、土地ありの場合、1000万円でも十分に家を建てることが可能です。
2024年現在、多くのハウスメーカーや工務店が「ローコスト住宅」というカテゴリで、1000万円以下の住宅プランを提供しています。もちろん費用を抑えるためには、間取りや設備など様々な点で工夫が必要になりますが、家族が快適に暮らせる住まいを実現することは十分可能です。
土地ありの場合、建物本体の価格だけを考えればよいので、予算1000万円でも選択肢は広がります。ただし、家を建てる際には本体価格だけでなく、付帯工事費や諸経費なども考慮する必要があります。
1000万円で家を建てる際にかかる総費用の内訳
1000万円で家を建てる場合、実際にはどのような費用がかかるのでしょうか。家づくりにかかる費用は大きく分けて以下の3つに分類されます。
本体価格(本体工事費)
本体価格とは、家の本体を建てるための工事費のことです。総費用のうち約7割を占め、土台や構造体、外装、内装、キッチン、トイレなどの設備、人件費などが含まれます。
付帯工事費
付帯工事費は、家本体以外にかかる工事費のことで、総費用のうち約2割を占めます。塀や門扉、車庫、外構工事などの費用が該当します。
諸費用
諸費用は、申請手続きの手数料や税金などで、総費用のうち約1割です。印紙税や住宅ローンの借入費用、不動産登記費用などが含まれます。
本体価格が1000万円の住宅の場合、付帯工事費と諸費用を含めた総額は約1430万円と考えられます。そのため、総額を1000万円以内に抑えたい場合は、本体価格が700万円程度の住宅プランを検討する必要があります。
1000万円で家を建てる方法4選
では、具体的にどのような方法で1000万円の家を建てることができるのでしょうか。ここでは主な4つの方法をご紹介します。
1. ローコストな規格住宅を選ぶ
完全自由設計ではなく、規格住宅や建売住宅を選ぶことで建物費用を大幅に抑えることができます。規格住宅は、複数のデザインや間取りから好みのプランを選択できるため、設計の自由度は注文住宅より低いものの、建売住宅よりは高いという特徴があります。
規格住宅の坪単価は35万~50万円程度で、30坪の住宅なら1200万円(40万円/坪)程度が目安です。一方、注文住宅の坪単価は60万~100万円で、同じ30坪でも2400万円(80万円/坪)程度になります。
規格住宅が安い理由は、以下のような企業努力によるものです。
– 一括仕入れによる資材費の削減
– 設計図作成・施工期間の短縮による人件費削減
専門家が設計したプランから選べるため、大きな失敗が起こりにくいのも規格住宅のメリットです。
2. コンパクトな家を建てる
床面積の広さによって材料費や人件費に大きな差が生じるため、コンパクトな家にすることでコストを抑えることができます。例えば、1LDKや2LDKのコンパクトな家なら、大幅なコストカットが可能です。
坪単価40万円の場合の価格目安は以下のとおりです。
– 20坪(約66㎡):1LDK~2LDK – 800万円
– 28坪(約93㎡):2LDK~3LDK – 1120万円
– 35坪(約116㎡):3LDK~4LDK – 1400万円
– 43坪(約142㎡):4LDK~5LDK – 1720万円
家の本体価格を1000万円以内に抑えるには、25坪以下のコンパクトな家にすることが必要です。ただし、家の広さが家族構成に合っていないと、快適な空間を実現できないため注意が必要です。
国土交通省の誘導居住面積水準によると、一般型では2人家族なら75㎡(22.6坪)、3人家族なら100㎡(30坪)、4人家族なら125㎡(37.8坪)が目安となっています。
3. シンプルな外観と間取りにする
資材費を削減するためには、シンプルな外観や間取りが効果的です。近年、キュービックスタイルのシンプルな外観のモデルが増えており、無駄のない形状の住宅は見た目のスタイリッシュさに加え、建築コストを抑えられると注目されています。
「リビングに大開口の窓」「吹き抜け」「ステップフロア」など、こだわりを詰め込みすぎると追加費用が発生する可能性が高くなります。間取りにこだわりたい場合は、事前に費用の内訳をチェックすることが重要です。
4. 平屋を選ぶ
広い土地を所有している場合は、シンプルな間取りの平屋を検討してみましょう。階段のないワンフロアの平屋は、建築価格を抑えられる傾向があります。
平屋は家事動線や生活導線が短くできることから、2階建てよりも暮らしやすいと感じる方も多いです。ただし、床面積の広い平屋は大きな屋根が必要になるため、建築コストが高くなる可能性があるので注意が必要です。
1000万円台で平屋を建てたい方は、1LDK~2LDKなどのコンパクトな家がおすすめです。
1000万円で建てられる注文住宅の実例
ここでは、実際に1000万円前後で建てられる注文住宅の実例をご紹介します。
アイダ設計「スイートハウス」価格:928万円~
アイダ設計の「スイートハウス」は、928万円から購入できる自由設計の家です。税込みにすると1000万円を超えますが、それでも十分にリーズナブルな価格です。
スイートハウスはウイルス対策を重視したコンセプト住宅で、新しい生活様式を実現するために開発されました。宅配BOXや玄関近くに設置した洗面台など、ウイルスを持ち込まないための工夫が施されています。
汚れの付着しにくい親水コートを外壁に採用しており、いつまでもきれいな状態を維持できます。自由設計なので間取りも自由に決められるなど、細部にこだわることができる魅力的な注文住宅です。
アイフルホーム「i-Prime7」価格:1000万円以下
i-Prime7はアイフルホームのネット限定住宅で、完全規格化により合理的な価格を実現しています。間取りの自由度は限られますが、ライフスタイルに適したプランから選べ、仕様や色などは自分で選ぶことができます。
キッズデザイン対応住宅で、子どもが安全かつ健やかに育つように設計されており、最長30年保証や10年の設備機器保証など、保証制度も充実しているのが特徴です。
21坪の「パーティーを楽しむプラン」なら、税抜きで901万円から、消費税込みでも1000万円以下で建てることができます。間取りが限定されるというデメリットはありますが、予算を抑えたい方におすすめです。
セイカホーム「ハピネス」価格:888万円
セイカホームの「ハピネス」は20.78坪、888万円の注文住宅です。ローコスト住宅でありながら自由設計が可能で、坪数によって間取り変更が可能です。
地球に優しい断熱材を採用し、断熱性を高めるためにLow-E複層ガラスを標準装備しています。設備はリーズナブルなタカラスタンダードのアイテムを使用していますが、品質は高く、標準装備でも十分に満足できる仕様になっています。
オプションも充実しており、建物が安いので装備にお金をかけることができます。ただし、利用できるエリアは熊本・久留米・福岡のみとなっています。
ライフレーベル「ZERO-CUBE SIMPLE STYLE」価格:900万円
ライフレーベルは全国に160社以上の取扱店があり、どこでも利用できるローコスト住宅として注目されています。
ZERO-CUBE SIMPLE STYLEは余計なものをすべて取り除いたシンプルなモデルで、900万円から購入可能です。生活しやすい動線を確保しつつ、空間に出っ張りを作らないことでどのような家具でもフィットするように間取りがデザインされています。
建物をシンプルにして、必要なものは家具や家電で補いながら、自分らしい暮らしを手に入れたい人に適した住宅です。
実例紹介!1000万円で建てた家
ここでは、実際に1000万円前後で建てられた住宅の実例をご紹介します。
自然素材を使用したシンプルモダンな平屋
– 本体価格:1136万円(44.2万円/坪)
– 延床面積:85.02㎡(25.7坪)
– 間取り:平屋/1LDK
高台に建てられたこの住宅は、赤瓦や大きく張り出した軒下空間が特徴的です。LDKは柱や梁の屋根組みも見せる工夫により、床面積以上の開放感があります。断熱工事も丁寧に施工されており、冬でも温かさを実感できます。キッチンの上には趣味のスペースとしてロフトも設けられています。
かっこいい平屋
– 本体価格:1160万円(52.1万円/坪)
– 延床面積:73.70㎡(22.2坪)
– 間取り:平屋/2LDK
ブラックと無垢材のコントラストをテーマにデザインされた住宅です。外壁や屋根、サッシまですべてブラックで統一されたスタイリッシュな外観が特徴です。室内は無垢材で包まれた癒しの空間となっており、水回り設備をまとめて家事動線を効率化しています。リビングには窓をたくさん設置して採光と風通しを良くしており、快適性も確保しています。
子育て家族向けの住まい
– 本体価格:1150万円(37.4万円/坪)
– 延床面積:101.84㎡(30.8坪)
– 間取り:2階建て/3LDK+小屋裏収納
黒い外壁と無駄のない三角屋根のフォルムが印象的な住宅です。玄関周りは濃いカラーの外壁に木目調の玄関ドアが映え、プライバシーにも配慮されています。レンガのアクセントクロスやアイアンを使ったインテリアなど、オシャレな雰囲気を演出しています。パントリーや階段下収納、小屋裏収納など、ゆとりある収納計画も魅力です。
北欧風のおしゃれな家
– 本体価格:1130万円(33.0万円/坪)
– 延床面積:113.45㎡(34.3坪)
– 間取り:2階建て/4LDK
北欧デザインとシンプルモダンを組み合わせた外観が特徴的な住宅です。キュービックスタイルのシンプルなフォルムは構造体としても安定感があります。オープンスタイルの対面式キッチンは、家事をしながら家族との会話を楽しめる設計になっています。洋室には十分な収納力を備えたクローゼットを配置し、リビングには9枚の琉球畳を敷いた和室が取り込まれています。
1000万円で家を建てるときの注意点
1000万円という予算で家を建てる場合、以下のような点に注意する必要があります。
モデルハウスで実際の建物を確認する
1000万円以下の格安住宅では、建物の材料を安いものにする必要があるため、仕上がりが安っぽくなることがあります。それを防ぐには、あらかじめモデルハウスで仕上がりを確認しておくことが大切です。
モデルハウスがない場合は、過去に手掛けた建物を紹介してもらったり、素材のサンプルを確認したりしましょう。実際の外壁や内装の仕上がり、使い勝手などが自分の許容範囲内であれば問題ありません。
快適さを妥協しない
ローコスト住宅を選ぶときに安さばかり追求すると、断熱性も気密性も低く、夏は暑くて冬は寒いというような家になってしまうことがあります。耐震性能も低いと、地震のたびに不安を感じることになります。
室内空間の快適さについては妥協せず、以下の3つにはこだわりましょう。
– 断熱性能
– 気密性能
– 耐震性能
特に冬が厳しい地域では、安さよりも断熱性と気密性にこだわることが重要です。
予算に上限を設定しておく
建物価格を安く抑えることができると、予算に余裕があるためオプションでアップグレードしたくなります。その結果、ローコスト住宅のメリットである安さが薄れてしまうことがあります。
そうならないために、家を建てる前に予算の上限を決めておきましょう。建物価格だけでなく土地代や諸経費も含めた総額を決めておき、その総額を超えないようにしながらオプションを選びます。
よく使う場所、例えばキッチンや浴室、トイレなど毎日使う場所にワンランク上のアイテムを使うことで、満足度がアップします。予算オーバーにならないように注意しながら、生活の中で最も重要な場所にお金を使いましょう。
アフターフォローがしっかりしているか確認する
住宅の寿命は建物の性能と、その後のメンテナンスによって決まります。アフターフォローがきちんとしていないと、あっという間に建物が老朽化してしまいます。
ローコスト住宅を選ぶときには、アフターフォローがしっかりと受けられるハウスメーカーや工務店に依頼しましょう。保証がしっかりとしているのはもちろんのこと、業績が安定していることも重要です。
1000万円の格安住宅を建てる場合には、知名度の高い大手ハウスメーカー、もしくは地域に長く根付いている業者を利用することをおすすめします。
1000万円で家を建てて後悔するポイント
1000万円で家を建てたものの、後悔してしまうケースもあります。ここでは、よくある後悔ポイントについて解説します。
家の中が狭く、収納スペースが足りない
予算を抑えるために坪数を減らしたり、無理に部屋数を増やすために各部屋を小さく設計した場合、ライフスタイルの変化により部屋が狭く感じたり、収納スペースが不足することがあります。
子供の誕生や成長が要因となり、当初の予定よりも部屋が手狭に感じたり、室内のものが増えすぎて収納に困ってしまうケースもあります。家を建てる前に、将来のライフスタイルも考慮して計画しましょう。
床がボロボロになる
1000万円台の住宅では、床のコーティングはオプションとなっていることが多いです。予算の都合で床のコーティングをしなかった場合、年数が経過するにつれ床に傷がついてボロボロになってしまうことがあります。
床をきれいな状態で使用したいなら、オプション料金がかかっても床のコーティングを依頼することをおすすめします。
作りが安っぽい
1000万円台のローコスト住宅では、複雑なデザインや高級感を出すことは難しいかもしれません。ただし、「安っぽい家」ではなく、「シンプルな普通の家」と考えれば、十分に満足できるでしょう。
メンテナンス費用がかかる
コスト重視で安価な材料を選ぶと、メンテナンスの頻度が上がり、長期的に見るとコストがかかってしまうことがあります。将来的なメンテナンス費用も考慮して、材料を選ぶことが大切です。
1000万円で家を建てるコツ
1000万円という予算で家を建てるには、以下のようなコツがあります。
規格住宅を選ぶ
間取りプランや設備の仕様などがあらかじめ決められている規格住宅を選ぶことで、建築コストを抑えることができます。規格住宅は、自分好みの間取りプランを選べる手軽さも魅力です。
ただし、窓の配置や間取りの大幅な変更はできず、規格外の要望はオプション対応になるケースが多いというデメリットもあります。
条件に合ったハウスメーカーを選ぶ
1000万円台で家を建てたい場合は、その価格帯の家づくりを得意とし、ノウハウを確立しているハウスメーカー選びが重要です。コストを抑えつつ満足度の高い家を建てるためには、それなりのテクニックが必要だからです。
1000万円台という価格帯での家づくりに長け、プランを多く用意しているハウスメーカーを選べば、希望に沿った家づくりが実現するでしょう。
間取りをシンプルにする
外観や形状、デザインをシンプルにすることで、効果的にコストカットできます。屋根の形状や材料によっても、コストを抑えられる可能性があります。
反対にコの字間取りなどは凹凸が多くなるうえ、使用材料も増えるため余計な費用がかかってしまいます。シンプルな形状の住宅を選びましょう。
内装や設備のグレードを下げる
壁紙や内装材、キッチンやトイレ、バスなどの設備のグレードを下げることで、コストカットができます。壁紙はシンプルな量産品を選び、設備もシンプルなグレードにすることで、かなりの費用を抑えることができます。
お金をかけるべき箇所とお金をかけない部分のメリハリをつけ、無理のない範囲でコストカットするようにしましょう。
まとめ:土地ありで1000万円の家を建てることは可能
材料の高騰により住宅価格が上昇していますが、土地がある場合は1000万円の予算でも十分に家を建てることが可能です。規格住宅を選んだり、コンパクトな家にしたり、シンプルな外観と間取りにするなどの工夫をすれば、1000万円でも快適な住まいを実現できます。
ただし、単に価格だけを追求するのではなく、断熱性や気密性、耐震性といった基本性能にはこだわり、アフターフォローがしっかりしているハウスメーカーや工務店を選ぶことが重要です。
将来的な後悔を避けるためにも、モデルハウスで実際の仕上がりを確認したり、予算の上限を設定しておくなど、計画的に家づくりを進めましょう。
1000万円という予算でも、工夫次第で理想の住まいを手に入れることは十分可能です。本記事が、土地ありで1000万円の家を建てたいと考えている方の参考になれば幸いです。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【PR】
【関連記事はこちら】